最新更新日:2024/06/11
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

10月28日(金) 合宿コンクールリハーサル(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、アリーナで合唱コンクールのリハーサルを行いました。どのクラスも、練習とは違う緊張を感じていました。各クラスで最高の合唱ができるように応援しています。

10月27日(木)文化作品展(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から文化作品展の公開が始まりました。1年生は6時間目に展示作品を鑑賞しました。
 自分たちの作品だけでなく、部活動の先輩の作品や友達の作品を探し、鑑賞している様子がうかがえました。

10月26日(水)1年生 合唱練習の様子

 1年生は来週にせまる合唱コンクールに向けて、6、7限を利用し、合唱の練習を進めました。
 歌詞カードに注意点を書きこみながらパートに分かれて練習を行ったり、グラウンドに出てボリュームをあげる練習をしたりするなど、各学級それぞれ工夫をしながら練習に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火) 社会科「北アメリカ州」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北アメリカ州についての授業です。アメリカ合衆国の農業の特色を、さまざまな面からとらえています。
 白地図作業やJamboardを使った活動などを通して、学習課題を追究しています。
 本日は一宮市の訪問研修アドバイザーの先生が来校され、授業を参観しています。

10月20日(木) 1年生合唱コンクール練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱コンクールの練習が本格的に始まりました。どのクラスも一生懸命練習に取り組んでいました。

10月19日(水)Put yourself in someone's shoes. 相手の立場になって(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1年生の福祉実践教室の日です。「車いす」「ガイドヘルプ」「手話」「点字」の講座に分かれて、さまざまな体験活動をしました。
 活動を通して、普段なにげなく行っていることも、怖いと感じたり、誰かの手助けがないとできなかったり、「普通」の生活にもたくさんハードルがあることがわかりました。
 講師の方々には熱心に教えていただき、生徒たちも他人ごとではなく本当に自分のこととして考える機会をいただけたと思います。
 困っている人を見かけたら進んで声をかけられるようになってほしいと思います。

10月18日(火) 技術の木材加工(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の技術では、現在板材を用いての作品製作を行っています。写真は、本日5限の授業風景です。両刃のこぎりを用いて、板材を切断しています。直角に切断できると切断面で板が立つということで、生徒たちは授業で学んだ知識を生かして直角に切断するように努めていました。
 作業が速く進んだ生徒は、やすりがけにも入っています。今後は、かんなを用いての部品加工実習を予定しています。これらの道具を正しく安全に使用して、永く使用できる作品に仕上げましょう!   

10月12日(水) 家庭科「私たちの食生活」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習生による授業です。多くの参観者がいる中、生徒たちは緊張しながらも、前向きに取り組んでいます。
 カレーライスの材料を購入する場面をもとに、食品の選択と購入について学習しています。友達の発表を聞きながら、さまざまな考え方があることに気づくことができました。

10月5日(水) 学級役員選挙(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2限に後期学級役員や委員会、教科係を決めました。学級役員では、候補者が複数いた場合、選挙を行っています。各学級の担任の先生が集計をして、発表を行います。
 また、立候補者はどんなクラスにしたいか、自分の思いを伝えていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

1行メッセージ

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226