最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:48
総数:492687
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

朝の光景 1(11/2)

 今朝の登校の様子です。
 きちんと並んで歩いてきています。
 全部の通学団が、と言えるように、
 地域の皆さまの目、手をお借りしながらがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おかえりなさい(11/1)

 東山動植物園へ社会見学に出かけていた1年生。
 低学年合同下校の時刻に間に合うように帰校。
 各教室に入って、いつものように帰りの会。
 「たのしかったあ」「どうぶつがいっぱいいたよ」など、
 うれしそうに報告してくれました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

階段の達人(11/1)

 今週の火〜金曜日が意識を高める運動期間です。
 大勢の子どもたちが一時に戻ってくる休み時間明けは、
 階段が大混雑。
 けがにつながってはいけないと、
 代表委員会での子どもたちからの提案で取り組んでいます。
 歩き方をチェックする係児童が、厳しくチェックしてくれています。
 きっと落ち着いた生活につながると期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学団報告(11/1)

 毎週木曜日の朝、
 通学団長さんが登校の様子を担当の先生に報告します。
 集合の様子、挨拶の様子、そして1列歩行の様子etc.団長日誌の記録をもとに。
 仲良く、安全に集団登校できる、そして、地域の皆さまに誉めていただける通学団をめざしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

まつぼっくり 本補修作業(10/31)

 8名の方が参加くださり、児童図書にフィルムカバーをつけてくださっています。
 粘着シートなので、作業のこつがありそうです。
 お世話をおかけしていますが、これで本が長持ちします。
 こつこつ地道に作業を続けてくださる皆さまのお陰で、
 素敵な本に出会えるチャンスが増える子どもたちは幸せです。
 ありがとうございます。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

作り上げる(10/31)

 作品展の展示に向けて、各学年子どもたちは制作活動に励んでいます。
 真剣な表情、楽しそうな表情etc.
 自分の思いを表現しようと一生懸命に取り組む姿は、見ていて愛おしくなります。
 (今日の写真は、上から2年、3年、6年生です)
 どんな作品に仕上がるか、楽しみです。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員の子どもたち(10/30)

 これは、昨日(10/29)の様子です。
 給食委員さんは、給食放送で今日のメニュー紹介をしてくれるだけでなく、こうして今日の給食に使われている食材を赤・黄・緑の仲間に分けて掲示してくれています。
 校内のどこにこの掲示板があるか、ぜひ探してみてください。
画像1 画像1

何会議?(10/30)

 子どもたちが下校した後の体育館。
 先生たちが集まって、何の相談でしょう。
 実は、作品展で使う布の色・大きさの調整会議です。
 子どもたちの作品が引き立つように皆で知恵を絞っています。
画像1 画像1

どんな風に刷り上がるのかな(10/29)

 5年生が版画に挑戦中。
 彫ったところ、残したところ、
 白黒のバランスが大切です。
 線彫りで思いを表現しています。
 完成作品は、作品展で。
画像1 画像1
画像2 画像2

笑顔、歓声(10/26)

 今日は、なかよしタイムにスマイル班活動を行いました。
 6年生のリーダーさんたちが考え、班担当の先生と相談し、計画・準備してきたプログラムで遊びます。
 大勢で遊べる、低学年の子もわかる、そして楽しい、そんな遊びが各班で行われていました。
 輪になって、列に並んで、グループになって、と笑顔・歓声いっぱいの時間になりました。6年生の皆さん、ありがとう。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます(10/26)

 学生ボランティアとして保健室のお手伝いに来てくれている青山先生。
 来校日には、いつも朝のあいさつに立ってくれています。
 今朝も西門に立って、子どもたちにと笑顔で挨拶を交わしてくれました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

計算コンクール(10/26)

 今週は計算ウィーク、そして今日は計算コンクールに取り組んだ子どもたち。
 皆真剣に問題に向き合っていました。
 早く解き終わった子の中には、問題作りに挑戦する子もいます。
 自作問題は、算数コーナーで紹介されたり、今後の授業時に復習問題として登場したりします。
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おにぎり どうぞ(10/25)

画像1 画像1
 5年生が調理実習を行いました。
 メニューは和食の基本の基、ご飯とみそ汁です。
 はるボラの皆さまにもお手伝いいただきました。
 ありがとうございました。

 そして、炊いたつたつやのご飯でおにぎりを作り、ニコニコ顔で職員室へ持ってきてくれました。ありがとう。ごちそうさま。

絶好の(10/25)

 朝から真っ青な秋空。
 外遊びには絶好の天気。
 職場体験に来ている中学生だけでなく、
 先生たちも運動場で子どもたちと遊ぶ姿にうれしくなりました。
 でも、一番うれしいのは、子どもたちですね。
 (中学生や先生が、どこにいるかわかりますか)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験スタート(10/24)

 今日から3日間、大治中の生徒6名が1・2年生のクラスに入って仕事を体験します。
 休み時間に一緒に遊んだり、宿題の答え合わせを担当したり、緊張しながらも一生懸命い取り組んでいました。
 出会いは一期一会。よい経験、素敵な思い出にと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の光景(10/24)

 あいさつ運動・資源ごみ回収の日です。
 地域の皆さま、PTA役員の皆さま、ありがとうございました。
 かごの後片付けは環境委員会の子たちが担当しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご協力、お願いします(10/23)

 本日より26日(金)まで、
 児童会役員が中心となって、
 赤い羽根共同募金の活動を行います。
 趣旨、方法、約束ごとについては、
 昨日の全校朝礼の場で説明がありましたので、
 ご家庭で子どもたちに聞いてみてください。
 そして、どうぞ、ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さようなら またあした(10/22)

 今日は一斉下校。
 「さようなら」「さようなら」
 「またあしたね」「はあい」
 「気をつけて」
 当たり前のように交わす帰りの挨拶です。
 明日も元気なみんなに会えますように。
 『交通安全 ちかいのことば』をちゃんと守って、
 気を付けて帰ってね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

表彰(10/22)

 全校朝礼の場で、大治町小学校サッカー・バスケット競技会と
 給食のアイデア献立の表彰を行いました。
 ステージに上がる子たちは、皆緊張気味。
 しかし、やはり誇らしげな表情でした。
 名前を呼ばれたら、大きく元気よく返事をして、
 これからもたくさんの子たちをステージに、
 と思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

楽しかったね(10/19)

 放課後の運動場。
 遊びに来た子どもたちの歓声が響いていました。
 一緒に遊んでいるのは…。
 ほほえましい光景でした。

 16時55分、約束の時間です。
 「もう、帰るよ」
 「はあい」
 「さようなら」

 *学校で遊べる時間*
  4〜10月、2〜3月は16時55分まで
  11〜1月は16時30分まで
画像1 画像1
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信