最新更新日:2024/06/12
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

1月18日(木) ICTを活用した道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 ある学級の道徳の授業です。Chromebookを使って、自分の考えをまとめています。また、動画を視聴して、さまざまな価値観に触れながら考えています。
 ICTを活用して、主体的な学びを促しています。

1月15日(月) 授業法研究会(校内現職教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の先生をお招きして、校内現職教育として授業法研究会を行いました。
 午前中は国語と英語の研究授業を行い、一人一人の学力を定着させるための手立てについて協議しました。
 生徒下校後には、個別最適な学びを実現するために、授業で活用できるさまざまな手立てについて研究しました。
 今回の研究会で学んだことを、各教科の授業にいかしていきます。

1月15日(月) 国語科研究授業(校内現職教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内現職教育として、2年生国語科の研究授業を行いました。
 「走れメロス」を読んで、メロスと王の人物像に迫りました。人物像が浮かび上がってくるところに線を引きながら、登場人物への理解を深めています。

1月15日(月) 英語科研究授業(校内現職教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内現職教育として、1年生英語科の研究授業を行いました。イラストとヒントとなる英単語を用いて、教科書の本文の内容を自分の言葉で説明しています。
 リスニングポイントとリーディングポイントを重視しながら、学習活動に取り組んでいます。

1月12日(金) 清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業のあとは10分間の清掃です。どの生徒も時間いっぱい取り組んでいます。
 写真は外掃除の様子です。花びらを丁寧に掃き集めています。一人一人の清掃に取り組む姿勢が、美しい環境づくりにつながっています。

1月12日(金) 読解力の育成をめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎朝、10分間は読書の時間です。週1回は読書の前に読解力向上のための問題演習を行っています。
 3年生は今日が最後の問題演習の時間となりました。文章から読み取ったことを具体的にイメージすることができるか確かめています。
 読解力は、これからの社会で必要とされている能力の一つです。卒業後も読解力の向上をめざしましょう。

1月9日(火) 校歌斉唱

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期始業式の中で、校歌斉唱をしました。早くも3学年で歌う最後の場となってしまいました。寒い中でしたが、気持ちを込めて丁寧に歌いました。

1月9日(火) 表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期始業式に先立ち、表彰伝達を行いました。冬休み中に行われた大会で入賞した吹奏楽部とサッカー部を表彰しました。
 今年も中中生の活躍を楽しみにしています。

1月5日(金) 北舎西校舎の補修

画像1 画像1
 築69年を迎えた北舎西校舎も、補修しながら使っています。
 今日は、朝から理科室と音楽室で工事が行われています。傷んだ床をはがして新しいものに貼り替えたり、補修材を使って補強したりしています。
 工事は冬休み中に終わります。生徒のみなさん、3学期からは安心して授業に参加することができます。

1月4日(木) 部活初め

 新年早々、いくつかの部活動が活動しており、校内に元気な声がありました。
画像1 画像1

1月4日(木) 南舎屋上防水工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のない冬休みを利用して、南舎の屋上などの防水工事が進められています。写真のとおり、南舎の東側やコンテナ室、渡り廊下とのつなぎ目など、きれいに補修されています。
 工事はあと2か月近く続く予定です。工事が完了すると、雨漏りの心配もなくなることと思います。

12月28日(木) 迎春の準備

画像1 画像1
 校内でも新年を迎える準備が進められています。職員玄関には、本校職員により正月に向けた飾り付けが行われています。
 今年も残りわずかとなりました。みなさんの家でも、きっと迎春の準備が進められていることでしょう。

12月23日(土) 冬休みが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜から雪が舞い、朝になると花壇もうっすら雪化粧となっていました。まだまだ咲き続けている1000輪咲きのヒマワリも、きっと驚いていることでしょう。
 校内では、渡り廊下付近の補修や下水管切り替えのための掘削など、多くの生徒がいるときにはできない工事が行われています。
 冬休みが始まりました。生徒のみなさん、体調管理に気をつけて生活しましょう。

12月22日(金) 2学期最終日です

画像1 画像1
画像2 画像2
 長かった2学期も今日が最終日です。
 2学期終業式の中で、校歌斉唱を行いました。1学期終業式と2学期始業式は熱中症対策としてオンラインで行ったため、1学期始業式以来の校歌斉唱でした。
 3学年での校歌斉唱は、3学期始業式が最後となってしまいます。本校ウェブサイトからも校歌の音源を聞くことができます。冬休みの間に、校歌を確かめましょう。
 2学期終業式の後には、各学級で通知表が手渡されました。2学期に頑張ったこと、成長できたことなど、一人一人言葉がけがなされました。
 担任の先生からの言葉を励みに、3学期もよりいっそう充実した生活を送りましょう。

12月22日(金) 冬休みの過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期終業式の後、冬休みに向けて生活・安全指導を行いました。
 生徒指導主事からは、時間やお金、携帯電話・スマートフォンの使い方について確かめました。
 交通安全担当からは、動画を視聴しながら、自転車を乗るときのヘルメット着用や一時停止の徹底などを確かめました。
 「命あってこその楽しい冬休み」・・・今回の内容を自分事としてとらえ、充実した冬休みにしましょう。

12月22日(金) 表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期終業式に先立ち、表彰伝達を行いました。ポスターや作文、絵画・イラストコンクールで入賞した生徒を表彰しました。
 来年も中中生がそれぞれの得意分野で力を発揮できることを楽しみにしています。

12月22日(金) 油引きの翌日は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の1、2年生の様子です。昨日の油引きのために、机や椅子などの備品を廊下に出してありました。登校してきた生徒から、協力して元に戻す姿が見られました。学級のために進んで行動できる中中生がたくさんいます。

12月22日(金) 冬至の日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬至の日の朝です。天気予報では、今シーズン一番の寒さになるとのこと。お天気サイトを見ると、明け方の気温は、−1.5度。友情の池の表面が、薄っすらと凍っていました。

12月21日(木) 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に大掃除をしました。普段の清掃では行えないところを重点的に掃除しました。
 教室は扇風機を外し、羽根やカバーのほこりも取り除きました。廊下の汚れもぞうきんやスポンジなどを使って、きちんと落としました。築69年となる北舎西校舎の木の床も、光り輝いています。
 2学期の間の汚れをしっかりと落とし、きれいな環境で新しい年を迎えます。

12月21日(木) 油引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大掃除の後、美化委員の生徒で油引きをしました。1、2年生の各教室を手際よく行うことができました。
 きれいな教室環境で2023年をしめくくります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226