最新更新日:2024/06/12
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

1月26日(木) 学年保護者会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日はお忙しいところ1年生学年保護者会にご参加いただき、誠にありがとうございました。
 この1年間の学校生活の様子について、スライドとともに紹介しました。また、2年生に向けて、毎日の生活や学習で大切にしたいことをお伝えしました。
 1年生も残り2か月あまりとなりました。1年生としてのしめくくりを大切にして、2年生へつなげていきたいと思います。よろしくお願いします。

1月26日(木) 職業人から学ぶ会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の方からお話を聞く会を行いました。「働く」ということの意義や責任の重さ、心得などをお話しいただきました。普段聞くことのできない講師の先生方の生の声に、生徒は真剣に耳を傾けていました。

1月26日(木) 職業人から学ぶ会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から「職業人から学ぶ会」を実施しました。様々な職種で活躍されている地域の方々を講師としてお招きし、働くことの素晴らしさや難しさを教えていただきました。
 生徒たちは7つの講座の中から2つの講座を選んで受講しました。それぞれの仕事を選んだ理由や仕事の内容、大切にしていることなど、働くことについてさまざまな面から知ることができました。
 「職業人から学ぶ会」を通して、自分の生き方について考える機会となりました。

 写真はパティシエ、介護士、建設業講座の様子です。

1月26日(木) 職業人から学ぶ会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 消防士、銀行員講座の様子です。

1月26日(木) 職業人から学ぶ会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 シェフ、ホテルスタッフ講座の様子です。

1月25日(水) 気持ちのコントロール(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年生では、「気持ちのコントロール」について考えました。特に「怒り」の感情をどのようにコントロールしたらよいかに焦点を当てました。
 生徒同士意見交流を行い、さまざまな対処方法を知ることができました。

1月24日(火) 「職業人から学ぶ会」事前指導(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日(木)に「職業人から学ぶ会」を行います。今日は、講座ごとに分かれて、事前指導を行いました。
 2学期末に行った希望調査をふまえて、当日は2つの講座を受講します。自分の生き方を考えるよい機会になることと思います。

1月24日(火) 柔道(1年生男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生男子の保健体育では、柔道を行っています。今日の授業は、さまざまな受身の取り方についてです。
 説明をしっかりと理解してから、けがをしないように取り組んでいます。

1月20日(金) 百人一首大会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、6.7限目に百人一首大会を行いました。読み上げる声をよく聴き、カードと真剣に向き合う姿が見られました。

1月20日(金) 百人一首大会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生全員で百人一首大会を行いました。みんな真剣な表情で取り組んでいました。

1月20日(金) 百人一首大会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 百人一首大会の様子です。

1月19日(木) 体育(1年生女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アリーナでエアロビクスを行っていました。
全身を使って楽しく体を動かし,良い汗を流すことができました。

1月18日(水) 百人一首大会の練習の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(金)に行われる百人一首大会のクラス練習の様子です。上の句を読み上げる声をよく聞き、札を一生懸命探す姿が見られました。

1月17日(火) 理科「地面の揺れの伝わり方」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 阪神・淡路大震災から28年。地震の記録をもとに地面の揺れはどのように広がるのか、色分けをしながら考えています。
 生徒どうしで意見交換を重ねる中で、新たな問いを見出すことができました。生徒の主体的に学ぶ姿が見られます。

1月17日(火) 英語「動詞の過去形を使って文章を作ろう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんのスピーキングの場面を設定して、動詞の過去形を使って文章表現する方法を学習しています。
 写真は音読練習の場面です。デジタル教科書と紙の教科書の両方を使って授業を行っています。生徒は自分に合った方法を選んで、意欲的に活動しています。

1月16日(月) 「働く人へのインタビュー」発表会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みを利用して「身近な働く人から話を聞こう」というテーマでレポート作成に取り組みました。保護者の皆様、インタビューへのご協力ありがとうございました。
 今日は、各学級でインタビューをして分かったことを発表しました。発表を通して、働くことについてさまざまな面から考えることができました。
 これからもキャリア教育を通して、自分の生き方を考える機会を設けていきます。

1月12日(木) 理科「地層の観察」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地層が傾いている方角や地下のようすについて、柱状図と地形図から考えています。
 班で意見交換をしながら、答えを導き出しています。

1月11日(水) キャリア教育(1年生)

画像1 画像1
 2学期の後半から、働くことについて学習しています。
 現在、冬休みを利用して取り組んだ職業人へのインタビューを通して学んだことを、画用紙にまとめています。
 後日、各学級で発表会を開いて、働くことについてさまざまな面から理解を深めていきます。

12月23日(金) 2学期終業式(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 オンラインで2学期終業式を行いました。
 その後の学級活動では、各担任から通知表を手渡しました。一人一人励ましの言葉や今後のアドバイスをしました。
 2学期は体育祭や合唱コンクールなどを通して、大きく成長しました。3学期は2年生への準備期間です。よいスタートが切れるようにしましょう。

12月23日(金) 数学平常テスト(1年生)

画像1 画像1
 朝の時間を利用して、数学の平常テストを行いました。授業で取り組んだ作図ができるかどうか確かめました。
 冬休み中も各教科の課題が出されています。3学期始業式の日に提出できるよう計画的に進め、力をつけていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

1行メッセージ

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226