最新更新日:2024/06/12
本日:count up40
昨日:163
総数:493177
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

2月28日に配付した文書の訂正

2月28日にお渡しした「新型コロナウィルスに関連した感染症予防のための臨時休業等について」の文書についての訂正です。

4 通知表及び持ち物について の部分で、19日(金)とありますが、
正しくは、19日(木)です。

たいへん申し訳ありませんが、訂正をお願いします。

臨時休業中における「自主登校教室」の開設について(ご案内)

保護者の皆様へ
大治町教育委員会・大治町小中学校長会より
(長文のご案内となります。ご了承ください)

臨時休業中における「自主登校教室」の開設について(ご案内)

新型コロナウィルス感染症対策のための臨時休業中に、共働き家庭や留守家庭における小学生の居場所づくりとして、小学校施設を利用した「自主登校教室」を開設します。希望されるご家庭におかれましては、下記事項をご確認いただき、ご対応くださいますようお願いいたします。

【1】 設置期間
令和2年3月6日(金)から3月24日(火)までの臨時休業期間の平日
※ ただし、3月18日(水)、3月19日(木)については、卒業式及び準備のため、自主登校教室は休みとします。

【2】 設置時間
各日、午前8時40分〜午後15時30分のうち希望する時間帯(次の1〜3から選択してください)
1 午前の部 8時40分〜12時30分(受付:8時40分〜8時55分、引取:12時30分〜13時00分)
2 午後の部 13時00分〜15時30分(受付:12時30分〜13時00分、引取:15時15分〜15時30分)
3 終日 8時40分〜15時30分(受付:8時40分〜8時55分、引取:15時15分〜15時30分)

【3】 対象
 共働きや一人親のご家庭などで、子どもの預け先をどうしても確保できない家庭の児童のみ ※ 臨時休業期間中は、基本的に自宅待機とし、不要不急の外出は避けることとされています。ご家庭においては、可能な限り自宅待機できるような体制を整えていただき、それが困難な場合に限り、受け入れを許可します。

【4】 確認事項
(1)毎朝体温を計測し、熱があるなど体調不良の場合は休ませてください。
(2)登校および下校は、保護者が付き添いをして体育館までお越しいただき、受付および引取をしてください。
(3)各日ごとに、登校時に「予定・健康確認書」を提出していただきます。「予定・健康確認書」は、申込時に学校からお渡しします。
(4)緊急連絡が必要な場合のために、常時連絡が取れるようにしてください。
(5)活動は自習です。教職員の監督はありますが、学習指導は行いません。
(6)持ち物…マスク、水筒、上履き、ハンカチ、タオル、「予定・健康確認書」、筆記用具、自習用具(漢ド、計ドなど)、弁当(必要に応じて) ※ マスクは可能な限り着用させてください。学校では用意しません。 ※ 自習の教材は各自で用意して、持たせてください。普段の学校生活と同様、不要なものは持たせないようお願いいたします。 ※ 12時30分から13時00分まで昼食の時間を設けます。

【5】 申込方法
(1)令和2年3月3日(火)〜3月4日(水)を申込期間とします。
(2)希望される保護者は、学校のホームページから「臨時休業中における小学校への自主登校教室申込書」をダウンロード、印刷して、ご記入の上、申込期間中の8時30分〜17時00分までの間に、学校へ直接ご提出ください。なお、「臨時休業中における小学校への自主登校教室申込書」は、各小学校にも用意してありますので、ご利用できます。その際は、印鑑をお持ちください。

【6】 その他
 今後、変更等、必要な連絡については、メール・電話連絡・学校のホームページ等でお知らせします。

【問い合わせ:大治町教育委員会学校教育課TEL052-444-2711(代表)】

2/19【6年生】フラワーアレンジメント

6年生は、授業参観「感謝の会」に向けて19日にフラワーアレンジメント作りに取り組みました。準備をしっかりしていただき、楽しんで作ることができました。花の並んだ廊下は、春を感じさせる匂いでいっぱいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 まつぼっくりおはなし会

 まつぼっくりおはなし会で素敵な本を読んでいただきました。
いよいよ次回3月10日は、本年度最後のおはなし会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 大治太鼓鑑賞会

5時間目に大治太鼓鑑賞会を行いました。
クラブで練習した人の発表、大治太鼓保存会の人の演奏、そして各クラスから1人太鼓を打つ体験をしました。体育館中に音が響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 西っ子タイム(アドジャン)

今日の西っ子タイムから、「アドジャン」に取り組みました。
「アドジャン」は、メンバーで指スマのように1か0を出し、
その指の合計の数字の質問に1人ずつ答えていくエンカウンターです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 体育館のワックスがけ

 体育館のワックスがけを行いました。ワックスをかけているのは先生たちです。月曜日、きっと体育館の床はピカピカです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/12 児童会役員選挙

 本日3限目、体育館において次年度前期児童会役員立候補者立会演説会並びに選挙が行われました。3・4・5年生が参加しました。
立候補者は、自分の伝えたいことをしっかり演説しました。
選挙管理委員の皆さん、準備、ありがとうございました。
開票結果は、明日、発表されます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 教育相談

2月7日から14日まで、朝の時間を活用して
担任と一人一人面談し、話を聴く、教育相談を行っています。


画像1 画像1 画像2 画像2

2/6 スマイル班活動

今年度、最後のスマイル班活動に取り組みました。
6年生のリーダーが、いす取りゲーム、フルーツバスケット、爆弾ゲーム、ハンカチ落とし、だるまさんがころんだ、宝探し等、みんなが楽しめるように企画しました。
笑顔がいっぱいの時間になりました。
6年生のみなさん1年間ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 初氷

今日は、最近になく寒さを感じる朝でした。
学校のひょうたん池をのぞいてみると、
なんと氷が、うすーくはっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 家庭科(ミシンを使って)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の学習では、ミシンを使ってのエプロンづくりが始まっています。ちょっとドキドキしながらミシンを使う子どもたち。ボランティアの方には、針のおろし方や布の押さえ方から教えていただき、針を進めていました。

1/28 ハッピースマイルなわとび集会

今週は、ハッピースマイルなわとび集会に取り組んでいます。
スマイル班ごとに2限の休み時間に声をかけあい、楽しく長縄を跳んでいます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科クラブで作りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はスポンジの生地に、それぞれのグループで考えた材料をデコレーションした、目にも美味しいケーキを作りました。ていねいに果物やチョコチップなどを飾り、大満足な子どもたちです。

1/21 認知症サポーター養成講座

 5・6時間目に、認知症サポーター養成講座があり、5年生が参加しました。認知症についてはもちろん、サポートするということはどういうことなのか、どうしたらよいのかなどについても考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/21 総合避難訓練

今年度3回目の避難訓練です。
本日は、避難中の通路が地震で崩れ通れなくなっていたり、ガラスが割れ破片が散らばっている等、障害物がある場合に避難経路を考えるといったより実践的な訓練を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/20 縄跳び模範演技

冬の体力づくりで各学年短縄跳びに挑戦します。
また、来週一週間は、児童会主催大縄とび集会が開催されます。
大縄跳びをスマイル班皆で楽しみます。
今日の朝礼では、体育委員会、児童会により短縄、長縄の模範演技が紹介されました。  
画像1 画像1 画像2 画像2

1/17 大治中学校 学校紹介

 大治中学校2年生学級委員による出前説明会がありました。6年生への学校紹介です。制服、定期考査、授業…学校生活のいろいろなことについて、説明していただきました。6年生は、少し緊張気味でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/15 1年生 お店屋さんごっこ

 「いらっしゃいませ」「300円です」… いろいろな商品が並びます。笑顔もいっぱいでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/15 6年生 薬物乱用防止教室

 津島保健所からご来校いただき、薬物乱用防止教室を行いました。前半はタバコについて、後半は薬物について学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

配布プリント

読み聞かせボランティア「まつぼっくり」