最新更新日:2024/06/02
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

2月19日(月) エコキャップ運動(文化委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エコキャップ運動として、ペットボトルキャップの回収を行いました。
 この一年、たくさんのキャップが集まり、ワクチン代にあてることができました。ご協力ありがとうございました。
 今年度の活動は、今回で終了となります。来年度もエコキャップ運動に取り組む予定です。引き続きよろしくお願いします。

2月14日(水) 資源回収(美化委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は月1回の町内資源回収日。3年生美化委員にとって、最後の当番活動となりました。協力して校門近くの集積場所まで運び出し、新聞や雑紙、段ボールなど、種類ごとに分別していきました。
 美化委員の活動は、地域の福祉活動にもつながっています。卒業後も、さまざまな形で地域社会に貢献できることを願っています。

2月14日(水) 花の水やり(園芸委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、3年男子園芸委員が花の水やりをしています。最後の当番活動です。責任をもってそれぞれの役割を果たしています。
 北舎の前には、たくさんのプランターが並んでいます。チューリップの球根がすくすくと育っています。

2月13日(火) 新聞を読んでSDGsについて考えよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科では、「中高生のための朝日SDGsジャーナル」を活用しながら、SDGsについて学習しています。
 今回は、関心をもった新聞記事を切り抜き、ワークシートに貼り付けます。そして、新聞記事を読み取り、SDGsに関するところに線を引きます。
 新聞記事を通して、それぞれの生徒が関心をもったことを追究していきます。

2月5日(月) 校内の花の紹介(園芸委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1階コンテナ室前の掲示板に「校内の花の紹介」のコーナーがあります。
 先日、冬から春にかけてみられる花の紹介に貼り替えられました。園芸委員が委員会活動の時間にChromebookを使って製作したものです。
 生徒のみなさん、近くを通ったときには掲示板にも注目してみてください。

2月4日(日) 立春

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は二十四節気の一つである「立春」です。暦の上では春の始まりです。
 写真は上から順に校内のプランター、正門の花壇、「友情の池」の花壇の様子です。チューリップの芽が次々と出てきました。
 春の足音がだんだんと近づいてきています。

2月2日(金) 明日は節分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は明日2月3日(土)が節分です。今日の給食は、ご飯、牛乳、いわしの蒲焼き風、キャベツのこんぶ和え、節分のすまし汁、いり大豆。節分にちなんだ献立でした。「節分のすまし汁」は、鬼の顔がえがかれた、かまぼこが入っていました。
 現在では、立春の前日のことを節分と言います。暦の上では、もうすぐ春です。

1月30日(火) 今日の給食はイタリア料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、フォカッチャ、牛乳、白身魚のいろどりソースがけ、ポルペッティーニのトマト煮込み、豆乳パンナコッタ。友好都市提携を結んでいるトレビーゾ市があるイタリアにちなんだ献立です。
 フォカッチャは、古代ローマの時代から伝わる平焼きのパン、ポルペッティーニは、イタリア風の肉団子です。

1月29日(月) 校内に咲く花を調べています(園芸委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、園芸委員ではパンジーやデイジー、ストックなど8種類の草花の世話をしています。
 今日の委員会活動の時間を使って、関心をもった草花の特徴をインターネットで調べました。画像を入れたり色遣いを工夫したりしながら、1枚のスライドにまとめました。
 後日、1階コンテナ室前の廊下に掲示します。生徒のみなさんも目を通してみてください。
(3枚目の写真は、職員玄関前のパンジーとストックです)

1月26日(金) 一宮を食べる学校給食の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一宮市で生産されたものを使った「一宮を食べる学校給食の日」です。「切干しだいこんと野菜たっぷりチャプチェ風」と「138中華スープ」に使われている「切干しだいこん」、「はくさい」、「ねぎ」が一宮市産の食材です。
 3年生にとっては、久しぶりの給食となりました。今日はココアパウダーが付き、牛乳が苦手な生徒もおいしく飲むことができました。

1月25日(木) 今日の給食はきしめん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全国学校給食週間中は、郷土料理がよく登場します。今日の給食は、あんかけきしめん。とろみがついた熱々の汁は、今日のような寒い日にぴったりですね。

1月24日(水) 全国学校給食週間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日から1月30日まで、全国学校給食週間です。この地方に伝わる郷土料理や地域の産物を活用した献立が登場します。
 また、友好都市提携を結んでいるトレビーゾ市があるイタリアの家庭料理が登場します。
 今日は「愛知を食べる学校給食の日」として、愛知県で水揚げされた「にぎす」や愛知県で生産された「うずら卵」、「にんじん」、「だいこん」、「ほうれんそう」を使った献立でした。「みそおでん」や「ういろう」は、愛知県の郷土料理です。
 この機会に、学校給食を通して日ごろの食生活を見つめ直してみましょう。

★学校給食の地産地消(一宮市ウェブサイトより)

1月17日(水) 資源回収(美化委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年1回目の町内資源回収日。今回は2年美化委員の生徒が担当しました。寒い朝でしたが、協力して集積場所まで運び出しました。
 美化委員のみなさん、ありがとうございました。

1月12日(金) 花の水やり(園芸委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は2年女子園芸委員が水やりをしています。玄関前や運動場周りは、ストックがたくさんの小さな花を咲かせ、華やかな雰囲気となっています。
 12月に植えたプランターのチューリップは、だんだんと芽が出てきました。入学式のころ、きれいな花を咲かせてくれることでしょう。

1月9日(火) エコキャップ運動(文化委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
 文化委員会から「エコキャップ運動」について報告がありました。2学期も全校生徒の協力により、たくさんのペットボトルキャップを回収することができました。
 引き続き、各学級に回収ボックスを設置しています。よろしくお願いします。

12月19日(火) インパチェンスの冬越し

画像1 画像1
画像2 画像2
 清掃の時間、3年生でインパチェンスのプランターの手入れをしました。雑草や枯れた花を取り除きました。
 プランターを室内に移し、インパチェンスの冬越しに挑戦します。

12月13日(水) 花壇が華やかになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に引き続き、3年生で正門の花壇に花の苗を植えています。今日はキンセンカとノースポールを植えました。色とりどりの草花で、花壇が華やかになりました。
 春には、チューリップが彩りを添えてくれることでしょう。

12月13日(水) 資源回収(美化委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年内最後の町内資源回収日。先日の委員会活動の時間に分別してまとめた紙資源を、北門付近の集積場所まで運び出しました。
 運び出しをしてくれた1年生美化委員のみなさん、ありがとうございました。

12月6日(水) 花の水やり(園芸委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は1年生男子の園芸委員が花の水やりをしています。先日の委員会活動の時間に、新たに球根や苗を植えました。水やりの範囲が広がりましたが、協力して取り組んでいます。
 正門の花壇では、ヒマワリ、コスモス、パンジーとさまざまな季節の花の競演が見られます。

12月4日(月) 潤いある環境づくり(園芸委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の委員会活動の様子です。北門の花壇や校内のプランターにチューリップの球根やハボタン、ビオラの苗を植えました。
 また、正門や北門の花壇の雑草を抜いたり、正門付近のかつて植え込みのあった場所にクローバーの種をまく準備をしたりしました。
 学年ごとに分担して作業をしながら、潤いある環境づくりに努めています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226