最新更新日:2024/06/12
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

6月30日(木) 生き方講演会の様子についてICCの取材を受けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、中部中学校で「生き方講演会」を行いました。講師としてサッカー国際審判の佐藤隆治さんをお招きし、「無限の可能性を信じて」という演題でお話をしていただきました。
 熱中症対策として講師の紹介のみアリーナで行い、その後、生徒たちは教室に戻ってオンラインで参加しました。
 さらに、講演会終了後には、佐藤さんが3年生の各教室を回って生徒からの質問に答えたり、授業後には部活動などでサッカーをしている生徒との交流を深めたりされるなど、充実した時間となりました。
 生徒たちは、今回の講演会を通して、夢や希望をもって前向きに頑張ろうとする気持ちを高めることができました。

 講演会の様子や生徒のインタビューの様子が、明日7月1日(金)にICCの「街ネタプラス」という番組で放映されます。
ICCをみることができるご家庭は、ぜひご覧ください。

<放映日と時間>
7月1日(金)
17:00〜、19:00〜、21:00〜、23:00〜
※総集編 土日8:00〜、17:00〜

6月30日(木) 10.11.12組 生き方講演会

 本日の講演会では、自分には無限の可能性があるということを自覚し、そのために今できることを一人一人が考えることを教えていただきました。
 熱中症対策として後半からオンラインで行いました。写真は学級にてオンラインで話を聞いている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水)10.11.12組給食

4時間目の体育で水泳の授業を行った後の給食!疲れの取れるひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(火)10.11.12組休み時間の様子

理科の授業で使うプロジェクターの準備をしています。学習係だけではなく、協力して行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(火) 自分の生き方を考えています

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週30日(木)に「生き方講演会」を行います。そこで、今日明日の2日間、学級の時間を利用して「生き方講演会」に向けたアンケートに取り組みます。
 Googleフォームのアンケートに答えながら、自分自身の生活を振り返り、これからの生き方を考えていきます。

6月27日(月) 熱中症予防講習会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目に各学級で「熱中症予防講習会」を行いました。スライドを通して、熱中症が起きやすい条件や熱中症の症状、予防法などについて学習しました。
 熱中症を予防するためにも、今回学習した「暑さを避ける」「服装の工夫」「こまめな水分補給」「暑さに備えた体づくり」「健康観察」の5つのポイントを意識しながら生活をしてほしいと思います。
 保健室の近くには、熱中症指数が記録されています。熱中症を防ぐために、生徒のみなさんも確認してほしいと思います。
※熱中症指数によって、体育の授業や部活動時の激しい運動を取りやめたり、活動を中止したりするなどの対応をとっています。

6月27日(月)10.11.12組自立活動

 今日の自立活動では、刺繍の続きや、時間割書き、1学期の学習プリントの整理など、それぞれに合わせた活動をしました。
 交流学級で受けたテストの直しをした生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)10,11,12組 オクラを収穫しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、10,11,12組の生徒でオクラを収穫しました。写真のようにたくさんの実がなりました。緑色の普通のオクラだけでなく、「紅オクラ」または「赤オクラ」と呼ばれているオクラも収穫できました。このオクラは、表皮の色が濃い赤紫色をしたタイプです。たくさん収穫できてよかったです。

6月27日(月)登校の様子 今日は暑くなりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の登校の様子です。今日は気温が上がってかなり暑くなりそうです。また、今週は気温がさらに高くなるという天気予報ですから、体調管理をしっかりとしてくださいね。

6月24日(金)10.11.12組 KYT(危険予知トレーニング)

 KYT(危険予知トレーニング)を行いました。映像を見て、この先何が起こりうるかを予測し、積極的に意見を言えました。
 予想をこえた、危険な事態が起こった映像を見て、思わず声が上がる場面もありました。自分事に置き換えて、「通学路ではここが危険かも」と考えることもできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木) 救命救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒下校後、一宮消防署の方を講師にお招きして、救命救急法講習会を開催しました。
 熱中症のシミュレーションを実習と心肺蘇生法の実技講習を通して、万が一のときに適切な対応がとれるように備えました。
 来週27日(月)には生徒対象に熱中症対応講習会を行い、熱中症への理解を深めていきます。

6月23日(木)10.11.12組 期末テスト1日目

 1学期の締めくくりとなる期末テストです。テスト週間は特にやることが多く、日々追われながら生活した人も多いと思います。それでも、やりきって自信にしてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木)今日から期末テストです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から期末テストです。これまで勉強してきた成果を、しっかりと出してほしいと思います。今日は蒸し暑くなりますので各自で体調管理をしっかりとお願いします。
写真の花は、中部中の正門の横に咲いているギボウシという名前の多年草です。今、きれいな花を咲かせています。登下校の折に観賞してみてくださいね。

6月22日(水)10.11.12組 休み時間に・・・

 3時間目のあとの休み時間の様子です。1〜3時間目、数学・国語・自主学習でみっちりと期末テストの勉強をし・・・ちょっと休憩です。じゃんけんだけでも盛り上がりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水)雨の一日

 梅雨らしい一日となりました。朝から雨が降り、湿度も高く、日本の6月だなあという天気です。
 いよいよ明日から期末テストが始まります。放課も自分の席で勉強している生徒の姿も見られます。1学期のまとめです。体調を整えてテストにのぞんでほしいと思います。
 写真は1年生の音楽の授業の様子です。隣の生徒、前後の生徒と距離を取りながら、先生の伴奏で合唱の練習をしています。


画像1 画像1

6月21日(火) 10.11.12組 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 種から育てたミニトマトやオクラ、パプリカなどが大きく成長しました。
 今日の授業では、成長の様子をスケッチし、気づいたことを文章にまとめました。
 収穫できる日が楽しみです。

6月21日(火) 手洗いから一日が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の校内の様子です。毎朝、手洗いから一日が始まります。一人一人きちんと手を洗って、感染症の予防に努めています。

6月21日(火)10.11.12組自立活動

 刺繍で作品を制作中です。針と糸で縫う作業に、皆慣れてきました。
 1学期中に練習をして、2学期は商品づくりに活用する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月)10.11.12組 給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が修学旅行から戻り、1・3年生での当番活動となりました。
 やはり3年生の姿は頼もしいですね。

6月17日(金)10.11.12組

 自立活動の時間に制作しているクリアファイルの絵が落ちてこないように、コーティングスプレーをかけてもらいました。いくつかの作品が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

1行メッセージ

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226