最新更新日:2024/05/30
本日:count up34
昨日:169
総数:491663
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

おもてなし(11/15)

 菊かおる季節です。
 来賓玄関や校長室前の花です。
 新しくいけていただきました。
 来校される皆さまを秋の香りでおもてなし。
画像1 画像1 画像2 画像2

刻々と(11/14)

 本校の体育館です。
 作品展の会場として、
 平面作品掲示パネルの設置や
 立体作品展示場所設営が着々と進んでいます。
 先生たちは、子どもたちのために日夜懸命に作業に取り組んでいます。
 作品が並ぶと、きっと一気に華やぎます。
 乞う、ご期待!
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

先生、あのね(11/13)

 昨日より、今年度2回目の教育相談が始まりました。
 担任と児童1対1で話す・聴く時間です。
 学年の発達段階に合わせて、
 また、出てきた話題に合わせて、
 担任は、聴くスタイルを工夫しています。
 短い時間ではありますが、大切にしたい時間です。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

外国語授業研究(11/12)

 3年生、6年生での授業を参観したあと、研究協議会を行いました。
 子どもたちの学ぶ意欲の動機付けとなる授業づくりを目指し、
 先生たちも学び合いです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋(11/9)

 1年生の教室にお邪魔しました。
 秋の実りをふんだんに使ってお面づくり。
 楽しそうでした。
 
 きらきら、くしゅくしゅ、カラフルな「ひかりのくにのなかまたち」
 真剣に取り組んでいました。
 作品展では、かわいいなかまがいっぱい勢揃いすることでしょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング(11/8)

 パソコンクラブでは、外部講師の方に来ていただいてプログラミング教育出前授業をしてもらっています。
 今日は2回目。
 一指示一動作を体を使ってまさしく体感すると、実にわかりやすい。
 これ、実感です。
 次回は11月29日。
 今から楽しみです。
画像1 画像1

紅葉すすむ(11/8)

 校庭の桜の葉も一気に色づいてきました。
 子どもたちの遊びも季節とともに変わってきます。
 このごろは縄跳びをがんばる・楽しむ子たちが増えてきました。
 リズムよく跳び続ける姿に思わず拍手!
 実に楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

何ができるのかな(11/8)

 5年生です。
 1・2時間目を使って、立体作品の仕上げに取り組んでいました。
 出来上がりは、作品展当日のお楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

保健室では(11/7)

 1限目、3年生の体重測定&保健指導中。
 今月は姿勢についてのお話です。
 今月のほけんだよりにも特集されていました。
 ご家庭でも、ぜひ声掛けをお願いします。

 
画像1 画像1

観劇会開演間近(11/7)

 準備中お邪魔しました。
 いつもの体育館が別世界になります。
 楽しみです。
 演目は『夜明けの落語』
 大治小学校さんでも演じられ、好評だったそうです。
 ますます楽しみです。 
画像1 画像1

立冬(11/7)

 来賓玄関のお花です。
 深まる秋を代表する植物で、はるちゃんとともにお出迎え。
 今日は立冬。暦の上では、もう冬です。
 (それにしても、今日は温かい。1か月季節が逆戻り!?)
画像1 画像1 画像2 画像2

心の健康度アップ!考え議論する道徳をめざして(11/6)

 6年道徳の授業研究を行いました。
 『ほんとうの友達』とは。 
 頭では分かっていても、いざ行動となると難しい。
 自分の考えを出し合い、
 迷い、再考し、考えを深めていきます。
 こうした積み上げで、学び方も鍛えられます。
 先生たちも学び合いです。
画像1 画像1

保健委員会より(11/5)

 11月8日は「よい歯の日」。
 今日から11日まで、歯みがきがんばりカードに取り組みます。
 そこで、歯みがきの際、どこに気を付けたらよいか教えてくれました。
 一生、自分の歯で美味しく食べられるように、
 さあ、西っ子のみんな、丁寧にみがきましょう。
 食べたらみがく、忘れずに。
画像1 画像1

朝礼で(11/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心も体も健康に!
 今日から二つのことを意識して取り組みます。
 「あいさつ」と「しせい」です。

 心と心が通じ合う「あいさつ」を。
 まずは、校内で、
 「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」
 のあいさつがいっぱいになるように。

 「しせい」には心もちが表れます。
 首・背筋を伸ばして爽やかに。

体育(11/2)

 気候がよいので、1時限目から体育の授業。
 子どもたち、いきいきと気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の光景 2(11/2)

 挨拶も、
 『みんなで みんなに ハッピーあいさつ』
 元気に、気持ちよく、1日のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の光景 1(11/2)

 今朝の登校の様子です。
 きちんと並んで歩いてきています。
 全部の通学団が、と言えるように、
 地域の皆さまの目、手をお借りしながらがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おかえりなさい(11/1)

 東山動植物園へ社会見学に出かけていた1年生。
 低学年合同下校の時刻に間に合うように帰校。
 各教室に入って、いつものように帰りの会。
 「たのしかったあ」「どうぶつがいっぱいいたよ」など、
 うれしそうに報告してくれました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

階段の達人(11/1)

 今週の火〜金曜日が意識を高める運動期間です。
 大勢の子どもたちが一時に戻ってくる休み時間明けは、
 階段が大混雑。
 けがにつながってはいけないと、
 代表委員会での子どもたちからの提案で取り組んでいます。
 歩き方をチェックする係児童が、厳しくチェックしてくれています。
 きっと落ち着いた生活につながると期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学団報告(11/1)

 毎週木曜日の朝、
 通学団長さんが登校の様子を担当の先生に報告します。
 集合の様子、挨拶の様子、そして1列歩行の様子etc.団長日誌の記録をもとに。
 仲良く、安全に集団登校できる、そして、地域の皆さまに誉めていただける通学団をめざしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信