最新更新日:2024/06/11
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

11月9日(木) 合唱コンクール直前練習風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ合唱コンクール前日を迎えました。今日の5限は、まとまった練習ができる最後の時間になりました。
 どのクラスも日に日に上達しており、3年生はどのクラスも素晴らしい合唱に仕上がっています。明日の合唱コンクールがとても楽しみです。

11月9日(木) テスト週間に突入します(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期期末テスト範囲が発表され、今日からテスト週間に突入します。合唱コンクールを明日に控えている中ですが、授業に集中して臨んでいます。
 休み時間には、廊下に用意された自主学習用のプリントを手にする生徒がたくさん見られ、生徒たちのやる気が伝わってきます。

11月6日(月) 朝の合唱練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今週末、合唱コンクール本番を迎えます。朝の時間、各教室から歌声が聞こえてきます。
 窓を開けて常時換気を行うなど、感染症対策をとりながら練習を進めています。

11月1日(水) 第2回進路説明会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者の皆様には、お忙しいところ第2回進路説明会にご参加いただき、誠にありがとうございました。
 進路決定までの流れや注意点、新たに導入されるWeb出願システムなどを中心に説明いたしました。資料を今一度ご覧いただき、疑問点などがございましたら、担任・学年までおたずねください。
 今後、生徒一人一人の進路希望をふまえ、各学級で面談を進めていきます。よろしくお願いいたします。

11月1日(水) 社会科「働き方をめぐる課題」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 労働に関する資料をさまざまな視点から読み取り、解釈したことを発表しています。
 授業の最後には、働き方に関する課題の解決策を思考ツールを使って整理しています。生徒どうしで意見交流をしながら、自分の考えを見つめ直しています。

10月31日(火) 調理実習(3年生)

 3年生は家庭科の授業で調理実習を行っています。ミートソーススパゲティを作りました。作られたものを温めて、麺にかけるのではなく、1からミートソースを作ったので、大変でしたが、とても勉強になりました。最後の実食ではみんなおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火) 資料作りのお手伝い(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間を使って、3年生の生徒が進路説明会の資料作りのお手伝いをしてくれました。半数近くの生徒が参加した学級もあり、生徒たちの頑張りで時間内に作業を終えることができました。
 ボランティアとして参加してくれた3年生のみなさん、ありがとうございました。

10月30日(月) 調理実習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、家庭科の授業で調理実習を行っています。コロナ禍でできなかったため、生徒たちも楽しみにしていました。
 調理実習で作るのは「スパゲッティミートソース」です。まずは、野菜をみじん切りにします。

10月30日(月) 調理実習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手際よく実習を行っています。調理をしながら片づけを行うなど、役割分担もしっかりとできています。

10月30日(月) 調理実習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 完成!おいしくいただきました!!

10月27日(金) 第2回iテスト(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は第2回iテスト(市内統一テスト)を受けています。給食をはさんで、5教科のテストに臨みます。
 テストを通して自分の実力を把握し、今後の進路選択に役立てていきます。

10月25日(水) 合唱練習が始まりました(3年生)

画像1 画像1
 本日より、合唱コンクールに向けての合唱練習が始まりました。各学級で発声練習やパート練習を自分たちで取りしきって頑張っている姿に、よりよい合唱を作り上げたいという強い気持ちを感じました。
 最後の合唱コンクールです。どの学級も最高の合唱に仕上げていきましょう。

10月25日(水) 合唱練習が始まりました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習の様子です。

10月24日(火) 現職教育研究発表会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、大学の先生や一宮市教育委員会、市内の学校の先生をお招きし、中部中学校の現職教育研究発表会を行いました。
 3年生数学の公開授業の様子です。「平行線にはさまれた線分の比について考えよう」という目標で、証明について考えたり、仲間と意見を交換したりしていました。
 ペアで証明について伝え合う場面で、図を使ってしっかりと伝える姿に、参観された先生からは素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。

10月20日(金) テストが続きます(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「4科テスト」として、技能教科の定期テストを行いました。3年生は12月に学年末テストを行うため、技能教科のみ中間テストと期末テストの間の時期に2学期の定期テストを設定しています。
 来週27日(金)は第2回iテストです。廊下に用意されている自主学習用のプリントを活用したり、過去の定期テストの問題を解き直したりするなど、自分に合った方法で勉強を進めましょう。

10月20日(金) 公立高等学校入学者選抜Web出願システム試行に向けて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学級で公立高等学校入学者選抜Web出願システムの試行について説明しました。愛知県が発行した手引きを印刷したものを使いながら、試行の目的とこの後の流れについて確認しました。
 保護者のみなさまもお子さんと一緒に手引きを読みながら、期日内に手続きをお願いします。

10月19日(木) 社会科「商品の流通」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 業態別販売額の推移のグラフを読み取り、変化が生じた要因を考えています。これまでの学習で獲得した知識を使いながら、Jamboardに自分の考えを書きこんでいます。
 流通の変化について、具体的な事例を通して、多面的・多角的にとらえることができました。

10月18日(水) 公立高等学校入学者選抜Web出願システムの試行について(3年生)

画像1 画像1
 10月20日(金)から、令和6年度愛知県公立高等学校入学者選抜Web出願システムの全県試行(県内のすべての受検生対象)が行われます。
 詳細は愛知県が発行した手引き(後日配付)をご覧いただき、期日内に手続きを行うようお願いします。「tetoru」にてお知らせした注意点もご確認ください。
 なお、生徒へは20日(金)に各学級で説明します。よろしくお願いします。

10月17日(火) 授業の様子(3年生)

画像1 画像1
 3年生は進路決定の時期が迫ってきています。そのため、行事が終わってからの切り替えが大事です。しっかりと毎日の授業を大切にしています。

10月13日(金) 体育祭(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は3年生にとっては最後の体育祭。この日までに体育科の先生を中心に一生懸命演技を作り上げてきました。
 女子のダンスでは,「You i 〜善力〜」のテーマのもと,一人一人の個性とアイデアを生かした演技が光りました。自分たちで考えた主体的な創作ダンスは見ている人に感動を与えました。
 男子の集団行動では,指先や表情まで意識した演技に全員の本気を感じました。一生懸命は相手の心を動かすということを学んだ演技になりました。
 今回の体育祭でたくさんの生徒の笑顔と真剣な表情が見られてとてもうれしいです。次の合唱コンクールでも今日見せた団結力を期待しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

中小体・部活動地域移行

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226