最新更新日:2024/06/12
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

3月30日(土) テニスコート改修工事

画像1 画像1
 春休みを利用して、テニスコートの改修工事が行われています。土を入れ、平らになるように整地しています。
 新年度からは快適な環境の中でテニスをすることができます。ソフトテニス部のみなさん、楽しみにしていてくださいね。

3月28日(木) 新年度に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度、生徒数が増えるため、新しい机と椅子が届きました。部活動開始前に、剣道部の生徒が教室まで運んでくれました。剣道部のみなさん、ありがとうございました。
 また、書店の方が教科書や副読本を搬入し、仕分けの準備をしてくれてました。
 新年度に向けて、校内のいたるところで準備が進められています。

3月28日(木) 部活動のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
 春休みも折り返しとなりました。どの部活動も一生懸命に取り組んでいます。

3月27日(水) クラブハウス改修工事

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラブハウスの改修工事が行われています。築40年が経過し、傷んできているところもあります。夏に階段や手すりの改修を行いました。今回は屋根の部分が中心です。
 運動部の活動や体育祭などで使用する備品が保管されている場所です。防水工事もしっかりと行われています。

3月22日(金) 修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1、2年生の修了式。「節目」の時期です。この一年の自分自身を振り返り、新たな気持ちで新学年を迎えます。

3月22日(金) 表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
 修了式に先立ち、表彰伝達をしました。
 個人・重奏コンテスト愛知県大会で入賞した吹奏楽部員と、尾張地区の教職員剣道大会で入賞した本校教職員を表彰しました。
 来年度もそれぞれの得意分野で活躍がみられることを楽しみにしています。

3月21日(木) 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に大掃除をしました。普段の清掃では行えないところを重点的に掃除をして、一年のしめくくりとしました。
 中中生が大切にしてきた清掃活動。1、2年生のみなさん、新入生にもしっかりと引き継いでいきましょう。

3月21日(木) 油引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大掃除の後、美化委員の生徒が油引きをしました。今回は特別教室と新年度から普通教室に転用する教室を行いました。
 短時間で手際よく行うことができました。新年度、床がピカピカになった教室で授業を受けることができます。美化委員のみなさん、ありがとうございました。

3月18日(月) 情報活用能力の育成

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒の主体的な学びを促すために、一人一台端末が活用されています。写真は、1年生の技術科の授業です。無料のクイズアプリを使った学習を行っています。
 一人一台端末を効果的に活用しながら、情報活用能力の育成を図っています。

3月18日(月) 清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室では、油引きの準備として、床の掃除をしています。

3月18日(月) 体育の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アリーナと武道場では1、2年生が体育を行っていました。和気あいあいと体を動かして楽しむ様子が見られました。今の学年も残りわずかです。新年度のよいスタートが切れるように残りの日々を大切に過ごしてほしいと思います。

3月15日(金) 三寒四温

画像1 画像1
 朝晩はまだまだ寒い日が続きますが、昼間の日差しには春の力強さが感じられるようになりました。遠くで練習している鶯の鳴き声も聞こえます。寒い日がある中でも確実に春の足音が大きくなっています。
 写真は、朝早く登校してきたある学級役員の生徒の様子です。ほかの生徒より早く来て、時間割を直し、日付、日直のの名前を変え、一日の学校生活がスムーズに進むように毎日準備をしてくれています。
 もうすぐ1年間一緒に過ごしたクラスの仲間と別れる日が近づいています。縁の下の力持ちの友達に感謝できるといいですね。

3月14日(木) 特別支援学級の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の授業では、お札の歴史について学んでいます。
これまでのお札に描かれてきた人物が、どのような分野で活躍した人物なのかを、動画や教科書を見ながら知ることができました。

3月14日(木) 新日課スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和6年度からの日課見直しに向けて、今日から新日課を試行しています。昇降口解錠時刻が10分、昇降口通過完了の目安時刻が5分遅くなりました。
 出席確認から1時間目開始までの時間が短くなります。しかし、朝の活動の順序を入れ替えたり時間を効率的に使えるようにしたりするなどして、これまでと同じ活動ができるようにしています。
 これから約1週間、生徒も教職員も新日課による生活リズムに慣れていきます。

3月13日(水) 令和6年度 前期生徒会役員選挙

画像1 画像1
 6限に、令和6年度前期生徒会役員選挙立会演説会がアリーナにて行われました。
 立候補者のみなさんは、中部中学校をよりよい学校にするために自分にできることを考え、一人一人熱い思いを述べてくれました。
 また、その思いを真剣に受けとめて演説を聞く1・2年生の姿も、とてもすばらしかったです。

3月11日(月) 清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が担当していた場所の清掃を、1、2年生が引き継いでいます。限られた人数の中、時間いっぱい取り組む姿がみられます。

3月11日(月) 西側にフェンスが設置されています

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校西側の工場跡地との境界の万代塀が取り壊され、フェンスの設置工事が行われています。
 写真のとおり、新たに緑色のフェンスの設置が進められています。西側の光景もだんだんと変わってきています。

3月8日(金) 桜の花が開き始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
南側のよく日が当たる桜の枝に、ちらほらと花が見られるようになりました。
本日は、1・2年生にとっては復習テスト、3年生にとっては公立一般入試の合格発表の日です。

たくさんの桜が花開くことを祈っています。

3月7日(木) 卒業の後

画像1 画像1
 3年生が巣立ち,まだ余韻が残る昇降口。学校は,なんとなく静かな気がします。新入生を迎えるための,充電期間ですね。1・2年生は,先輩としての姿を,しっかり示してくれる行動が,端々に伺え頼もしさを感じます。

3月7日(木) 映像資料を効果的に活用しています

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の技術・家庭科の授業です。技術分野では建築物の材料について、家庭分野ではフェアトレードについて学習しています。
 映像資料を効果的に活用することで、なかなか自分の目で確かめることのできない海外の様子への理解が深まります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

中小体・部活動地域移行

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226