最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:94
総数:737152
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

【学校紹介】クルーズさんの読み聞かせ

 今週のクルーズさんの読み聞かせは、「銭天堂」です。アニメでもやっているので、なじみのあるお話です。みんなもとても楽しそうに聞いていました。アニメと同じお話でも、本で読むとまた違った感じがしておもしろいですね。
 新しい年も、クルーズさんの読み聞かせが楽しみですね。
画像1 画像1

【GIGA】冬休みchromebookの操作練習

冬休みには自宅でchromebookの操作練習をする予定です。毎日「心の天気」入力をします。保護者の皆様も、子どもたちのchromebook操作の様子をみていただければ幸いです。
教室でアダプターの持ち帰りの準備をしています。
画像1 画像1

【昼の休み時間】

冬休み前最後の昼の休み時間、6年生と3年生がドッジボールをやったり、クラスで長縄跳びをしたりして元気に過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【長放課】

長放課の様子です。3年5年でドッジボールをやったり、長縄をやったり、エネルギー全開です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【年末清掃強化キャンペーン】

美化委員会が「年末清掃強化キャンペーン」を実施してくれています。
昼放課に美化委員が担当クラスにチェックに行き、チェック項目ができていれば台紙にシールを貼ってくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「鯖の銀紙焼き」、副菜が「土佐和え」、汁物が「わかめ汁」、果物が「りんご」そして「牛乳」です。冬になって、寒くなると牛乳の飲み残しが増えてきます。今日は牛乳の栄養についてお話をします。牛乳はカルシウムが多く入っているイメージが強い食品です。しかし、実は牛乳は「準完全栄養食品」といわれていて、カルシウム以外にも炭水化物・脂質・ビタミン類・ミネラル類をバランスよく含んでいます。他の飲み物に比べると100gあたりのカロリーは67kcal、糖質量は4.8gとやや高めとなっています。栄養バランスを整えるのには役立っています。給食に出る牛乳は、冷たくて冬には飲みにくいものですが、一気飲みをしないで、ゆっくりと飲み込むようにしましょう。

【羽黒地区コミュニティ】プランター植栽

羽黒地区コミュニティ女性部会の方々が、小学校まわりのプランターにパンジー・チューリップの植栽をしてくださいました。寒い中ありがとうございます。
画像1 画像1

【GIGA】冬休みに向けて

 今週は、冬休み中も毎日継続練習できるようにに、毎朝chromebookで「心の天気」と「今日の体調」の入力練習をしています。
 今日はあっという間にできました。早い子は早く終えてEライブラリーで学習もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【GIGA】冬休みに向けて

 冬休みもchromebookを自宅に持ち帰る予定です。新型コロナ感染症の拡大が少しおさまってはいるもののまだまだ感染拡大防止と、今後、インフルエンザや災害等にも備え、学習が継続できるように、冬休み中もchromebookの操作の練習をします。
 今週は朝の「小弓タイム」に全校でchromebookで「心の天気」入力練習をしています。冬休み中も毎日入力練習予定です。

画像1 画像1

【学校紹介】クルーズさんの読み聞かせ

 今週の読み聞かせで、クルーズさんに読んでいただいた本は「おかげ参りをした犬 おさん」です。江戸時代、主人に代わって伊勢神宮まで参拝した犬のお話です。犬はみんなにとって身近な存在なので、興味深く聴いていました。
 次のお話が楽しみですね。
画像1 画像1

【クラブ】

 イラストクラブでは、プラ板に書いてトースターで焼いていました。手芸クラブはそれぞれの作品作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【クラブ】

調理クラブは今日はミニピザをつくりました。おいしくできていました。
画像1 画像1

【園芸飼育委員会】うさぎとふれあおう週間

「うさぎとふれあおう週間」の様子です。園芸飼育委員会の子たちが、並んでいる子たちにえさをわたしてくれています。受け取った子たちは「うさちゃんおいで!」と呼びかけながらえさをあげています。
画像1 画像1

【長放課】長縄・短縄・うさぎ

長放課の様子です。長縄に取り組むクラス、縄跳び練習台で短縄の技にチャレンジする子、うさぎとふれあおう週間でうさぎとふれあう子と、みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【通学班集会】

3時間目に、第4回通学班集会を実施しました。
110月〜12月までの反省
 (1)登下校時や集合場所での様子
 (2)いじめなどの実態(アンケート)
 (3)地域での遊びの様子 など
 (4)通学班で困っていること
 (5)一斉下校時の並び方
2冬休みの生活
3班旗の点検

通学班での登下校がよりよくなるためにみんなで話し合って、今後よくなるように考えています。
画像1 画像1

【園芸飼育委員会】うさぎとふれあおう週間

うさぎとふれあおう週間 2日目です。今日も長蛇の列です。園芸飼育委員の子たちが一人一人にえさを配ってくれて、ウサギ小屋への入場調整をしてくれています。
画像1 画像1

【昼の休み時間】長縄・短縄

北風の吹く中ですが、休み時間にはたくさんの子が運動場に出て長縄・短縄にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【園芸飼育委員会】うさぎとふれあおう週間

新型コロナ感染症拡大防止のためしばらく実施していませんでしたが、うさぎにえさをあげるふれあいの週間を設けました。楽しみにしていた子がたくさんならびました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【生活安全委員会】築山見守り週間

生活安全委員会の5年生6年生の子が、安全たすきをかけて、「つき山見守り隊」として、低学年の子たちに安全な遊び方を呼びかけてくれています。
画像1 画像1

【学校紹介】クルーズさんの読み聞かせ

 週に2回、お昼の放送でクルーズさんによる読み聞かせをしていただいています。今週のお話は、「ポリぶくろ、1まい、すてた」と「オノモロンボンガ」です。羽黒小のみんなが楽しめるように、本に親しむことができるようにいろいろな本を読んでくださいます。本当にありがとうございます。
 次回も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721