最新更新日:2024/06/12
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

6月16日(金) ICTを活用した学び

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年社会科の授業の様子です。思考ツールを使って自分の考えをまとめ、グループ内で発表しています。
 ICTを活用しながら、対話的な学びが行われています。

6月15日(木) 救命救急法講習会(校内現職教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒下校後、一宮消防署の方を講師にお招きして、救命救急法講習会を開催しました。
 心肺蘇生法の実技講習と熱中症のシミュレーション実習を通して、事故発生時に適切に対応できるように備えました。
 来週23日(金)には「部活動安全確認タイム」として、部活動ごとに熱中症の対処の仕方について確認をします。

6月14日(水)現職教育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中部中学校では現職教育の一環として、読解力の育成をテーマとして研究を行っています。本日は市内の初任者の先生方が来校し、社会科の授業を見学しました。
 生徒たちがクロームブックを活用しながら、意欲的に自分の考えを表現し、発表をする様子や、教科書からの読み取りをする様子を見ていただくことができました。

6月13日(火) 虹がかかっていました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から部活動本入部。3学年そろっての下校となりました。
 下校時、ふと空を見上げたところ、虹がかかっていました。たくさんの生徒が虹を見ながら、校門をくぐって帰りました。
 生徒のみなさん、何かいいことがあるかもしれませんね。

6月6日(火) 10.11.12組 社会の授業

 社会の授業では、2年生が校外学習のリトルワールドで学ぶ予定の、世界の国の暮らしや文化について学習しました。
 教科担任が園内マップをもとにオリジナルのプリントを作成して、校外学習の事前学習もかねて行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(水) 2年生だけの部活動

 昨日、今日と部活動は2年生だけで行われました。
 3年生がいないと人数も限られて、いつもどおりとはいかないなかでしたが、各部活で活発に取り組む姿がみられました。6月からは1年生も本入部となり、2年生が引っ張る存在となります。自覚をもって役割も果たせるように頑張ってほしいと思います。
 3年生の部活動休みは6月3日(土)までとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(月) 前期教育実習が始まりました

画像1 画像1
 本日より前期教育実習が始まりました。将来、教職に就くことを目指して、2名の実習生が中部中で学びます。
 期間は3週間です。短い間ですが、よろしくお願いします。
※写真は、職員へのあいさつの様子です。全校生徒には昼の放送を通してあいさつをしました。

5月29日(月) 久しぶりの雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から雨天となっています。写真上は、10組・11組の菜園の様子です。久しぶりの雨ということで、菜園の野菜にとっては恵みの雨となったようです。ただし、今週の後半は3年生が修学旅行に出かけるので、長雨にならないことを望んでいます。
 写真中・下は、3限の1年生の授業風景(中は数学「3数以上の乗法・除法を計算しよう」、下は英語「知らない人やものについてたずねよう」)です。1年生の生徒たちは、キャンプの疲れもとれて授業に集中して励んでいました。

5月26日(金) 蒸し暑い一日の始まり

画像1 画像1
 朝から曇り空で湿度の高い一日の始まりです。新しいクラスで2か月が過ぎクラスの友達とも仲よく時間を過ごす様子が見られるようになりました。
 写真は2年生の休み時間の様子です。楽しそうにおしゃべりをしています。校外学習のリトルワールドでどんな衣装を着ようか話し合っているグループもありました。楽しみですね。

5月25日(木) 図書館へ行こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼放課の図書館の様子です。お気に入りの本を探しに、続々と生徒がやってきています。
 週2、3回程度、図書館を開館しています。開館日は図書館だよりに掲載しています。各教科の学習や部活動、自分の生き方のヒントになる本など、たくさんの本があります。
 ぜひ、お気に入りの本を見つけ、手に取ってみてください。

5月25日(木) 10.11.12組 社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は図書館で学習しました。まずは、それぞれの調べたい内容に関する本を探しました。
 授業の最後には、本を読んでわかったことを、ワークシートに書き出しました。

5月18日(木) 中間テストの後は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとっては,初めての中間テスト。気温の上がる中,それぞれに集中して取り組めたことと思います。
 テストが終わり,どの学年もほっと一息。次に行われる行事に,各学年真剣かつわくわくした様子で,活動していました。

5月16日(火) 主体的な学び

画像1 画像1
 3年生社会科の授業です。戦時下の人々の生活について学習しています。
 教科書から読み取ったことを自分なりに解釈をし、Jamboardを使って表しています。

5月16日(火) 対話的な学び

画像1 画像1
 3年生数学の授業です。生徒どうしの対話が見られます。
 意見交換をしながら解き方を見つけ、自分の考えを深めています。

5月15日(月) 交通事故の防止に努めましょう

画像1 画像1
 学校集会の中で、交通事故ゼロを3年間達成し「交通安全優良校」として表彰されたことについて紹介しました。
 生徒のみなさん、普段の登下校や外出時にヒヤリとした経験はありませんか。一歩間違えたら、大事故になってしまうこともあります。
 自転車乗車時のヘルメット着用や「止まれ」の標識での一時停止など、自分の命は自分で守り、交通事故の防止に努めましょう。

★表彰式の様子は、以下の学校日記をご覧ください。
 5月11日(木) 交通安全優良校として表彰されました

5月15日(月) 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の5限に委員会活動を行いました。それぞれの委員会が学級、学校のために活動をしました。
(写真は美化委員会による古紙回収の様子です)

5月15日(月) 表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校集会に先立ち、表彰伝達を行いました。
 ゴールデンウィーク中に行われたソフトテニスの選手権大会と卓球の市民大会で入賞した生徒を表彰しました。
 ソフトテニスの選手権大会で入賞した生徒は、県大会に出場することが決まっています。さらなる活躍を期待しています。

5月12日(金) 読解力の育成をめざして

画像1 画像1
 毎週金曜日の朝は、読解力向上のための問題演習の時間です。
 写真は3年生の様子です。今回のテーマは「わかりやすい表現に言いかえる」ことです。問題文の意味を正しく理解して読み取る力が必要となります。
 文章はもちろん、図表やグラフなどさまざまな資料の読み取りを通して、読解力の育成をめざしています。

5月11日(木) 10.11.12組 学級目標

 学級目標の教室前面の掲示物が完成しました。「めりはり」という目標と、具体的に学校生活で大切にしていきたい5か条、共に生徒たちのアイディアで考え、様々な素材を使って掲示物にもこだわって制作をしました。
 1年間、事あるごとにこの目標に向かって過ごせているか、皆が振り返って学校生活を送っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月) 清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のトイレ、手洗い場、階段掃除の様子です。時間いっぱい「黙働清掃」に取り組んでいます。
 清掃に取り組む姿からも「誇れる中中」を感じとることができます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226