最新更新日:2024/06/12
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

3月16日(木) 明日は最後の学年レク(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日17日(金)に1年生最後の学年レクリエーションを行います。今回は綱引きです。
 朝の時間、各学級の級長が集まり、組み合わせ抽選を行いました。
 最後の学年レク、盛り上がること間違いなしです!!

3月15日(水) 入試問題に挑戦中(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の授業も残りわずかとなりました。国語の授業では、過去の入試で出題された漢字の問題に取り組んでいます。社会の授業では、愛知県の公立入試問題に取り組んでいます。
 入試問題に挑戦しながら、1年生の学習のまとめを行っています。

3月14日(火) 体育の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業では、この1年間でどれだけ体力がついたのか測定しています。
 これからも運動習慣を大切にして、体力の向上をめざしましょう。

3月10日(金) 社会科「地形図を読み取ろう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は等高線の約束事についての学習です。高さを読み取ったり、地形図をもとに断面図を作成したりしています。
 どのような地形なのか、作図をしながら考えています。

3月9日(木) 復習テスト(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5教科の復習テストを行いました。学年末テスト以降に学習した内容や1年生の基本的な内容からの出題でした。
 学習の定着度を把握し、苦手分野を少しでも克服して1年生をしめくくります。

3月1日(水) 新入生へのメッセージ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年度、1年生の教室に掲示する「新入生へのメッセージ」を作成しています。
 この一年の中中生としての経験を踏まえ、新1年生が安心して学校生活を送ることができるよう、アドバイスを書く姿がみられました。
 メッセージの作成を通して、先輩になる自覚も芽生えてきます。

3月1日(水) 英語「文をつくろう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTとの授業です。封筒の中に入っている単語カードを使って、文をつくっています。
 これまでに学習した文法などを思い出しながら取り組んでいます。グループで協力し、楽しく復習しています。

2月28日(火) 青桃会合唱収録(1年生)

画像1 画像1
 青桃会当日に上映する学年合唱の収録をしました。緊張しながらも丁寧に歌い上げました。
 明日のST後には代表生徒のリハーサルを行い、青桃会本番に備えます。

2月27日(月) 青桃会合唱練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青桃会に向けた2回目の学年合唱練習。パートごとに細かなところも確認しながら練習を進めました。
 明日、青桃会当日に流す学年合唱の収録を行います。

2月25日(土)技術科の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日製作を終えたクラスの様子です。生徒が時間をかけて作った作品。ご家庭でぜひ活用してください。

2月24日(金) 青桃会合唱練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 青桃会(3年生を送る会)に向けて、学年全体での合唱練習が始まりました。
 青桃会当日は、事前収録した合唱を3年生に聴いてもらいます。お世話になった3年生に気持ちが届くよう、練習を重ねていきます。

2月22日(水) 社会科「応仁の乱と戦国大名」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 戦国大名の支配の在り方についてまとめています。教科書の本文から必要な情報を読み取ったり、複数の資料を比較したりするなど、リーディングスキルを用いて学習しています。
 今日は訪問支援アドバイザーの先生方が来校され、授業を参観しています。

2月22日(水)技術科の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も1クラス作品が完成しました。9月から時間をかけて作った作品、ぜひともご家庭で活用してほしいと思います。
 どの生徒も立派な作品ができました。

2月20日(月)技術科の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月から製作してきた木工製品が完成しました。どの生徒も一生懸命作業に取り組み、立派な作品を作り上げることができました。
 時間をかけて作った作品、ぜひとも家庭で活用してほしいと思います。

2月20日(月) 学級チャレンジ企画「2分前着席」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週1週間、1年生では授業開始2分前着席の徹底をめざした企画に挑戦しています。
 写真は4時間目の前の休み時間の様子です。すでに授業開始3分前には、全員が着席を完了していました。
 授業と休み時間の区別をしっかりとつけ、メリハリのある生活を送ります。

2月16日(木)学年末テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は1・2年生の学年末テストの1日目でした。少しでもよい点数を取るために,多くの生徒が休み時間やテスト勉強の時間を使って,細かいところまで最終確認をしていました。

2月15日(水) ローテーションST(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では「ローテーションST」を始めました。帰りの会を、学級担任以外の1年生所属の職員が担当しています。
 生徒たちはドキドキしながらも、いろいろな先生との出会いを楽しみにしていることでしょう。
 生徒たちの成長のために、たくさんの職員で関わっていきます。

2月14日(火) 体育の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子は武道場、女子は教室で授業を受けています。
 写真は男子の様子です。大縄跳びをしています。さまざまな跳び方に挑戦しています。

2月10日(金) 1年生自習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の7限の様子です。現在、個人面談を進めています。面談の順番がくるまで、学年末テストに向けてのテスト勉強をしています。一生懸命に取り組む姿が見られました。

2月8日(水) 社会科「鎌倉幕府の滅亡」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鎌倉幕府が滅亡した背景を、「クラゲチャート」とよばれる思考ツールを使いながら学習しています。
 学習課題について、意見交換を重ねながら、さまざまな面から追究しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

1行メッセージ

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226