あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

5月30日 今日も笑顔いっぱい(ミニ避難訓練)

画像1 画像1
画像2 画像2
 地震はいつ起こるか分かりません。
その不測の事態に備えて、不定期にミニ避難訓練をおこなっています。
 今日は休み時間に緊急地震速報が入ったという想定でした。
緊急放送を聞き、廊下や運動場、教室など、自分のいる場所で物が落ちてこないかを確認し、しゃがんでから頭を守る姿勢をとりました。
 あわてることなく、静かに放送の指示を聞き、冷静に訓練する姿がすばらしいと思いました。大切な自分の命、体を守りたいものです。

5月24日 暑さ対策

画像1 画像1
画像2 画像2
 まだ5月ですが、暑くなってきました。
 体育の時間の暑さ対策として、全く日陰のない運動場の端の方(鉄棒の近く)に、テントを設置しました。プール開きも近いので、プールサイドにも同じように準備しました。
 また、この時期はほとんどの人がまだ暑熱順化(体が暑さに慣れること)していないため、熱中症になる危険性があります。
学校でも扇風機や冷房を使いながら、暑さ対策をしていきたいと思います。
 

4月10日 命を守るために(避難訓練)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、地震と火災における避難訓練を行いました。
 新しい教室から、どのように運動場へ避難するか、全員で確認しました。
今回は、地震後に家庭科室から出火したという想定で、防火シャッターが下りた状態での避難、また4年生は校舎3階から救助袋を使って屋外へ避難する訓練も行いました。
 一番大事なことは、「命を守る」こと。
そのための訓練ですが、今回は本当に真剣に、静かに行えていて、すばらしいものでした。

4月8日 先生たちも勉強中(現職教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日からの授業を前に、今年度も学校全体で進めていく「みんなで学ぶ みんなが伸びる」を合言葉にした「協同解決型学習」の研修をおこないました。
 講師は、本校の研究主任です。教師が「子ども役」となり、シミュレーション授業をしながら、「協同解決型学習」で大事にすること、進め方・ポイントなどを確認し合いました。
先生たちもやる気に満ちあふれていて、和気あいあいとした研修会でした。
 これからの授業が、とても楽しみです。

4月8日 今日も笑顔いっぱい(通学団会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい年度が始まり、通学班も新メンバーでの登下校となりました。
今日は、登校時刻や交通マナー、並び順などについてみんなで確認をしました。
通学班で下校するときには、担当教師の付き添い下校を行い、危険な個所がないか確認をしました。
 大事な命や体を守るためにも、交通安全に気をつけて登下校をしましょう。

4月5日 食物アレルギー緊急対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の火曜日から給食が始まります。
 教職員で、アレルギー症状の出た子がいた場合の緊急対応訓練をしました。
エピペンの使い方や、校内での教職員の動きについての確認をしました。
 子どもの安全を第一に、いざというときに冷静な対応ができるよう努めたいと思います。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30