最新更新日:2024/06/12
本日:count up11
昨日:63
総数:481442
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

春と冬の花も日陰で元気に生きています(5/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春や冬に活躍してくれた花たちは、夏の直射日光や蒸し暑さの中では、とても生きていけません。でも、半日陰で、風通しのよい場所に変えてあげれば、秋から冬にかけて、また、元気に花をさかせてくれます。三つ目の写真のコチョウランは、上手に管理をして、何年も前から花を咲かせています。

花壇の花が変わりました。 (5/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週から6月です。学校花壇も、夏用の花に植え替えました。
 一つ目は、一宮市の花「キキョウ」です。むらさき色がとてもきれいです。二つ目は、「ベゴニア」です。半日陰で一年中咲いていてくれます。三つ目は、「サルビア」と「マリーゴールド」です。7月・8月の猛暑の中でも、水さえ与えれば、元気に咲いていてくれます。花の世話は、飼育委員会と環境委員会の児童が行ってくれます。

生き物たちが 活発になったきました。 (5/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校が今週から始まり、植物など 生き物たちの活動が活発になってきました。

 2年生の野菜たちが花を咲かせて、実ができてきました。

 3年生のキャベツについたモンシロチョウの幼虫(青虫)が、大きくなって、サナギや成虫になりました。

 4年生のアゲハチョウが、ミカンの葉に産み付けられた卵が、幼虫からサナギにかわって、成虫になるのを待っています。

カモの水浴び(5/26)

 休校期間中に自然観察池をきれいにしました。
 その池にカモが来て水浴びをしていました。
 今日も暑いため、とても気持ちよさそうでした!
画像1 画像1

加古里子(かこさとし)さんの本3「地球」(5/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 加古里子さんの 図鑑シリーズ「地球」を紹介します。 

 加古里子さんは、科学者でありながら、絵本作家なので、

 写真でみるよりも、絵で分かりやすく 見ることができます。

 「植物の根っこのようす」や「地下の地層やマグマのようす」などを 

 とてもリアルに えがいてあります。

 大人が見ていても ワクワクします。

 よかったら 読んでください。

観察池に魚が入りました。(5/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中庭の観察池に、魚が入りました。一番浅い池には ヒメダカが約50匹、真ん中の池には 金魚が約30匹、一番深い池には ニシキゴイが6匹です。これから、学校が始まったら、見に来てください。

「加古里子(かこさとし)」さんの本2(5/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「加古里子(かこさちし)」さんの 「海」という本を 紹介します。

 加古さんは 科学者でありながら 絵本作家でもあります。 

 「海」の中は どうなっているか。

 「海」の中には どんな生き物がいるか。

 「海」の未来は どうなっていくか。

 1年生から 大人まで とても楽しく読めます。

 よかったら 読んでみて ください。

新型コロナウイルスのワクチン (5/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウイルスで、今年の1月からこれまでに 約480万人の人が感染し、約32万人の人が亡くなったそうです。現在は、その感染の広がりは かなり少なくなってきました。しかし、いまだに、感染した時に 重症ににならないようにするための ワクチンはできていません。

 〇 ワクチンが開発されると 予防接種をすることで インフルエンザのように 感染の予防をしたり 感染しても 軽くすみます。

 〇 人間の体の中には、白血球やマクロファージという細胞が 新しいウイルスとたたかって、ウイルスをやっつけたり、ヘルパーT細胞やB細胞と力を合せて、細菌を破壊してしまいます。

 〇 体が丈夫で、この仕組みが強い人は 回復しますが、そうでない人は、急に重症化したり、亡くなってしまったりします。

 〇 世界中でワクチンの開発の研究が進み、2021年の夏ごろには、安全なワクチンができる見込みのようです。

 これからも 人間とウイルスの戦いは続いていくと思います。

「加古里子(かこさとし)さん」という人 (5/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「加古里子(かこさとし)さん」という人を 知っていますか?

この「宇宙」という本は  先生が20年ほど前に 買って大切にしている本です。

 この本を 見るたびに 自然や宇宙の 不思議さや 偉大さを感じます。

 「かこさとしさん」は、有名大学の研究者でありながら 子どもの絵本や

 童話をたくさんかき続けた人てきたです。

 大人になって 科学や物理・宇宙などの分野で 活躍している人の多くが

 「かこさとし」さんの 絵本や本を 読んでいたそうです。

 子どものころに 読んだり 眺めていた 本や図鑑は その人の人生に 

 つながることが よくあります。 


 「かこさとし」さんの本は まだ 本屋さんにも 多くあります。

 ぜひ おすすめします。 

「谷川しゅんたろう」さん という人(5/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「谷川しゅんたろう」さん という人 しっていますか?

 きょうかしょにも よく詩が でてきます。

 「どきん」「生きる」「いるか」「スイミー」の訳など・・・・

 小学生でも 楽しく 味わえる詩が 多いです。
 
 とくに 「生きること」「愛すること」「宇宙」などの テーマが多いです。
 
 

ESDって なに?NO.6(5/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エネルギーについて 考えてみましょう。

 エネルギーの ほとんどが 電気につくりかえられます。

 電気がないと どうなってしまうでしょう?

 電気がなかった時代は 火をもやして 明かりをつけたり 部屋をあたためたりしていました。

 電気は とてもべんりなものです。でも 大きな問題があります。

 世界中のエネルギーの ほとんどが 石油や天然ガス・石炭を もやしてエネルギーにかえています。

 その結果 地球上の 二酸化炭素(CO2)が 増えて 地球の温暖化が すすんでしまっています。

 水力発電・風力発電・太陽光発電・原子力発電・バイオマス発電などが 進歩してきていますが、まだまだ その割合は少ないです。 

「やなせ たかし」さん という人 (5/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「やねせたかし」さん という人を 知っていますか。

  このアニメと「テーマソング」を 作った人です。

  先生は この「テーマソング」の文が 大すきです。 

  すきなところに 線をひきました。
  
  〇 「あくやく」も それほど わるくなくて かわいい。

  〇 「ヒーロー」も まけるときが あります。

  〇  本物の「ヒーロー」は アニメを見ている人たち だそうです。

  〇 「やなせたかし」さんは 戦争で 愛する家族を なくしました。

  〇 その悲しみから このアニメやテーマソングが できたそうです。

学校には自然がいっぱいNO.16(5/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校にあった 野草だけで 生け花を してみました。

 「タンポポ」「ヒメジョン」「シロツメクサ」「ブタナ」などです。

 小さな 花びんなら 野草だけで 十分きれいですね。

 学校のネットの 外に 「ノアザミ」が さいていました。

 学校の 観察池も すごく きれいになりました。

宮沢賢治という人 (5/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮沢賢治という人を知っていますか?

 「知っている。」「作品を読んだ。」「伝記を読んだ。」「大好き。」・・・

 今では、とても有名な 童話作家ですので ほとんどの人が 知っています。

 しかし、当時は 無名の作家で 学校の先生や 工場の技師などを して

 いて 働き過ぎて 病気になり 37歳の若さで 亡くなりました。

 

 「銀河鉄道の夜」「オツベルと像」「グスコードブリの伝説」「風の又郎」・・・

 「やまなし」や「注文の多い料理店」は、小学校の国語の教科書にものりました。


 なくなってから 90年も過ぎていますが 人気は ますます 上がっています。

 自然を愛し いつも 貧しい人の味方で

 「世界中の すべての人と生物のすべてが 幸せにならない限り 本当の意味での幸せ

 はありえない。」という 有名な言葉を 残しています。


 詩・「雨ニモマケズ」には 賢治の考え方が よくあらわれています。

 宮沢賢治は 多くの人々の 心の中に 生き続けていくでしょう。

ESDって なに? NO.5 (5/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地球は やく45億年前に 誕生しました。

 宇宙の誕生は やく200億年前 

 太陽系の誕生は やく100億年前 と 言われています。

 地球上の生命の誕生は やく35億年前です。

 この35億年を 1時間に縮めると 

 人類(類人猿)の誕生は 59分59秒からで

 現代の人類(ホモサピエンス)の誕生は 59分59秒8 からです。

 
 この後 人類を超える 生物は 誕生するのでしょうか?

 それとも 人類がさらに 進化をしていくのでしょうか?

 自然って 不思議ですね。そして すごいですね。   

学校には自然がいっぱい。NO.15 (5/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校のビオトープのそうじを 1か月ぐらい前に 行いました。

しばらくの間 水が にごっていましたが、今は とてもきれいです。

何もしないのに なぜ 水がきれに なったのでしょう?

それは、ビオトープの中の 生態系(メダカやエビ・水草・プランクトン・

バクテリアなどの生き物のくらしのバランス)が 落ち着いたためです。


 自然って 本当に 不思議です。 そして すばらしいです。

学校には 自然がいっぱい。NO.14 (5/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 樹木たちも いろいろな 変化が見られます。新緑が美しい季節ですが、よく見ると 花や実を つけはじめる 季節でもあります。

〇 栴檀(センダン)の木に むらさき色の 花がさきだしました。

〇 クワの木に 実がなってきました。

〇 モミジの木に はねのような 赤い実が なりだしました。

 樹木の名前や特徴を おぼえられる チャンスです。


学校には 自然がいっぱい。NO.13(5/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月は、4月よりも いろいろな 野草の花が さいています。

〇 ピンク色の 「カタバミ」です。

〇 原種の 黄色の 「カタバミ」です。

〇 ムラサキ色の ニワゼキショウです。

 花は 小さいですが どれも 美しいです。 

あこがれの仕事って なに? (5/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あこがれや 夢を もつことは とてもいいことです。

あこがれや ゆめがなくても 今を たのしく すごすことも 大切なことです。

○ みなさんは 将来 どんな人に なりたいですか?

○ 去年の あるアンケート調査の 「小学生が なりたい仕事のランキング」です。

○ 1位は なんだったでしょう?

 (ヒント)男の子は 勉強をして ○○○○賞を もらいたいそうです。
  
 (ヒント)女の子は きれいで おいしそうなものが すきですね。

あこがれの花 「蘭(ラン)」(5/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  花の中で 一際 美しく ねだんも 高いのが 「蘭」(らん)です。

 蘭の仲間は とても 種類が 多いです。

 上の二つは「胡蝶蘭」(コチョウラン)で、職員室と校長室にあります。

 一番下は 「オンシジュウム」で、職員室の玄関 にあります。

 その他「シンビジュウム」「デンドロビュウム」「カトレア」「シンゴニュウム」など高いものは 数万円もします。うまく育てれば 来年も咲きます。

 とにかく 花が美しく 1か月以上 咲いていてくれます。

(5/8の 学校から見える景色のこたえ)

○ 南の赤い屋根の建物・・千秋町のライスセンター(お米の倉庫)です。

○ 南西の細長い建物・・稲沢市のエレベーターを製造している工場です。

○ 東に見える高い山・・犬山市の尾張富士(おわりふじ272m)です。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/17 記念品授与式・卒業式予行
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31