最新更新日:2024/06/12
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

12月21日(木) 「友情の庭」の環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生で「友情の庭」の環境整備を進めています。「友情の池」の水は濁り、たくさんの水草が生い茂っています。
 今日の大掃除の時間で、池の3分の1ほどきれいになりました。年明けも環境整備を進めていく予定です。

12月20日(水) まもなく冬至です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、12月22日(金)の冬至にちなんだ献立でした。
 冬至には、「ん」のつくものを食べると「運」を呼びこむことができると言われています。また、「運」という縁起担ぎだけでなく、「ん」がつく食材を食べて栄養をつけていくという寒い冬をのりきるための知恵でもあります。
 みなさん、今日の献立でいくつ「ん」がつく食材を見つけることができましたか。(わかめご飯は含めません)
答えはこちら

12月20日(水) 10.11.12組 朝のST

 毎週水曜日の朝は、脳トレからスタートします。
 寒い日が続きますが、頭をリフレッシュして授業に集中できることを願って、担任が用意したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(月) 中中夢トーク

画像1 画像1
 「中中夢トーク」で、卒業生のボーカリスト清本りつ子さんをお招きし、好きなことを突き詰めることのすばらしさを、歌を交えてお話していただきました。

12月18日(月) 中中夢トーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の卒業生から生き方を学ぶ「中中夢トーク」を行いました。
 今回は、ミュージシャンの清本りつ子さんをお招きしました。「直感と実力で勝負しよう」という演題でお話をしていただきました。
 お話を通して、五感をフルに使い、いつまでも周りから吸収していくことの大切さを学びました。清本さんのエールを胸に、周りへの感謝の気持ちを忘れず、生活を送っていきましょう。

【生徒の感想】
・自分の好きなことに夢中になってみるのもいいなと思いました。人生の中で努力することは大切ですが、時には直感も必要なことだと気づきました。
・私も好きなことをとことん追求していきたいと思います。清本さんのように、直感を信じて、何事にも乗り越えられるようになりたいです。
・清本さんのように五感や「第六感」を大切にして、いつまでも夢を追い続けたいと思います。

12月16日(土) まだまだ工事が続きます

画像1 画像1
 本校西側の繊維工場跡地の様子です。先日から再びがれきの山が見られるようになりました。地中から太平洋戦争前の建物の基礎が見つかったとのことです。いったいどのような建物だったのでしょうか。
 工期は当初の予定から延び、3月末まで解体工事が続くとのことです。

12月15日(金) ひと足早くクリスマス気分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、黒ロールパン、牛乳、スパイシーチキングリル、花野菜サラダ、冬野菜のクリームスープ、クリスマスデザート。ひと足早くクリスマス気分を味わうことができました。
 3年生は午前中3教科のテストが終わり、ほっとひと息つくことができたようです。

12月15日(金) 2学期も残り1週間

画像1 画像1
 10組の教室には、松ぼっくりで作ったクリスマスツリー「松ぼっくりツリー」が飾られています。
 2学期終業式まであと1週間となりました。2学期をきちんとしめくくり、冬休みを迎えましょう。

12月14日(木) 電子黒板の活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 GIGAスクール構想の一環として、各学級に電子黒板が導入されています。本校でも、約1か月前に1・2年生の全学級に電子黒板が配備されました。今日に至るまで、各教科で活用がはかられています。本日1限の活用状況を、写真にて紹介します。
(上)1年生国語 教科書本文を投影し、ポイントとなる箇所にスタイラスペンで着色しています。
(中)1年生社会 教科書の資料を拡大表示することで、着目する視点を明確にしています。
(下)2年生数学 確率に関する統計資料をもとに計算した結果を、スタイラスペンで記入しています。

12月13日(水) 気持ちのよい朝

画像1 画像1
 朝から雲一つない気持ちのよい朝となりました。3年生は学年末テストの2日目です。
 1、2年生は2学期のまとめの時期になりました。温度差の大きい日が続きます。体調管理に気を付けて、残り少ない2学期の日々を大切に過ごしていきたいですね。
 朝早くから1年生の美化委員が資源回収のお手伝いをしてくれました。いつもありがとうございます。

12月12日(火) 清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の生徒で正門付近の環境整備を行っています。
 赤く色づいたモミジの葉は、昨夜の雨でたくさん散ってしまいました。竹ぼうきを使い、協力して掃き集めています。
 北側の花壇には、すでに植えてあるパンジーに加え、新たにビオラの苗を植えました。明日以降もさまざまな草花の苗を植えていく予定です。
 また、老朽化により植木を伐採した後、手つかずとなっていた場所の整備も進めています。

12月12日(火) 10.11.12組 社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 中部地方の特色について学習しています。さまざまな時期のスーパーマーケットのチラシから、中部地方が産地の農産物を調べています。
 長野産のレタス、山梨産のシャインマスカット、新潟産のしめじ・・・たくさんの野菜や果物が採れることに気づきました。

12月8日(金) 本校西側の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校西側に建っていた繊維工場は姿を消し、北から順に整地が行われているようです。
 校舎側に続き、武道場側の万代塀もすでに解体されました。今後、新たにフェンスが設置されます。近日中に工事が始まる予定です。

12月8日(金) 黒板と電子黒板の使い分け

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生国語の授業です。生徒が取り組んでいる問題と同じものを電子黒板に表示し、タッチペンで書き込みながら解き方を確かめています。一方、黒板には、授業のポイントを簡潔にまとめています。
 全学級に導入された電子黒板。従来の黒板と併用しながら、生徒の理解度が高まるような使用法を研究しています。

12月7日(木) 保護者会ありがとうございました

画像1 画像1
 3日間にわたる保護者会が終了しました。保護者の皆様には、お忙しいところご参加いただき、ありがとうございました。
 2学期の学習や生活を振り返り、ご家庭と学校でのようすを踏まえながら、これからの目標を考える貴重な機会となりました。
 また、3年生は、私立高校・専修学校の受験校の決定など、卒業後の進路希望について確認しました。
 2学期も残りわずかとなりました。しっかりとまとめを行い、2学期をしめくくります。

※写真は3年生の保護者会の様子です。

12月5日(火) 「平和を考える作文」朗読発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 「平和を考える作文」で入賞した3年生の生徒が、先日行われた一宮市戦没者追悼式にて作文の朗読発表をしました。
 そこで、本校でも今日の朝の時間を利用して、校内放送にて朗読発表をしました。生徒たちは真剣に朗読を聞き、平和の尊さを再認識することができました。

12月4日(月) 交通安全指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校集会の中で交通安全指導を行いました。全校で以下の3つのことを確認しました。

・自転車に乗るときは、ヘルメットを着用する。
・自転車も「止まれ」の標識のところで一時停止をする。
・道路を横断するときは、横断歩道を渡る。

 冬休みに向けた、交通安全に関する資料も掲載してあります。保護者の皆様もこの資料を参考にしながら、ご家庭でも交通事故防止に努めていただきたいと思います。よろしくお願いします。(資料は、以下のリンクからご覧ください)

★冬休み交通事故に気をつけよう!

12月4日(月) 表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校集会に先立ち、表彰伝達を行いました。
 平和を考える作文や赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール、秋季一宮市民卓球大会で入賞した生徒を表彰しました。
 平和を考える作文で入賞した生徒は、一宮市戦没者追悼式で作文の朗読発表を行いました。本校でも、明日5日(火)の朝の時間を利用して、校内放送にて朗読発表を行います。

12月4日(月) 委員会活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活委員会の活動の様子です。よりよい学校生活のために、みんなが話し合い活動を行っています。

12月2日(土) 休日も工事が行われています

画像1 画像1
 現在、南舎の防水工事や北舎西校舎の下水切り替え工事が行われています。多くの生徒が登校している時間帯にできない作業は、土曜日や冬休み中に計画されています。
 今日は朝から武道場前に大型クレーン車が入り、南舎の屋上で作業が行われています。生徒の動きに気を配りながら、安全第一で作業が進められています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226