最新更新日:2024/06/12
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

2月28日(火) 10.11.12組 ベンガラ泥染め

画像1 画像1
画像2 画像2
 ベンガラ泥染めをしました。環境に優しい染料であることを学習した後、ハンカチや手ぬぐいを染めました。
 このあと乾燥させ、3年生の卒業前には作品が手元に届く予定です。個性光る作品に仕上がっていることでしょう。

2月28日(火)10.11.12組 数学の授業

 1年生は学年末テストのやり直しや、次の復習テストに向けての学習をしました。1年のまとめの時期が近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日(月)10.11.12組 3年生の様子

 3年生は、中部中学校での生活でお世話になった先生方へ向けてのメッセージカードづくりを行いました。
 卒業まであと、数える程の日数になりました。感謝の気持ちを胸に、残り少ない中学校生活も大切に過ごしていきましょう。
画像1 画像1

2月25日(土) 中中ヒストリー〜正門〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昭和46年(1971年)5月に撮影された正門付近の写真です。正門を入って左にはプレハブ校舎が建っていました。右に見えるのは屋内運動場で、現在のテニスコートの場所にあたります。さらにその奥に見えるのは、小講堂(図書館)です。
 その後、正門は新しくなりましたが、当時の門柱がそのまま残されています。
 そして、昨日、正門の前に「ちゅーたん・ぶーたん」の入った新たな看板がつけられ、登校してくる生徒たちを出迎えます。

2月24日(金) 正門の看板が新しくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が降る中、業者の方に新しい正門の看板を取り付けてもらいました。本校のマスコット「ちゅーたん・ぶーたん」のイラストが入った看板です。
 時々公道と間違えて自動車が進入してくることもあるため、とても目立つ看板となりました。また、しっかりと地面に固定されているため、安全性も高まりました。
 正門の近くを通るときには、看板に注目してみてください。

2月24日(金)10.11.12組 ウモ屋

 ウモ屋の営業最終日です。たくさんの教職員の皆様にお越しいただきありがとうございました。
 自分たちで考えて、作り上げて、実際に働いてみて、反省点もたくさん見つかりましたね。失敗は成功のもと!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日(木) のこぎり屋根のある風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週3月1日から、本校西側にある繊維工場の取り壊しが始まるとのことです。
 繊維の街・一宮の象徴でもある「のこぎり屋根」の繊維工場。中中生のみなさん、本校から見るこの風景を、目に焼き付けてくださいね。

2月22日(水)10.11.12組 ウモ屋

 本日の「ウモ屋」の様子です。24日(金)も営業をします。皆、接客や会計に慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火) 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の家庭科の授業でレザーのブックカバーを製作しています。デザインを考え、きれいに刺繍ができました。
 3年生は最後の授業を迎えています。消費者トラブル対策ゲームを楽しみながら、いろいろなトラブル事例に触れることができました。

2月21日(火)10.11.12組 お店の様子

 昼放課にお店を開店しました。先生方に喜んでもらえるよう、心をこめて製作してきました。
 代金の計算や接客も、昨日の反省を生かして、日に日によいお店にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月) 中中ヒストリー〜北舎西教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内の保管庫を整理していたところ、昭和30〜40年代の貴重な資料を発見しました。
 そこで「中中ヒストリー」として、当時の写真を現在の様子とともに紹介します。

 昭和30年(1955年)2月10日 新校舎竣工式。本校で初めての鉄筋校舎(現在の北舎西教室)が完成しました。
 この写真からはわかりませんが、本校西側にあるのこぎり屋根の繊維工場は、このころにはすでに操業を始めていました。

2月20日(月)10.11.12組 ウモ屋

 本日より、1年間かけて製作してきた商品を販売する「ウモ屋」を開店します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金) 学年末テスト2日目

画像1 画像1
 本日、学年末テストの2日目が終了しました。どの生徒も一生懸命に取り組むことができました。

2月17日(金)10.11.12組 学年末テスト

 1年間のまとめのテストを行いました。特別支援学級は5教科のテストに取り組みました。このテストをきっかけに、身についていること・いないことをはっきりとさせて、進級・進学後の学習につなげていきましょう。
画像1 画像1

2月16日(木) どの学年も一生懸命です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1、2年生は学年末テストを行っています。一方、3年生は来週の公立高校学力検査や進学先での学習に備え、実戦問題や復習プリントを解いています。
 どの学年も学習のまとめの時期です。一生懸命に取り組んでいます。

2月16日(木)10.11.12組 お店の準備

 来週から11組教室で開くお店の準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(水)10.11.12組 体育の授業

 アルティメットのディスクの投げ方、取り方を練習しました。ねらった的に向かって投げたり、高速で投げられるディスクを取ったりと、ゲーム形式で楽しく体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火)10.11.12組 理科の授業

 学年末テストに向けての対策プリントに、教えてもらいながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(月) 表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校集会に先立ち、表彰伝達を行いました。
 一宮市福祉善行生徒の表彰と、一宮市卓球大会、吹奏楽・書写作品の各コンクールにおいて優秀な成績を収めた生徒の表彰をしました。
 表彰を受けた生徒を、全校生徒による拍手で讃えました。

2月13日(月) 全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日6時間目に、全校集会と委員会が行われました。久しぶりの、そして、3学年で行う最後の集会です。
 3年生は、残された時間を有意義に、1・2年生は、3年生の背中を見ながら、先輩に少しでも近づけるように切磋琢磨して過ごしてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

1行メッセージ

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226