最新更新日:2024/06/12
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

3月4日(金) 2年生体育 白熱した戦い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式が終わり,3年生の姿が見られなくなった校舎内は活気が減り,寂しさを感じます。
2年生は体育の授業で,元気に卓球をしていました。
男女混合で試合が行われ,白熱した戦いが繰り広げられていました。
技術の差に関係なく,みんな楽しそうに活動していました。  

2月25日(金) 青桃会(3年生を送る会)準備(2年生) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会場準備の様子です。会場の飾りつけや映像の確認なども一生懸命に行いました。

2月25日(金) 青桃会(3年生を送る会)準備(2年生) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後に青桃会の準備を行いました。アリーナにシートを引きや会場の準備をしました。生徒たちは手際よく準備を進めていました。ありがとうございました。

2月16日(水)今日から1・2年生は学年末テストです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から1・2年生は、学年末テストです。これまで学習してきたことがしっかりと定着しているかを確認するテストです。日ごろの勉強の成果をしっかりと出せるように頑張ってくださいね。
 朝の会で、担任の先生からテストを受けるうえでのさまざまな注意がありました。

2月14日(月)頑張るきみを応援します。

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のフロアーにテスト対策用の自習プリントが置いてあります。そこには「頑張るきみを応援します。」のコメントがありました。他にも自習プリントが何種類か置いてあります。しっかりと活用して、力をつけてほしいものです。

2月10日(木)心を育てる

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日6限『風に立つライオン』という教材で道徳の授業を行いました。心理の追求、創造について考えを深めることができました。
 『風に立つライオン』はケニアに派遣された一人の日本人医師の体験に基づいて、さだまさしさんが作った曲です。この曲は、恋人を日本に残し、単身ケニアにわたった青年医師のもとに、恋人からの結婚を知らせる手紙が届き、その手紙に対する返信という形で作られました。
 志高く生きた青年医師の喜びや苦悩を真剣に考える様子が見られました。
 授業後の生徒の感想には、「その時々の自分にとって良い選択をしたい。人生は一度きりなので、後悔のない生き方がしたい」や、「人生の中で、つらいことや大変なことはたくさんあるが、自分の意思を貫き通して諦めない心をもつことが大切だと思った。どんな困難にも立ち向かっていく強い心をもって生きていきたい」、「たとえ、人生の選択を間違えても、後悔しないように生きることが大切だと思った」というものが多くありました。

 いよいよ2年生最後のテストが始まります。『風に立つライオン』のように、目標に向かって志高く頑張る姿を期待しています。体調に気を付けて頑張りましょう!

2月10日(木)読み方レスキューへの取り組み(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在中部中学校では、読解力(読み取る力)をつけるために様々な取り組みをしています。その中の一つに3学年とも毎週1回朝に実施している「読み方レスキュー」というプリントがあります。この「読み方レスキュー」にしっかり取り組むと、次のような7つの力がついてくるといわれています。

1.語や文の結びつきをとらえる力
2.言葉のきまりに即して読む力
3.文章と図とを対応させる力
4.論理的に推論する力
5.抽象的な表現と具体例とを対応させる力
6.対比・類似・並列などの関係をとらえる力
7.必要な情報を選ぶ力

昨年度から中部中学校では、全学年で「読み方レスキュー」に取り組んでいますが、昨年度のリーデイングテストの結果と今年度のリーデイングテストの結果を比較すると、着実に力がついてきていることがわかりました。

3年生も2年生も、
1.読字力(漢字を正しく読む力) 
2.語い力 
3.文法力
4.読解力(文章全般を読み取る力) 

すべてで大きく力をつけています。
1年生のみなさんも、来年度このようにすべての項目で力が伸びているとよいですね。

 以上のことから、現在取り組んでいる「読み方レスキュー」や「朝読」などにしっかり取り組んでいけば、確実に力がついてきます。これからもがんばってほしいと思います。

2月9日(水)朝の担任の先生のお話

画像1 画像1
朝の短学活では、毎日担任の先生から様々なお話や連絡があります。写真は、今日の朝の短学活の様子です。テスト週間での取り組みについてさまざまなアドバイスがありました。1・2年生は、本日期末テストの発表日です。計画的にテスト勉強を進めていきましょう。

2月9日(水) 園芸委員の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園芸委員が毎朝,職員玄関付近の花の水やりをしています。
今週の担当は2年生の女子生徒です。
今日も早めに登校し,一生懸命活動していました。
チューリップの球根から芽がでてくるのが楽しみですね。

2月8日(火) 技術科の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の技術科の授業では、表計算ソフト(エクセル)を活用した授業を行っています。前時はカレンダーの作成を行いました。本時はセルを塗りつぶして絵を描く、ドット絵の制作に取り組みました。どんな作品ができるか楽しみです。

2月8日(火)学年メッセージ(2年生)

画像1 画像1
2年生の階段に、学年の先生からのメッセージが掲げてあります。
「言葉」は、人をものすごく勇気づけるたり喜ばせたりすることもあれば、また簡単に人の心を傷つけることもあります。「言葉」を大切に使っていきたいものですね。

2年生 心を育てる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6限の道徳では、【夜の果物屋】という教材を用いて、思いやりや感謝について考えました。

 合唱の練習で、遅くに帰宅する少女の不安を取り除くため、毎晩営業時間を延長して店頭に灯をつけてくれていた果物屋のあたたかい心遣いを知った少女の感動が印象的な物語でした。

 「何気ない1日でも、さまざまなところで助けてくれる人がいることに改めて気づくことができた」や、「普段の生活の至る所にありがとうがあるんだなと思った」「直接的な行動に対する感謝はもちろん、間接的な行動にも気づき、感謝できるような人間になりたい」という感想が多くあり、自分を支えてくれる周りの人への感謝の気持ちに改めて気づく良いきっかけとなりました。

2月3日(木)学科説明会(2年生)の様子 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の学科説明会の様子です。
高等専門学校の先生の説明の様子です。
最後に閉講式で、学年主任の先生から進路についてのまとめのお話がありました。今日聞いたお話を進路選択の参考にしてくださいね。

2月3日(木)学科説明会(2年生)の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の学科説明会の様子です。
工業科、農業科、ファッション科の先生の説明の様子です。


2月3日(木)学科説明会(2年生)の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の学科説明会の様子です。
普通科、総合学科、商業科の先生の説明の様子です。

2月3日(木)学科説明会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の学科説明会は、本校の別室と各教室をリモートで結んで行いました。高校の先生方にはご協力をいただき、誠にありがとうございました。

2月3日(木)学科説明会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
近隣の7校の高校や高専の先生方に来ていただき、それぞれの科の特色や、学習カリキュラム、学校生活、卒業後の進路などについて説明していただきました。どの生徒も真剣に耳を傾けていました。それぞれの学科についてよくわかったことと思います。

1月27日 2年生 進路学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の進路学習では,愛知県の公立高校の群とグループ分けについて勉強しました。
2年生も少しずつ進路について真剣に考え始めているようです。

1月27日(木)進路学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の学年進路学習をうけて、各クラスで進路学習を行いました。疑問点を質問するなど、熱心に取り組んでいました。

1月27日(木)読解力をつける

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「読み方レスキュー」に取り組む2年生の様子です。読解力をつけるためには、日々の積み重ねが大事です。これからも「読み方レスキュー」にしっかりと取り組んでいきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急時の対応

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

1行メッセージ

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226