最新更新日:2024/06/02
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

7月31日(月) 校門のサルスベリ

画像1 画像1
画像2 画像2
 正門南側の記念園と北門東側に植えてあるサルスベリ。かわいらしいピンク色の花がたくさん見られます。
 サルスベリを漢字で書くと「百日紅」。百日紅は夏の季語です。江戸時代には、次のような俳句がよまれました。
「散れば咲き散れば咲きして百日紅」(加賀千代女)
 名前のとおり、初夏から秋にかけて、次々と花を咲かせます。中部中のサルスベリも、厳しい炎天下でも負けずに咲き続けています。

※「サルスベリ」と呼ばれるのは、サルが滑り落ちそうになるくらい樹皮がツルツルしているからだそうです。どれだけツルツルしているか、確かめてみましょう。

7月26日(水) 正門のヒマワリ

画像1 画像1
画像2 画像2
 正門前の花壇のヒマワリが見頃を迎えました。地域の方々も、ヒマワリの成長を楽しみにしながら正門の前を通っています。
 園芸委員のみなさんが毎日欠かさずに世話をしてくれたおかげで、うるおいある環境をつくり出すことができています。
 この夏、正門前のヒマワリが道行く人たちの目を楽しませています。

7月19日(水) ヒマワリの花

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝から蒸し暑い一日となりました。暑さに負けずに咲く正門前のヒマワリから、元気をもらうことができます。
 今日もこまめに給水しながら、学校生活を送っています。

7月12日(水) 資源回収(美化委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
 月1回の町内資源回収日。今月の担当は、1年美化委員の生徒です。段ボールや新聞紙、雑紙などに分類して、北門近くの集積場所まで運びました。
 きちんと分別して、SDGsの達成に貢献していきます。

7月11日(火) 花の水やり(園芸委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年園芸委員の当番の生徒が水やりをしています。正門や北門の花壇、運動場周りのプランターなど水やりをする場所はたくさんありますが、任された仕事をきちんと行う姿がみられます。
 正門前の花壇は、たくさんのヒマワリの花が咲き誇っています。

7月10日(月) 中部中で見つけました

画像1 画像1
 昨日、中部中の敷地内で、普段なかなか見ることができないタマムシを発見しました。ちょうど車が通るところにいたので、違う場所に移動させました。
 中部中には友情の池もあり、ちょっとした自然が残されています。生徒の中には虫が苦手という生徒もいますが、必死に生きる虫がいることもちょっと心に留めてほしいと思います。

7月7日(金) 四つ葉のクローバー

画像1 画像1
画像2 画像2
 以前正門南側の低木があった場所に、グラウンドカバーとして種をまいたクローバーの葉が生い茂ってきました。
 正門周辺の花壇の手入れをしていた3年生の園芸委員の生徒が、四つ葉のクローバーを見つけました。
 クローバーは、正式にはシロツメクサ(白詰草)という名前です。ヨーロッパ原産のマメ科植物で、江戸時代に日本に入ってきました。
 当時、オランダからガラス製品などを持ち込む際に、乾燥したクローバーの花を保護材として箱に詰めていました。そこから種子がこぼれて増えたので、この名前がついたと言われています。
 四つ葉のクローバーは、幸運のシンボルとされています。見つけた3年生に、きっと幸運をもたらしてくれることでしょう。

7月6日(木) ヒマワリとミツバチ

画像1 画像1
画像2 画像2
 正門前の花壇のヒマワリにミツバチが集まってきました。花の蜜を求めてやってきたのでしょうか。よく観察してみると、脚には花粉のようなものが付いていました。
 ミツバチは、おとなしいハチです。そのため、むやみに人を刺すことはありません。ただし、ミツバチが危険と感じたときには攻撃をしてくるので、気をつけましょう。

7月5日(水) ヒマワリとコスモス競演

画像1 画像1
 毎朝、園芸委員の生徒が水やりをしている正門前の花壇。1000輪咲きのヒマワリ「サンビリーバブル」が次々と開花しています。そして、今朝、ミニコスモスが開花しました。
 丈の高いヒマワリも、3輪ほどみられます。しばらくの間、ヒマワリとコスモスが競演する光景を見ることができます。

7月4日(火) 草花の世話(園芸委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 園芸委員の生徒が分担して校内の草花の世話をしています。プランターや花壇の雑草や花がらを取り除くなど、環境整備に力を入れています。
 暑い時期になってきたので、たっぷりと水やりをしています。

7月3日(月) エコキャップ運動(文化委員)

画像1 画像1
 オンラインでの学校集会の中で、文化委員より「エコキャップ運動」について発表がありました。
 4月から6月までに回収されたペットボトルのキャップによって、どれだけの数のワクチン代にあてることができたか紹介されました。
 夏休み中、ペットボトル飲料を手にする機会が多いかと思います。ぜひ飲み終わったペットボトルのキャップは各家庭で保管し、9月になったら各学級の回収ボックスまでお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226