最新更新日:2024/06/12
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

7月29日(金)3年生補充学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、全員参加型の補充学習を行いました。
 今後の進路選択に向け、一生懸命学習に取り組む生徒の姿が見られました。

7月29日(金)1・2年生の補充学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2年生の希望者を対象に、補充学習を実施しました。英語と数学の問題に各自しっかりと取り組むことができました。

7月27日(水)新チームでの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
朝降っていた雨が上がり、各部活動が新チームで練習に励んでいます。
3年生から受け継いだものをしっかりと練習に生かしてほしいです。 

7月26日(火) 朝から気温が上がっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝から昼にかけて良く晴れ,気温が上がりました。健康に考慮して,午後には部活を行っていません。午前中はさまざまな部の元気な声や音が聞こえてきましたが,今は静かになっています。
 職員室の前には,10,11,12組の生徒たちが育てているミニトマトが実をつけていました。
 夏野菜を食べて,暑い夏を元気に過ごしましょう。  

7月25日(月)先輩から後輩への引継ぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外でも校内でも,多くの部活動が一生懸命練習していました。
 卓球部は今日から2年生中心の練習がスタート!生き生きと活動していました。また,剣道部は1年生が初めての防具をつけての練習となり,2年生がつけ方を指導していました。  
 先輩から後輩へ,伝統を引き継いで,さらに進化した中部中学校を見せてほしいです。

7月22日(金) 夏休み2日目 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み2日目、校門脇の百日紅の枝先に、ピンクの花が咲き始めました。朝の活動が始まりました。部活動に参加する生徒が登校する中、西尾張大会へ参加する卓球部の生徒が出発しました。活躍を願っています。

7月21日(木) 午前 部活動の様子

 本日の部活動の様子です。1年生には初めての夏休みの部活動で、出席確認や登校の仕方、健康観察等、とまどう生徒の様子も見られました。
 休憩は、体を冷やすために図書館や多目的室で体を休ませながら行っています。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(水) 一宮市中学校総合体育大会 表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オンラインで一宮市中学校総合体育大会の表彰伝達がありました。
 大会に出場した選手のみなさんは、中部中の代表として大いに活躍しました。
 入賞したみなさんは、一宮市の代表として、西尾張大会や県大会でのさらなる活躍を楽しみにしています。

7月20日(水) 夏休み期間中における新型コロナ感染拡大防止に関するお願いについて

 最近の市内の感染状況を踏まえ、夏休み期間中もご家庭においても次の点にご注意いただき、普段以上に感染予防に留意して生活していただくようお願いします。
   
・三密の回避、マスク着用、手洗いなどの基本的対策を今一度徹底してください。
画像1 画像1

7月20日(水) 1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、1学期の終業式が行われました。
 リモートでの開催でしたが、生徒たちは校長先生をはじめとした先生方のお話を真剣に聞いていました。
 いよいよ夏休みです。けがや事故等に気を付けて、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

7月20日(水)10.11.12組 終業式・学活

 オンラインでの終業式。姿勢よくお話を聞いたり、礼をしたりと、1学期の締めくくりをしました。担任から通知表をわたされると共に、2学期からの学校生活について面談を行いました。
 その後、学級レクでゴールボールというスポーツをはじめて行いました。短い時間でしたが皆で楽しむ充実した時間となりました。
 夏休みに体を休めるとともに、生活リズムを保ちながら健康的な毎日をすごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(火)10.11.12組自立活動

ペーパーウエイトを制作しています。絵の具や水性ペンを使って色付けをしています。今後はニスを塗って仕上げいく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(金) Chromebookを活用しています(オンライン集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7時間目に学年集会を行いました。熱中症対策と感染症対策として、どの学年も指導者用Chromebookを用いたオンライン形式で行いました。
 各教室の様子を映し出したり、フリップを使ってポイントを示したりするなど、学年ごとに工夫をしながら集会をもちました。
 空調の効いた教室でのオンライン集会。どの生徒も集中して臨むことができました。

7月15日(金) Chromebookを活用しています(授業での様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は、1年生の国語の授業です。Googleフォームを使って、言葉に関する問題に挑戦しています。
 2枚目は、2年生の美術の授業です。各自が校内の風景を撮影した画像を見ながら、作品づくりを進めています。
 3枚目は、3年生の社会です。「公共の福祉」について、さまざまな立場で考えたことをJamboardに表しています。
 Chromebookを効果的に活用していくことで、知識・技能の定着や思考力の育成などを目指しています。

7月15日(金) 感染対策を進めながら活動しています

画像1 画像1
 写真は1年生の音楽の授業です。マウスシールドを着用し、距離をとって合唱練習に臨んでいます。
 一宮市内の新型コロナウイルス感染者数が増加傾向に転じてきました。熱中症対策も欠かせない時期です。活動内容や活動場所に応じた感染対策をとりながら教育活動を進めています。

7月15日(金)10.11.12組 社会の授業

地図帳やクロームブックを使って、世界の国々についての学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(木) ICTの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、保護者会の3日目となります。天気予報によりますと、午後から天気が下り坂になるようです。保護者の皆様、どうぞ交通安全に気を付けてご来校願います。
 本校では、さまざまな場面でICTの活用に努めています。例えば、オンライン集会やデジタル教科書投影、思考を深める活動でのChromebookの活用、毎日の健康観察でのGoogleフォーム入力等が挙げられます。
 以下、本日1限での活用状況を写真にて紹介します(いずれも、書画カメラを用いての実践です)。
(上)1年生数学 等号・不等号について、問題文から判別する手立てを学習しました。
(中)2年生理科 授業プリントをもとに、質量保存の法則について学習しました。
(下)3年生社会 女性の年齢別就労割合のグラフ資料を投影して、平等権について学習しました。

7月14日(木)10.11.12組 清掃の様子

 午後から保護者会のあるこの3日間は、給食後に片づけをする給食当番以外の生徒で簡単な清掃を行いました。
 指示がなくても、自分にできることを考えて動ける姿が立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(木)クロームブックの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クロームブックを使って、アンケートに答えている様子です。使い方にも慣れてきました。これからもクロームブックをどんどん活用したいものです。

7月14日(木)あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も、生徒会を中心に、元気なあいさつの声が飛び交っていました。
「メラビアンの法則」では、第一印象は3〜5秒で決まるとされています。つまり、第一印象はあいさつをしている間に決まってしまうということです。
あいさつ運動は明日まで行われます。
あいさつで第一印象を磨いていってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

1行メッセージ

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226