最新更新日:2024/06/11
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

11月9日(木) 合唱練習の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ本番が明日に控え、今日は最後の合唱練習が行われました。どのクラスも本番に向けて、より一層練習に力が入っていました。

11月9日(木) 期末テスト発表(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は期末テスト発表が行われました。あるクラスでは「平日4時間、休日8時間」という学習時間の目安も示されており、生徒たちは目標を達成しようとに一生懸命に計画を立てていました。

11月7日(火) 合唱練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱コンクール当日まであと数日となり、どのクラスからもこれまで以上に大きな声で、のびのびとした歌声が聴こえるようになってきました。パート練習を繰り返したり、屋外で練習をしたりするなど、自分たちから案を出し練習方法を工夫する姿も見られます。9月に作成した歌詞カードも、メモ書きがたくさんしてあります。
 生徒たちの一生懸命な姿が随所に見られ、本番がますます楽しみになってきました。

11月2日(木) 合唱リハーサル(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目に合唱コンクールのリハーサルをおこないました。どのクラスも今までの練習してきた成果を発揮しようとがんばっていました。

10月30日(月) 合唱練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 合唱練習が始まって2週目を迎えました。指揮者や伴奏者、パートリーダー、クラスのリーダーなど、それぞれの立場で率先して声かけをし、練習を進めている生徒が増えてきました。本番に向け、仕上がりがさらに楽しみです。

10月26日(木) 道徳の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳の授業は、思いやりについて考えました。担任の先生の話を聞いたり、級友と意見を交換したりしながら、自分の考えを深めていました。

10月25日(水) 合唱練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての合唱コンクールに向けて、学級での練習がスタートしました。
 初日の今日は、練習の進め方や合唱隊形を確認するクラス、パート練習や全体での合唱練習をするクラスなど様々でした。どのクラスも、本番に向けて一生懸命に取り組んでほしいと思います。

10月24日(火) 現職教育研究発表会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生国語科の公開授業の様子です。「言葉」をもつ鳥、シジュウカラの内容について学習しました。
 本校で取り組んでいるリーディングスキルの力を授業の中で生かすことができているか検証しました。生徒も積極的に挙手をして一生懸命に授業に取り組んでいました。

10月23(月) 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
 国語の授業の様子です。明日、本校では、現職教育研究発表会として他の学校の先生方を招いて、1年国語・2年理科・3年数学の公開授業を行います。
 明日は、中中生が日頃から授業に真剣に取り組んでいることを、たくさんの方々に参観していただけることを楽しみにしています。

10月20日(金) 1年福祉実践教室(視覚障がい者ガイドヘルプ体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、視覚障がい者ガイドヘルプ体験の様子です。アイマスクをつけることで、視覚を失った場合の歩行体験をしました。視覚を失った状態で実際に歩くだけでなく、補助者の立場も互いに体験することで、「どのような声かけをするとよいのか」、「白杖を持った方に出会ったときに何を配慮すればよいか」を考えることができました。 

10月20日(金) 1年生福祉実践教室(手話)

 福祉実践教室の手話講座の様子です。聴覚障がいにもさまざまな種類があることや、聴覚障がいのある方が困っている場面に遭遇したときに、私たちに何ができるかをグループで話し合い発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金) 1年生福祉実践教室(全体会)

画像1 画像1
 本日の午後、1年生を対象とした福祉実践教室が行われました。写真は、全体会の様子です。全体会では、手話の講師から、障がいを持った方と接する際の留意事項について教えていただきました。
 その後、生徒たちは各講座に分かれて実習を行いました。今回の体験を、他者を思いやる心を培う一助としていきます。

10月13日(金) 体育祭(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日行われた体育祭で、1年生はソーラン踊りを披露しました。
 練習では、振りや隊形移動がなかなか覚えられず不安を口にする生徒も多くいました。しかし、暑い中必死に練習を続け、本番前はワクワクしたよい表情に変わっていました。
 そして、ソーラン踊りも過去一番のできで、見ている人の心を引き付けるものでした。最後まで踊りきり、笑顔で戻ってくる子どもたちを見ていると、成長をや中中生としての誇りを感じました。今後も学校生活や行事を通して、どのように成長していくのか楽しみです。
 保護者の皆様、本日はたくさんの参観をいただきありがとうございました。子どもたちは本当によくがんばりましたので、労をねぎらっていただけると幸いです。
 今後とも教育活動へのご支援・ご協力よろしくお願いします。

10月13日(金) 体育祭(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の競技の様子です。どのクラスも、他のクラスに負けまいと、必死に競技に取り組んでいました。
 1年生の元気な姿がたくさん見られ、控え席にいる生徒も一生懸命応援していました。

10月6日(金) ソーラン節練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業と午後の体育祭練習の時間にソーラン節の練習を行いました。
 大まかな動きが決まり、細かい動きの確認をしました。
 全員が一体となり、声を出して取り組んでいました。

10月5日(木) 福祉実践教室に向けて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2週間後に行われる福祉実践教室に向けて、資料を読んだり、講座について確認したりしました。
 学んだことをワークシートにまとめるなど、当日に向けてしっかりと準備を進めています。

10月5日(木) ソーラン節の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は外でソーラン節の練習を行いました。まだまだ音楽に合わないところもありますが、本番に向けて少しずつ修正し、完成度を高めていこうと努力しています。

10月4日(水)  学級役員選挙(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学級役員選挙を行いました。どのクラスでも、「クラスのために」と進んで立候補する生徒が多くいました。
 一人一人が自分の仕事に責任をもって、進んで取り組んでほしいと思います。

10月3日(火) 学年種目練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本番前最後の体育祭学年種目の練習を行いました。実際に入場から退場までの動きを確認したり、競技の練習をしたりしました。
 練習を重ねるにつれて、仲間への声援が大きくなる様子も見られ、体育祭本番の盛り上がりがさらに楽しみになりました。

9月29日(金)ソーラン節の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の6・7限はソーラン節の練習を行いました。指先まで意識して、きびきびとした動きを表現することができました。力一杯演技する生徒の姿、とても輝いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226