最新更新日:2024/06/02
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

4月28日(木) 10.11.12組 商品づくり

 自分のための作品づくりだけではなく、人に喜んで使ってもらえるような商品を作ることを考えました。どんな商品があると使ってもらえるか、案を出し合って当面は「しおり」と「ファイル」を制作していくことになりました。(写真は昨日の撮影したものです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水) 10.11.12組 自立活動

 スクラッチアートによるしおり作りを行いました。オリジナルの絵や模様を描いたり、中中のマスコットキャラクター「ちゅーたん・ぶーたん」や新聞から見つけたロゴなどを写して制作したりと、それぞれが工夫をこらした作品ができつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)卓球練習球の寄付を受けました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市出身のプロ卓球選手から、卓球部のある一宮市立中学校に卓球練習球の寄付をいただきました。
 本校では、校長先生から寄付者を紹介していただき、その後、代表して3年卓球部男女キャプテンに練習球を贈呈しました。
 一宮市で卓球を頑張っている人たちを応援したいという寄付者の思いを胸に、最後の大会に向けて、よりいっそう練習に励んでいきます。

4月26日(火)朝の読書活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中部中学校では、毎朝8時10分から8時20分の10分間、生徒と教師がそれぞれに、自分の読みたい本を読む「朝の読書」活動を行っています。
わずかな時間ですが、毎日続けることで読書が好きになり、豊かな心を育み、読解力など学力向上が期待できるといわれています。今朝も生徒たちはしっかりと読書活動を行っていました。

4月26日(火)10.11.12組 数学の授業後

 数学の授業では、毎回基礎計算を行った後、現在は正の数・負の数の学習を進めています。意欲が高く、積極的に発言をしながら授業に参加することができました。
 授業後の黒板消しも、丁寧です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(月) 中中生の活躍

 中部中の生徒が真清田神社献書大会に入賞したことを受け、校長先生から表彰されました。
 表彰が次の励みになることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(月)10.11.12組自立活動

 見本で示された切り絵を見て、どのように折って、どのように切れば同じ形ができるのかを考えました。
 オリジナルの切り絵を作り、級友に問題を出すことまでできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)季節の移り変わり

画像1 画像1
画像2 画像2
チューリップの花がほとんど散り、半袖の制服を着ている生徒の姿も多く見られるようになってきました。
4月下旬ですが、早くも季節の移り変わりを感じます。
今日は、予報ではかなり気温が高くなる見込みです。
体調に気を付けて、一日元気に過ごしていきましょう。

4月25日(月)読み方レスキューへの取り組みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も中部中学校では、読解力(読み取る力)をつけるために様々な取り組みをしていきます。その中の一つに3学年とも毎週1回朝に実施する「読み方レスキュー」というプリントがあります。この「読み方レスキュー」にしっかり取り組むと、次のような7つの力がついてくるといわれています。

1.語や文の結びつきをとらえる力
2.言葉のきまりに即して読む力
3.文章と図とを対応させる力
4.論理的に推論する力
5.抽象的な表現と具体例とを対応させる力
6.対比・類似・並列などの関係をとらえる力
7.必要な情報を選ぶ力

 全学年で「読み方レスキュー」に取り組んで今年で3年目となります。これまでの結果から、前年度のリーデイングテストの結果と次年度のリーデイングテストの結果を比較すると、着実に力がついてきていることがわかっています。

 この「読み方レスキュー」にしっかりと取り組むと、1.読字力(漢字を正しく読む力) 2.語い力 3.文法力 4.読解力(文章全般を読み取る力) すべてで大きく力をつけることができます。

 「読み方レスキュー」や「朝読」などにしっかり取り組んでいけば、確実に力がついてきます。これからもがんばってほしいと思います。

4月25日(月)今日は快晴 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気予報によると、今日は日本列島が高気圧に覆われて、全国的に天気が良いようです。
先週学級閉鎖だった2年生のクラスの生徒たちも、今日から登校をすることができました。今日は気温も上がり、夏日になるようです。熱中症の心配もありますので、体調管理に気をつけたいですね。

4月22日(金) 10.11.12組音楽の授業

 音楽の授業の様子です。楽譜の見方や鍵盤のドの位置を確認した後、中部中学校の校歌を練習しました。
 大きな声を出してみんなで一斉に歌う機会がもちにくい中ですので、メロディーや歌詞を覚えることを中心に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木)10.11.12組 清掃

 学校全体で行っている黙働清掃により、気づく力が高まります。指示がなくても、ほうき、雑巾がけ、自分がやるべきことを見つけて黙々と取り組みます。大きな机など一人では運べないものも、アイコンタクトや気づく力で協力して運びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水) 10.11.12組朝読書・給食

中学校での生活が落ち着いてきました。準備に時間のかかっていた給食も、当番、配膳を待つ人共に手際よく行えるようになってきました。(写真は昨日撮影のものです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水) 朝の登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝からとてもよい天気となりました。1年生の登下校の様子を見ていると、交通量が多い道も、上手に歩けるようになってきています。新学期が始まって、すでに2週間以上が経過しました。学校生活が充実するように、これまでの2週間を振り返り、改善できるところは早めに対応していくとよいですね。

4月19日(火)10.11.12組体育の授業

 体育の授業で、剣道部の顧問の先生から直々に剣道の極意を教わりました。すり足や基本の構えから、楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月) 10.11.12組 種の植えつけ

10.11.12組で年間を通して育てる野菜や花の種の植えつけを行いました。雨のため、室内で、ポットの中に種を植えました。手ぎわよく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月)朝の手洗いの様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の手洗いの様子です。さすが2年生はスムーズに手洗いを行うことができていました。引き続き、各自がしっかりと意識して感染対策を行っていきましょう。

4月18日(月)朝の手洗いの様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の朝の手洗いの様子です。石鹸を使ってしっかりと手洗いを行いました。新型コロナウイルス感染症もまだまだおさまっていませんね。各自が気を付けて感染対策をしっかりと継続して行っていきましょう。

4月18日(月)カサをさしての登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から雨が降り、カサをさしての登校となりました。カサをさしていると、どうしても視界がせまくなり、危険度が増してきます。安全のため、登下校時は広がらずに1列で歩くようにお願いします。

4月15日(金) 10・11・12組体育の授業

 体育の授業では、体力テストに取り組んでいます。今日は立ち幅跳びの測定をしました。巻き尺を使っての、記録の測定も自分たちで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

1行メッセージ

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226