最新更新日:2024/06/12
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

11月10日(木) 土づくりをしています

画像1 画像1
 清掃の時間、2年生の外掃除の生徒でプランターの土の回収を行いました。土の中に残っていた根などを取り除き、このあと天日干しにし、土壌改良材を混ぜていきます。
 よみがえった土を活用しながら、春に向けてパンジーやビオラなどを育てる予定です。

11月9日(水) 資源回収(美化委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
 月1回の町内資源回収日。今回は1年生の美化委員が活動しました。
 今回はいつもと比べて少なめの量でした。手際よく短時間で集積場所まで運ぶことができました。

11月8日(火) まだまだつぼみが見られます

画像1 画像1
画像2 画像2
 正門前の花壇や昇降口付近のプランターに植えられているキキョウ。秋の七草の一つで、紫色の花が咲きます。
 花の時期が終わろうとしていますが、まだまだたくさんのつぼみが見られます。紙風船のように大きくふくらんできたら、開花が近づいてきている証です。
 キキョウの花言葉の一つが「誠実」。中中生のみなさんも、誠実な人でありたいですね。

11月7日(月) チューリップの球根を植えました(園芸委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の園芸委員で、チューリップの球根の植え付けをしました。今回は、フェンス周りに並べるプランターの分を植えました。
 赤、白、黄色などさまざまな色の球根を用意しました。入学式のころ、きれいな花を咲かせてくれることを楽しみにしながら、世話をしていきます。

10月28日(金) 花の水やり(園芸委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
 後期の園芸委員もしっかりと活動を行っています。職員玄関前や正門前には、赤やピンク、白など色とりどりのコスモスの花が咲いています。
 その一方で、春の終わりに植えたプランターの花々は、そろそろ終わりの時期を迎えそうです。11月に入ったら、春に向けて苗や球根を植えていく予定です。

10月18日(火) 後期の当番活動が始まります(園芸委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
 正門前の花壇には、黄色のコスモスがきれいに咲いています。
 今日の委員会活動の時間に、校内の水やりを行う場所の確認をしました。
 明日から後期の当番活動が始まります。うるおいある環境づくりのために、しっかりと務めを果たしてほしいと思います。

10月12日(水) 資源回収(美化委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
 月1回の町内資源回収日。朝早くから美化委員の担当生徒が、回収場所まで運んでくれました。
 回収場所では、新聞、雑誌、古紙の3種類に手際よく分別する姿がみられました。

9月29日(木)中部中の「友情の池」に咲くスイレンの花

画像1 画像1
画像2 画像2
 中部中の「友情の池」にスイレンの花が咲いています。このスイレンは、6月から徐々に花を咲かせていますので、4カ月にわたってきれいな花を咲かせていることになります。中中生のみなさんも、時々「友情の池」のスイレンの花をながめてみてはどうでしょう。心がほっとしますよ。

9月27日(火) 通学路の秋景色

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の校区を流れる日光川の土手にも、赤や白のヒガンバナの花が見られるようになりました。
 日中は気温が30度くらいまで上がる日もありますが、着実に秋は訪れています。
 中中生のみなさん、通学路や家の周りで秋を見つけてみませんか。

9月26日(月) しっかりと養分をあたえます(園芸委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、液体肥料を水でうすめたものを、じょうろで散布しました。校内のプランターや花壇を手分けし、手際よく行う姿が見られました。
 しっかりと養分をあたえ、これからもきれいな花を咲かせます。

9月26日(月) 「友情の池」のヒガンバナ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(金)の校長先生の「学校日記」にて、校内に咲く彼岸花(ヒガンバナ)の様子が紹介されていました。
 あれから1週間ほどが経ちました。「友情の池」の周りには、彼岸の時期に合わせたかのように、いたるところでヒガンバナが見られるようになりました。
 ヒガンバナは一般的な花とは異なり、花が先に成長し、花が枯れた後に葉が成長します。
 まだまだたくさんのつぼみがみられます。生徒のみなさん、友情の池に咲く真っ赤なヒガンバナに注目してみてください。

9月20日(火) 園芸委員会

画像1 画像1
 前期最後の委員会の時間は,花壇やプランターの草花の手入れや校内の草むしり,昨日の台風で倒れてしまったコスモスの手入れをしました。
 短い時間でしたが,集中して袋いっぱいの草を取ることができました。

9月14日(水) 資源回収(美化委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
 月1回の町内資源回収日。朝早くから美化委員の当番の生徒が活動しています。
 古紙のリサイクルを通して、SDGsの達成に貢献しています。

9月13日(火) 花の水やり(園芸委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は3年生の園芸委員が花の水やりをしています。職員玄関前のミニコスモスも、だんだんと花が咲いてきました。
 前期の委員会活動もあとわずかとなりました。最後までしっかりと務めを果たします。

9月5日(月) 花の水やり(園芸委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期も園芸委員の当番の生徒が、毎朝花の水やりをしています。
 1学期末に種をまいたミニコスモスも、すくすくと成長しています。
 先週末からつぼみが見られるようになりました。秋の訪れを感じます。

9月1日(木) エコキャップ運動(文化委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学級のエコキャップ回収ボックスを持ち寄りました。
 夏休み明けということもあり、全校で90リットルのごみ袋がいっぱいになるくらいのキャップが集まりました。ご協力ありがとうございます。
 今後も各学級にエコキャップ回収ボックスを設置します。引き続きよろしくお願いします。

8月30日(火) 承久の乱と一宮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鎌倉時代に起きた承久の乱。現在、i-ビル1階に承久の乱と一宮との関わりを紹介したパネルが設置されています。教科書だけでは知ることのできない発見があるはずです。
 一宮駅を訪れた際には、パネルに注目してみましょう。(パネルは真清田神社の前の宮前三八広場にも設置されています)

8月24日(水)校内の樹木の剪定(せんてい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、校内の樹木の剪定(せんてい)がありました。業者の方に来てもらって、一日がかりで剪定(せんてい)をしていただきました。校内がさっぱりとしました。

8月19日(金) 校内の花の紹介(園芸委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1階コンテナ室前に「校内の花の紹介」のコーナーがあります。園芸委員がChromebookを使って製作したものです。
 現在は、春から夏にかけて咲く花の紹介です。2学期の委員会活動の時間には、秋から冬にかけて咲く花を調べる予定です。生徒のみなさん、近くを通ったときには掲示板にも注目してみてください。

※2枚目は北門の花壇(ベゴニア)、3枚目は正門(東門)の花壇(キキョウ)のようすです。暑さに負けず、きれいな花を咲かせています。

8月9日(火) 長崎原爆の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月9日。77回目の長崎原爆の日を迎えます。本校でも半旗を掲げ、弔意を表しています。
 3年生のみなさん、社会科の夏休み課題プリントの表紙の4枚の写真(2枚目の画像)は、すべて太平洋戦争に関するものです。この機会にぜひ調べてみましょう。
ヒントはこちら
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

1行メッセージ

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226