最新更新日:2024/06/02
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

9月30日(金)体育祭練習(2・3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7時間目は、2年生と3年生合同でダンス(女子)・集団行動(男子)の練習を行いました。

9月30日(金)10.11.12組 1年生体育祭練習

 1年生の学年練習では、はじめて全体で集まってのソーラン節の隊形移動練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(木) 予習に取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業開始までの2分間を利用して予習に取り組んでいます。例えば、以下のようなことに取り組んでいます。

・教科書を読んで、学習内容のイメージをもつ。
・教科書の重要語句の意味を調べる。
・Chromebookを使って、事前アンケートに答える。
・学習内容に関するウェブサイトを通して、興味や関心を高める。

 生徒が見通しをもって学習に取り組むことができるよう、授業法の研究を進めています。
(写真は、Classroomを通して指示されたウェブサイトから、学習内容に関わることを事前に調べている様子です)

9月29日(木)朝の手洗いの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の手洗いの様子です。クラスごとにきちんと整列をして、手を洗ってから一日の学校生活がスタートします。学校では、引き続き感染対策をしっかりと行っていきます。

9月29日(木) 体育祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業を使って、体育祭練習が進められています。写真は上から3年生男子、3年生女子、10・11・12組の様子です。
 表現や競争種目など、体育祭本番で最高の姿を見せることができるよう、練習にも熱が入っています。

9月29日(木)10.11.12組 自立活動

 アイロンビーズ作品づくりの準備から片づけまで、手際よくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(水) 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大地震による火災の発生を想定して、避難訓練を実施しました。
 訓練を通して、地震発生時の身の守り方や校舎外の安全な場所への避難の仕方を確かめました。
 生徒手帳には「災害時引き渡しカード」のページがあります。万が一のときの対応について、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

9月28日(水)10.11.12組 中間テスト最終日

 英語のテストと、テスト勉強の様子です。
 テスト最終日です。「やりきった!!」と思えるテスト週間になったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(火) アリーナ・武道場照明LED化工事完了

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み中にアリーナ・武道場の照明がすべてLED化されました。今日行われた照明の調光設定によって、すべての工事が完了しました。
 写真ではわかりづらいかもしれませんが、リモコンによって照明の切入だけではなく、ゾーンごとに明るさを調整することもできます。
 アリーナでの行事や万が一、災害時の避難所となったときに活用できることと思います。

9月27日(火)10.11.12組 テスト勉強

 本日は中間テスト1日目です。
 写真は、昨日6時間目の様子です。視力検査が終わった生徒からテスト勉強を始めていました。対策プリントに真剣に取り組んでいました。
 努力してきたことが、本日のテストで成果につながっていることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(月) 後期教育実習が始まりました

画像1 画像1
 本日より後期教育実習が始まりました。将来、教職に就くことを目指して、2名の実習生が中部中で学びます。
 期間は3週間です。中中生のみなさんも積極的に声をかけて、ともに学んでいきましょう。

※写真は、職員へのあいさつの様子です。全校生徒には昼の放送を通してあいさつをしました。

9月26日(月)10.11.12組 テスト勉強

 中間テストに向けて、英語のテスト勉強をしている様子です。先週はALTの先生との会話が中心の授業だったため、書き取りのテスト対策のプリントに取り組みました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(木) リーディングスキル講座(校内現職教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒下校後、講師の先生をお招きし、校内現職教育して「リーディングスキル講座」を行いました。
 年度当初に行った「リーディングテスト」の結果を分析し、読解力(リーディングスキル)を育成するための手立てを考えました。
 今回の分析結果をふまえ、各教科の授業を通してリーディングスキルのさらなる向上をめざし、生徒たちの思考力の育成をはかります。

9月22日(木) 学校体験活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3名の大学生が本校で「学校体験活動」を行っています。あいさつ運動や授業の参加などさまざまな体験活動を通して、学校教育への理解を深めています。
 体験活動での経験が、教職の道へとつながっていくことを願っています。

9月22日(木) 正門付近の環境整備が進んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から造園業者の方に、正門付近に残っていた切り株や雑草の除去をしていただいています。除去した後には、肥料を混ぜて土を耕し、花壇として使えるように作業が進められています。
 秋が深まるころに、花の苗を植える予定です。春には、正門付近が色とりどりの花に彩られていることでしょう。

9月22日(木)10.11.12組 朝の様子

 朝読書、朝のSTの様子です。今週は連休にはさまれた3日間でした。皆元気にそろってスタートできた朝でした。
 テスト週間の3連休になります。できることに一つひとつ取り組んで、有意義に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(水)3年生 体育祭練習の様子

 本日は、体育祭練習の「表現」について、2年生と3年生による合同練習が始まりました。まだまだ動きを覚える段階ではありますが、3年生が2年生に動きを教える場面がありました。
 3年生はこれまでの新型コロナの影響により、先輩と一つのものを創りあげる経験を積むことができずにきました。
 「自分たちから再び伝統を築く」という意欲で、後輩のあこがれになるべく、これからの練習にのぞんでいくことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(水)10.11.12組 体育の授業

 体育祭の個人種目である、大縄の8の字跳びと、玉入れの練習をしました。
 8の字跳びはタイミングよく入れていました。玉入れは、高さを上げてチャレンジしたので苦戦していましたが、ねばり強くがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(火)校長先生が集会で紹介された本が図書館に入りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生が集会で紹介された東京大学の池谷裕二(いけがや ゆうじ)先生の本が3種類中部中学校の図書館に入りました。

「受験脳の作り方」 (新潮文庫)
   ・・・中3や高3の受験生にピッタリ
「勉強脳の作り方」 (日本図書センター)
   ・・・中学生・高校生レベル程度 
「勉強脳の作り方」 (日本図書センター)
   ・・・小学生・中学生レベル程度 

ぜひ読んで自分の勉強の参考にしてほしいと思います。


9月20日(火)学校集会 生徒指導の先生からのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
本日午後の学校集会で、生徒指導の先生から3点お話がありました。

1 どんな場面でも、さわやかなあいさつを心がけよう。
2 清掃(黙働清掃)への取り組みをさらに充実させよう。
3 中間テストに向けて、今できる最大限の努力をしよう。

生徒指導の先生のお話をしっかりと意識して、学校生活を充実させていきましょう。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

1行メッセージ

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226