最新更新日:2024/06/12
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

9月4日(月) 卒業生の母校訪問

画像1 画像1
 進学先での学校行事の一環として、卒業生の母校訪問を行っている学校があります。
 今日も生徒下校後、2名の卒業生が来校しました。進学先で活躍する様子を知ることができ、卒業生のみなさんの成長を実感することができました。

9月4日(月) 朝の様子

 3年生はiテスト、1・2年生は本日から2学期の授業が始まります。
 朝、余裕をもって登校し、窓を開けたり、学級の配付物を取りに来る仕事をしたりと気持ちよいスタートがきれています。
 生活リズムを整えて、日々の授業に集中できる日常にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(金) 体育祭オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
 オンラインでの2学期始業式の後、体育祭オリエンテーションを行いました。体育祭の種目や練習の進め方について確認した後、学級ごとに選手決めをしました。
 体育祭は10月13日(金)です。熱中症対策をとりながら、生徒たちが達成感や成就感を味わうことができるよう、準備を進めていきます。

〈体育祭の練習について〉
 9月中旬から体育祭の練習を始めます。帽子、水筒(いつもより多めの水分)、タオル、体操服の着替え(必要に応じて)を持たせてください。
 また、万全な体調で練習に参加するために、ご家庭でも規則正しい生活を送ることができるようご協力をよろしくお願いいたします。

9月1日(金) 表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オンラインでの2学期始業式に先立ち、表彰伝達をしました。夏休み中に行われた吹奏楽部の西尾張大会、水泳部の県・東海大会と新人大会、一宮市夏季ソフトテニス大会で入賞した生徒を表彰しました。
 新チームになって初めての大会が迫ってきました。日ごろの活動の成果を十分に発揮できることを楽しみにしています。

8月25日(金) 授業法研修会(校内現職教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の先生をお招きして、校内現職教育として、授業法研修会を行いました。
 読解力の育成をめざし、各教科で実践した内容を振り返りました。その後、生徒が主体的に学習に取り組むための発問について研究しました。
 今回の研修会の内容を、2学期からの授業にいかしていきます。

8月23日(水) よりよい学校生活を送るために(校内現職教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
 講師の先生をお招きして、校内現職教育として、1学期に実施した「よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート」調査の分析を行いました。
 分析結果を教職員間で共有し、温かな雰囲気の中、生徒たちが安心して学校生活を送ることができるよう役立てていきます。

8月17日(木) エアコン工事が進んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月中旬から始まった図書館や多目的室、メディアルームなどのエアコン取り替え工事。すでに新しい室外機が設置され、現在は室内機の設置工事が進められています。
 8月中に工事を終えることができるよう、業者の方も熱中症対策をとりながら作業を行っています。
 普通教室でも、エアコンのメンテナンスが行われています。残暑が厳しい9月も、快適な環境の中で学習活動に取り組むことができます。

8月16日(水) 今日から活動再開です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お盆休みが終わりました。台風による強風のため、正門のヒマワリやコスモスは、3分の1近くが倒れてしまいました。残ったヒマワリやコスモスが、登校している生徒たちを出迎えています。
 今日から一部の部活動では活動を再開しました。久しぶりの活動のため、しっかりと準備運動を行ってから始めています。
 気温は高くありませんが湿度が非常に高いため、こまめに給水・休息をとりながら活動します。
 明日以降、活動に参加する生徒のみなさんも、前日からしっかりと水分をとって、熱中症の予防に努めてください。

8月4日(金) ヤシの日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝のラジオから流れてきた曲は、「名も知らぬ遠き島より 流れ寄る 椰子の実一つ」でした。今日は8月4日、語呂合わせで、ヤシの日だそうです。図書館前の花壇に生えているのは、もしや、ヤシの木ではと思ってみましたが、ソテツのようです。

8月3日(木) リーディングスキル講座(校内現職教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校出校日の午後は、講師の先生をお招きし、校内現職教育して「リーディングスキル講座」を行いました。
 年度当初に行った「リーディングテスト」の結果を分析し、読む力(リーディングスキル)を育成するための手立てについて考えました。
 リーディングスキルの向上が知識・技能の定着、思考力・判断力・表現力等の育成につながるように、引き続き研究を進めていきます。

8月1日(火) 熱中症への警戒を続けています

画像1 画像1
 部活動の顧問は、各部に配備された熱中症指数モニターを使って、熱中症の危険性を把握しています。
 部活動の顧問だけではなく、当番となっている職員も校内の気温や湿度、暑さ指数(WBGT)を測定し、職員室のホワイトボードに記録しています。
 記録を踏まえながら、適宜、職員が休憩・給水タイムの放送を行い、活動中の生徒や顧問に対して、注意喚起をしています。

8月1日(火) 環境整備のお手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
 かつてプールのフェンスに、あいさつを呼びかけるスローガンが掲示されていました。修理をしながら掲示を続けていましたが、長年の風雨でかなり劣化が進んでいました。
 そこで、台風等で飛ばされる前に撤去してあったスローガンの看板を、水泳部のみなさんの力を借りながら移動させました。
 水泳部のみなさん、ありがとうございました。 

7月31日(月) 学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ暑い季節が続いています。生徒のみなさんは夏休みどのように過ごしているでしょうか?
 今日は夕方になると台風の影響からなのか、少し雲が多くなってきました。昨日に比べると少し過ごしやすくなっています。
 今週の木曜日は全校出校日です。元気な姿で登校することを願っています。

7月27日(木) 暑さに負けずに咲いています

画像1 画像1
 暑い日が,続いています。そんな中,季節を先取り「コスモス」が暑さに負けず,誇らしげに咲いています。「コスモス」に負けず,暑さと上手につき合っていきたいですね。

7月26日(水) 放送設備が新しくなりました

画像1 画像1
 夏休み期間中、毎日のように校内のいたるところで工事や設備の点検が行われています。
 一昨日から行われてきた放送設備の取り替え工事が完了しました。放送室には、新しい放送機器が取り付けられました。
 放送委員のみなさん、2学期からの放送当番を楽しみにしてくださいね。

7月24日(月) 夏休み第1週 始まる!

画像1 画像1
 本格的に夏休みがスタートしました。運動部では大会が次々と進み、今は西尾張大会が行われています。
 写真は吹奏楽部の練習の様子です。いよいよ明日、コンクールが開催されます。細かいところに注意しながら緊張感あふれる練習をしていました。心を一つにしようという気持ちがひしひしと伝わってきました。

7月21日(金) 環境整備を進めています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の終わりから、外掃除や3年生の一部の生徒に手伝ってもらいながら、校内の環境整備を進めてきました。今日は、剣道部の生徒の力を借りながら、粗大ごみの回収に向けた搬出作業を完了させることができました。
 生徒たちの頑張りで、校内の環境が整ってきました。協力してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。

7月20日(木) 表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オンラインでの1学期終業式に先立ち、表彰伝達をしました。一宮市中学校総合体育大会と西尾張中学校総合体育大会(水泳)で入賞した部活を表彰しました。
 表彰を受ける生徒の姿から、満足感や充足感を感じとることができました。このあと、西尾張大会や県大会、新人大会などが控えています。日ごろの活動の成果を十分に発揮できることを楽しみにしています。

7月20日(木) 交通安全指導

画像1 画像1
 1学期終業式の後、オンラインで交通安全指導を行いました。自転車の運転中にスマホを使用しないことや並列走行をしないこと、自転車も一時停止をして安全確認をすることなど、自転車のルールやマナーを中心に確認しました。
 自分の命、相手の命を守り、安全・安心な生活を送りましょう。

7月19日(水) 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7時間目に大掃除をしました。普段の清掃では十分にやり切れないところまできちんときれいにして、1学期をしめくくりました。
 25分間、集中して清掃に取り組む姿から、中中生の清掃への意識の高さが感じられました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226