最新更新日:2024/06/11
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

3月17日(金) はんだづけの授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の技術科の授業では、電子部品のはんだづけを行いました。生徒ははんだの溶ける様子に興味を持ちながら、はんだづけを行う手順に従って、安全に作業をすることができました。

3月13日(月) 2年生の理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業では,発表会を行いました。これまでの授業で疑問に思ったことを各自で調べて自らでプレゼン資料を作り発表しました。興味深いものが多く,たいへん感心しました。
 これを機に身近な現象に疑問をもって生活してほしいと思います。

3月10日(金) 美術「季節を感じる心」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙粘土を使って、季節を感じる和菓子をつくっています。個性光る作品もあれば、本物と見間違えるくらいの出来栄えの作品もあります。
 生徒たちの発想力の豊かさが感じられます。

3月8日(水) 最高学年としての自覚が芽生えてきています(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が中心となって、卒業式の会場準備や片付けを行いました。学校のために率先して行動する姿から、進級を前にすでに最高学年としての自覚が芽生えてきています。
※1、2枚目が準備、3枚目が片付けの様子です。

3月3日(金) 青桃会がありました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、青桃会がありました。
 2年生実行委員の生徒は約2か月間、練習にはげみ、本番に臨みました。
 笑いあり、涙あり、素晴らしい会になりました。実行委員が土台をしっかり作ってくれました。
 また、3年生の合唱も感動する大変すばらしい合唱でした。
 心に残る会をありがとうございました。

3月1日(水) 理科「研究発表会に向けて」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この一年の学習のまとめとして、授業の中で研究発表会を開きます。
 今日の授業では、各自の追究テーマについて調べたことを、スライドにまとめています。図表を活用するなど、工夫がみられます。

2月15日(水) 部活動の先輩へのメッセージ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日2年生から3年生の先輩へ部活動ごとにメッセージを書きました。3年生の校舎に掲示をしたところ,たんさんの先輩方が関心をもって見てくれていました。
 卒業まで残りわずかです。先輩への感謝の気持ちをこれからも伝えていきたいです。

2月6日(月) 3年生へメッセージ書きをしました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6限は、アリーナで部活動ごとに分かれ、メッセージ書きをしました。お世話になった先輩のために、思いのこもったメッセージを時間いっぱい制作しました。
 3年生の卒業に向けて準備を進めています。

1月27日(金) iテストが始まりました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前中3教科、午後2教科のテストです。実力を発揮してくれることを期待しています。

1月25日(水) 理科「雨や雲のでき方」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲ができるしくみを学習しています。演示実験やグループごとの実験を通して、実際に確かめています。
 授業の最後には、実験結果からわかったことを、自分のことばでまとめます。
 本日は一宮市の訪問研修アドバイザーの先生が来校され、授業を参観しています。

1月24日(火) 学年保護者会(2年生)

画像1 画像1
 本日はお忙しいところ2年生学年保護者会にご参加いただき、誠にありがとうございました。
 この1年間の学校生活の様子と現中学3年生から大きく変わった入試制度について説明いたしました。
 現在、3年生での進路選択に向けて、進路学習を進めています。ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

★本校ウェブサイトの「リンク」のページから、高校や専修学校のサイトにアクセスすることができます。

1月24日(火)学科説明会2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、午後から2年生の進路学習として学科説明会が行われました。高校の先生をお招きし、特色ある学科の紹介や高校生活の様子など、高校選びに向けてお話を聞くことができました。
 写真は各高校が用意したスライドの一部です。

1月24日(火) 学科説明会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生徒・保護者を対象に、高等学校学科説明会を開催しました。
 高等学校普通科・総合学科・商業科・工業科・農業科・家庭科の各学科と工業高等専門学校の先生方を講師としてお招きし、学科ごとの学習内容や高校卒業後の進路などについて、具体的に説明していただきました。
 3年生になると、上級学校の体験入学や学校説明会などに参加する機会があります。今後の進路選択に役立つことと思います。

1月23日(月) 社会科「東北地方」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 東北地方の伝統的な生活文化について学習しています。教科書の内容を理解したうえで、豊富な映像資料や写真資料を活用しながら、東北地方の地域的特色をとらえています。

1月17日(火) 理科「空気中の水蒸気の変化」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 表やグラフをもとに、気温と飽和水蒸気量の関係をとらえています。普段の生活で水滴が発生する場面について、学んだ知識を使って説明することを試みています。
 実生活と結びつけることで、理科の学習を身近に感じることができます。

1月12日(木) 数学「確率の利用」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くじ引きのあたりやすさについて、確率を用いて説明しています。
 問題の条件を作り変えながら、自分の考えを深めています。

12月22日(木)引く順番によるくじ引きのあたりやすさ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生数学の「場合の数と確率」の単元で、「引く順番によるくじ引きのあたりやすさ」について学習を進めました。
 くじ引きの順番について、先に引く方があたりやすか、あとの方があたりやすか、生徒の考えを集約してから、場合の数をもれなく求めるために、樹形図を書き、確率を求めました。
 最後に、くじ引きの条件を変えても、くじ引きの順番によるあたりやすさに違いはあるのかを考え、学習を深めました。

12月7日(水)オルゴールの製作(2年生)

 2年生の技術科の授業では、オルゴールの製作を行っています。9月下旬から始まり、ようやく完成形が、見えてきました。生徒は毎回一生懸命作業をしてくれます。完成したら自宅でもときどき活用してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月) 体育の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女子は武道場で柔道,男子はグラウンドで持久走を行っています。
 どの生徒も真剣な態度で,怪我に気を付けて取り組んでいました。

11月10日(木)オルゴールの製作(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の技術科の授業では、オルゴールの製作を行っています。自分の好きな曲を選び、卓上ボール盤を使用して材料を加工しています。生徒たちは機械の使い方にも慣れてきました。作品の完成が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

1行メッセージ

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226