最新更新日:2024/06/13
本日:count up14
昨日:63
総数:481445
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

天気を予想しよう!(4/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
今の時代、これからの天気を知りたければ、天気予報を見ればすぐにわかります。では、昔の人はどうやって天気を予想していたのでしょうね?実は、空や雲、動物の行動などを見て天気を予想していたんですね!

例えば、
「夕焼けが見えると次の日は晴れ」と言われます。なぜでしょうか?
それは、「日本では地球の動きの関係で、天気は西から東に変化してきます。したがって、西の空が晴れていると雲がないので、次の日は天気がよくなる」というわけです。

また、「ツバメが低く飛ぶと雨」と言われます。なぜでしょうか?
それは、「ツバメのエサになる虫は、空気中の湿度(しめりけ)が高くなると、羽が重くなって高く飛べません。したがって、その虫をつかまえて食べるツバメも低く飛ぶために、天気は悪くなる」というわけです。

その他にも、「太陽や月にかさがかかると雨」「朝の虹は雨、夕方の虹は晴れ」「クモの巣に水玉がついたら晴れ」「ネコが顔を洗うと雨」などのことわざがあります。
本当かな?と思う人はぜひ調べてみてください!

夕方、西の空を見てみよう!(4/28)

画像1 画像1
夕方、西の空を見てください。
そうするととっても明るい星が1つ見えます。
それこそが「金星」(別名ビーナス)という星です。
とても明るいのですぐに見つけられるはずです。
しかも今は、金星の近くに月が見えます。
こういった光景は、なかなか見られるものではありません。
暗くなった頃に、ぜひ西の空を見てくださいね!

わか葉がきれいです。 (4/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝日に わか葉が キラキラと かがやいて とてもきれいです。一つ目は クスノキです。 二つ目は フジです。 三つ目は ケヤキです。 わか葉を見ていると 子どもたちの いきいきとした すがたを イメージしてしまいます。 これから お日さまの光を あびて 少しずつ みどり色が こくなっていきます。

学校には 自然がいっぱい NO.8 (4/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 石や岩は でき方によって 3しゅるいに 分けられます。

○ 地下の マグマが ひえて かたまったもの (かせい岩)

○ なにかが 海や川のそこで つもって かたまったもの(たいせき岩)

○ たいせきがんが 地下で とけて かたまったもの (へんせい岩)

 正直に言うと その見分け方には じしんが ありません。

○ 一つ目は 海の中で かいなどが しずんでできた たいせき岩

 (せっかい岩)?

○ 二つ目は 中に 石ころがあるので 川でできた たいせき岩

 (れき岩)?

○ 三つ目は さわると ざらざらした すなのようなので たいせき岩

 (さ岩)?

 
  岩については もっと べんきょうをしていきたいと 思います。

掃除で部屋も心もきれいにしよう!〜校長室から〜(4/24)

画像1 画像1
児童のみなさん元気ですか?ずっと家の中にいて気持ちも晴れないかもしれませんね。

そんなときはぜひ、部屋の片づけや掃除をしてみましょう。掃除をすると部屋がきれいになります。同時に、自分の心の中もきれいになり、気持ちもスッキリします。

時間があったら、お風呂やトイレの掃除もするといいですね。お家の人もきっと喜びますよ〜!

ふだん「面倒くさいなあ」と思っていることも、こういうときにぜひ取り組みましょう。そうすることで、皆さんの心の中は、今よりもずっとピッカピカになりますよ!

ESDって なに? NO.2 (4/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ESDとは、「世界中の すべての人や自然が しあわせに すごせるようになる とりくみの べんきょう」です。

○ 18万人 260万人 とは なんの人数でしょう。

○ マラリアという 病気のことを しっていますか。

○ アフリカの子たちの 学校での べんきょうのようすです。

  なにを べんきょうしているのでしょう。

(こたえ)

○ 新がたコロナウィルスにかんせんして なくなった人の数と かんせんした人の数

○ まいとし やく40万人の人たちが マラリアにかんせんして なくなっている人数です。

  ほとんどが アフリカの5才いかの 子どもたちです。 

○ アフリカでは 学校へ行けなくて 字をよんだり かいたりできない 子たちが たくさんいます。

 
○ このことを どのように かんがえますか。

  ESDの たいせつなべんきょうの 1つです。 

学校には自然がいっぱい NO.7 (4/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビオトープのあたりの木は たのしみな木が いっぱいあります。

○ 一番高い木が クヌギのオスの木です。(花をさかせて かふんをとばします。)そのまわりに メスの木(ドングリができます。)が 3本あります。
 

○ クヌギの木の苗です。地面におちたドングリが めをだして 1年ぐらいたったものです。

○ クヌギの木は 木はだで わかります。夏になると カブトムシやクワガタムシがやってきます。

学校には自然がいっぱい NO.6 (4/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はくもり空で 少しさむいですが 自然の生き物たちは みんな いきいきと していました。

○ カイヅカイブキの根もとに こんな キノコがありました。

  名まえは 「サルノコシカケ」 だと思います。

○ サクラの木のみきに つぼみの サクラを見つけました。
  
  とても きれいで かわいいですね。  

○ カラスです。 カラスはとても あたまのいい 鳥です。

  友だちの家へ行ったら かっているカラスが 「おにいちゃん おにいちゃん」と   言っていました。 びっくりしました。 

ESDって なに? (4/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ESDの意味は、日本語に直すと、「持続的開発目標の教育」です。読み方は「じぞくてき かいはつもくひょうの きょういく」です。かんたんなことばになおすと、「今の地球の自然や生き物や人間は とてもきけんなじょうたいなので 2030年までに 世界中の国や人々が 力を合せて 問題をかいけつしていこうという 約束です。」もっとかんたんに言うと「しぜんと人が どちらも しあわせに くらせえるように がんばろう。」ということです。

 学校やおうちで「しぜんのことを べんきょうして しぜんを たいせつにすることを していこう。」ということです。

学校には自然がいっぱい NO.5 (4/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日から二日間がすぎました。学校の自然は、二日間で いろいろな変化がありました。

○ アゲハチョウを 見つけました。

 (アゲハチョウは ミカンの木に たまごをうみつけます。ミカンの木には アゲハチョウの幼虫が いるはずです。)

○ フジの木に花がさいていました。学校のフジの木は 白い花でした。

 (フジの花は むらさき色が 多いです。)

○ 学校の東に 大きなケヤキの木が 6本あります。 若葉がでてきました。
 
 (カラスが すをつくっていた木です。)

学校には自然がいっぱい NO.4 (4/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の自然たんけんは 発見がいっぱいです。

○ ビオトープの近くの モミジの木から葉っぱと 花が でてきました。

○ 駐車場の アスファルトのすみに きれいな スミレが さいていました。

○ 赤いガーベラの花が でてきました。

 
 花には 1年だけさく 1年草と 

 根っこがのこって 毎年さく 多年草があります。 

 スミレもガーベラも 多年草です。 

学校には自然がいっぱい NO.3 (4/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうも 学校の外の自然を さがしてきました。

○ 一番上の写真は カラスノエンドウ です。

○ 二番目の写真は スズメノエンドウ です。

  よくにていますが どこが ちがうでしょうか。

○ 三番目の写真は 運動場の西にある フジです。
 
 での ふつうの フジと すこしちがうことに 気がつきました。

 (花をよくみてください。) 

学校には自然がいっぱい2 (4/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校には、いろんなしょくぶつが あります。それぞれの 名まえと とくちょうを知ると かんさつするのが 楽しくなります。

○ ビワの木です。まだ小さいので 実はなりませんが、あと2〜3年で 黄色い実を たくさん つけます。

○ サクラは 花がちってから 葉っぱがでてきます。ふつうの木は 葉っぱがでてから花がさきます。サクラは とてもめずらしい木です。

○ ベニモクレンの花です。とてもきれいですね。 西門の近くにさいています。

 (4/16の こたえ)

○ 百様箱(ひゃくようばこ)といいます。中にいろいろな温度計やしつ度計などが 入っています。(ちょくしゃ日光が当たらず、風通しがよくなっています。)
 
○ この岩は 火山の中で マグマが ゆっくりと かたまったものです。(火成岩といいます。)

学校には自然の不思議がいっぱい (4/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、春のあたたかな日差しがとてもうれしいです。学校の中は自然の不思議なものがいっぱいあります。
○ この白いはこは なんでしょうか。なんに使うものでしょうか。名前を知っていますか。
○ 親のカラスが ヒナのカラスにエサをやりにやってきています。見えますか。
○ 東門の南に、こんな大きな岩があります。この岩はどのようにしてできたでしょう。

ビオトープのそうじをしました。 (4/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビオトープの中のかれ葉やよぶんな水草などを取って、きれいにしました。
○ そうじをする前のようすです。
○ そうじをしたら、こんなにきれいになりました。
○ 二つにわかれていたビオトープが パイプでつながり、一つになりました。

 ビオトープは自然の池です。エサをやらなくても、ろ過機をつけなくても いつも水がきれいで、タニシやメダカや水草などの生物がバランスをとって生きていける池のことです。

メジロとウグイスのちがい (4/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のホームページで しょうかいした ウグイスは メジロのまちがいでした。よくにていますが、目のまわりが白いのは メジロです。
 
 4年生の子から おしえていただき、ネットでしらべると たしかにウグイスではなくメジロでした。メジロは「ホーホケキョ」と 鳴きません。「○○くん ありがとうございました。」 

春の自然を楽しもう。 (4/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな桑の木にウグイスがやってきました。本当にきれいなウグイス色をしています。鳴き声は、みなさんがよく知っている「ホーホケキョ」ですね。
 次の写真は、ツゲの木の間からヨモギの葉っぱがのぞいています。草もちにいれると、とても美味しいですね。
 最後の写真は、北舎の南にある四季ザクラです。学校のサクラは、ほとんどがソメイヨシノですが、この四季サクラは一年中花をさかせ、冬が一番よく咲いています

校庭の植物が芽吹いてきました。(4/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月になって、サクラやパンジーなどの花が本当にきれいに咲いています。一方では、南運動場のヤナギやモミジなどの樹木が芽吹きを始めました。また、ビオトープのメダカやヌマエビたちも気持ちよさそうに活動を始めました。自然の息吹は本当に気持ちがいいです。

桜 満開(4/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南運動場の桜 満開!
 ただ、だれもいないのが寂しい限りです。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
4/6 入学式
入学式 防犯の日
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31