最新更新日:2024/06/02
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

10月29日(金)2年生授業の様子(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業の様子です。コイルと磁気について勉強をしました。

10月28日(木)二年生 授業の様子(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
二年生の理科の授業の様子です。コイルのまわりにも磁界が発生するのかを考える授業でした。

10月28日(木)二年生 授業の様子(男子体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の男子体育の様子です。グランドでハードルをネット代わりにしてソフトテニスの練習を行いました。なかなか思い通りにボールが打てず悪戦苦闘でした。

10月28日(木)二年生 授業の様子(女子体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の女子体育の授業の様子です。ハンドボールのシュート練習を行いました。

10月28日(木)二年生 授業の様子(英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二年生の英語の授業の様子です。英語で会話をする練習を行っています。

10月28日(木)二年生 授業の様子(音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽の授業の様子です。合唱コンクールに向けて合唱曲の練習を行っています。

10月28日 2年生 合唱コンクール リハーサル その3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の合唱コンクールのリハーサルの様子です。 

10月28日 2年生 合唱コンクール リハーサル その2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の合唱コンクールのリハーサルの様子です。

10月28日 2年生 合唱コンクール リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に合唱コンクールのリハーサルを行いました。
練習とは全く違う緊張を感じ,また他クラスの合唱を聞き,やる気が増したようです。
本番まであと1週間。
各クラスで心をひとつにして最高の合唱ができるように応援しています!

10月22日(金)合唱練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指揮者、伴奏者を中心に自主的に練習に取り組んでいます。歌声の響きわたる、すてきな学年・すてきな学校です。

10月21日(木)合唱練習に臨む心構え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生から合唱に臨む心構えを聞きました。力を合わせ、心を一つにして素晴らしい合唱を創りあげてくださいね。

10月21日(木)歌詞に込められた思い

画像1 画像1
画像2 画像2
合唱曲の歌詞には、様々な思いが込められています。まず、しっかりと歌詞を読んで、そこに込められた作詞者の思いを読み取ることから始めたいですね。

10月21日(木)合唱曲の歌詞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱練習が始まりました。練習のために様々な準備を進めてきました。あとは力を合わせて練習するのみですね。

10月20日(水)2年生 合唱コンの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱コンクールのクラス練習が始まりました。
指揮者,伴奏者を中心に自主的に練習に取り組んでいます。
初日から気合のこもった歌声が響いていました。

10月19日(火)2年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間テストが終わりました。11月5日(金)に行われる合唱コンクールの練習が本格的に始まっていきます。
今日は,各クラスで合唱コンクールに向けて大切にしたいことを話し合って決めました。どのクラスも和気合愛と活発な話合いをする姿が見られました。

10月19日(火)3限 避難訓練

地震や火災が起きた際の,自分の身の守り方や避難経路を確認しました。
災害が起こった時に,一番に考えなければならないのは命を守ることです。災害時に命を守るためには,冷静な判断力が必要です。そのために,日ごろからいろんな情報を収集したり,自分の生活するさまざまな場所での危険が想定される場所や,避難経路を確認しておくことが大切です。家族とも日ごろから話をしたり,非常用バッグを準備したり,いざという時に,冷静な判断ができるようにしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(金) 命を大切にするとは

 教育実習も残すところ、あとわずかになりました。
 今日は、道徳科の授業実践でした。
 国境なき医師団に所属する貫戸朋子さんが実際に体験したお話でした。最後の1本になる酸素ボンベを助かる見込みの少ない子に使用するか、これから酸素ボンベを必要としている人のために使用するか、心揺さぶられる内容でした。
 どちらを選択するにしても、そこに自分なりの考えがあり、命の重さを深くじっくりと考える時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金)担任の先生からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
担任の先生からのメッセージです。しっかりと受け止めて、学校生活をさらに充実させていきましょう。

10月15日(金)2年生学習委員会が作成した掲示物 「勉強のコツ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の廊下に、2年生の学習委員会が作成した掲示物が張られていました。「□□さん、△△さんの勉強のコツ」と題して友だちの勉強の仕方を紹介したものです。
これを読むと、友だちがどのように勉強を進めているかよくわかります。ぜひ読んで、勉強の参考にしてくださいね。

10月15日(金)教育実習生の道徳の授業(2年生) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紛争という極限状況における「国境なき医師団・貫戸朋子(かんと ともこ)さん」の判断についての議論を通して、命を大切にするとはどういうことなのかを考えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急時の対応

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

1行メッセージ

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226