最新更新日:2024/06/12
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

1月30日(月) 花壇の手入れ(園芸委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会活動の時間に、花壇やプランターの手入れをしました。パンジーやビオラの花がら摘みをしたり、草を抜いたりしました。
 プランターのチューリップは、だんだんと芽が出てきました。まだまだ寒い日が続きますが、遠くから春の足音が聞こえてきます。

1月30日(月) エコスクール運動(美化委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
 委員会活動の時間に、各教室の古紙を回収しました。新聞紙や雑紙などに分類して束ね、町内の資源回収に出す準備をしました。
 また、節電ステッカーの作成も行いました。電気のスイッチの近くに掲示されます。生徒のみなさん、節電への意識を高めましょう。

1月30日(月) ひとりひとりができることをやってみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昇降口や掲示板などに、節電を呼びかける掲示がみられます。合言葉は「ひとりひとりができることをやってみよう!」です。
 生徒のみなさん、学校や自宅で実践してみましょう。ひとりひとりの取り組みが、SDGsの達成につながります。

1月24日(火) 全国学校給食週間です

画像1 画像1
 1月24日から1月30日まで、全国学校給食週間です。この地方に伝わる郷土料理や地場産物を使った献立が登場します。
 また、友好都市提携を結んでいるトレビーゾ市があるイタリアの料理が登場します。(本日24日(火)の献立です)
 この機会に、学校給食を通して日ごろの食生活を見つめ直してみましょう。

★全国学校給食週間について(文部科学省ウェブサイト)

1月13日(金) 社会科「より良い社会をめざして」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでの社会科の学習を振り返り、SDGsに関する課題と解決策について、各自が調べたことをプレゼンテーションしました。グループ内で発表した後、各グループの代表者が電子黒板を使って発表しました。
 政府や企業、国際機関などで行われているさまざまな取り組みが、持続可能な社会づくりにつながっていくことを学びました。

1月13日(金) ウサギ型のビオラ

画像1 画像1
 北門の花壇には、今年の干支にちなんだ、ウサギの耳のような形をしたビオラが植えられています。とても小さな花びらです。観察してみてください。
 中中生のみなさんも、ウサギの跳躍力のように、大きく飛躍する一年にしたいですね。

1月4日(水) 北門の花壇には・・・

画像1 画像1
 北門の花壇の写真です。今年の干支にちなんだ花が咲いています。
 中中生のみなさん、登校したときに探してみてください。(正解は後日発表します)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

1行メッセージ

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226