最新更新日:2024/05/30
本日:count up23
昨日:169
総数:491652
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

すっきり(2/21)

 昨日、今日と樹木選定作業をしていただきました。
 卒業式、修了式、そして年度が替わって入学式と
 晴れの場にふさわしく、すっきりきれいに。
 気持ちもぴりっと引き締まります。
 作業してくださった皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花いっぱい(2/20)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内のそこかしこに花、花、花。
 気分も華やぎます。
 特に「すいせん」の花は香りも高く、来賓玄関いっぱいに香っています。

『ともだち作戦』に+1(2/20)

 今朝の東門は何と賑やか、華やかなことか。
 あいさつでつなぐ『ともだち作戦』ののぼり旗が登場です。
 朝から気分も上がり、皆にこやかに「おはようございます」! 
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】花育教室(2/19)

 日本フラワーデザイナー協会より、6名の講師の方においでいただき、フラワーアレンジメントに挑戦しました。
 世界に一つしかない、感謝の思いを込めたフラワーアレンジメントが各教室にならびました。
 子どもたちの笑顔も満開でした。
 21日には、参観いただいた保護者の皆さまに、ぜひ笑顔になっていただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大治太鼓鑑賞会(2/18)

 5時限目、体育館には和太鼓の音が響き渡りました。
 本校大治太鼓クラブの子どもたちの発表、
 大治太鼓保存会の子どもたちの演奏、
 各クラス1名の和太鼓体験、
 そして本校職員の演奏と、和やかな中にも、
 勇ましい和太鼓の響きを楽しむことができました。
 長く続けている保存会の子どもたちは、
 立ち姿、バチの持ち方からやはりかっこいい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 『ともだち作戦活動中』(2/15)

 みどりのたすきをかけて、あいさつ運動。
 『ともだち作戦』と銘打って、元気なあいさつシャワーで今日も頑張れそうです。
 民生児童委員の皆さまも、ONBの会のみなさまも、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業を観ていただきました(2/14)

 2年(食育)、3年(交通安全)、6年(道徳)の授業をお客様に観ていただきました。子どもたちも、私たち教職員も日々学び合いです。
 西っ子が心も体も健康に成長するために、チーム大治西、がんばります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年度前期児童会役員選挙(2/13)

 本日、立会演説会、そして選挙が行われました。
 3・4・5年生が参加しました。
 開票の結果は、明日の給食放送でのお知らせになります。
 立候補してくれたことが尊い。
 西小のみんなのことを考えて思いを伝えてくれたことが尊い。
 ぜひ当落を越えて、成長のきっかけになってほしいと切に願います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

先生、あのね(2/12)

 今年度3回目、そして最後の教育相談が始まりました。
 いつも思います。
 1対1の素敵な時間。
 羨ましく思う時間です。

画像1 画像1
画像2 画像2

立会演説会・選挙リハ(2/8)

 休み時間を使って体育館で行いました。
 選挙管理委員の子たちも、立候補者も推薦責任者も、
 緊張感の中でのリハーサルでした。
 こうした陰の時間が子どもたちを成長させます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心肺蘇生体験(2/7)

 今週の月:5−1、火:5−2、そして今日:5−3が、
 心肺蘇生法として「胸骨圧迫」の正しい行い方を学びました。
 東部消防署の方々を講師にお招きし、ビデオ映像に合わせてアドバイスをいただきながら体験しました。
 一人30回を5セット、明日は筋肉痛!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業前会食(2/6)

 1月末から始めています。
 今日で6年1組はラストグループです。
 将来の夢、小学校生活での一番の思い出、中学入学に向けての楽しみなことなどなど、笑顔で話してくれる姿、笑い声に校長室内も温まります。一緒に過ごす時間は至福のときです。
画像1 画像1

朝日の中で(2/5)

 登校後、用具をしまった子どもたちは、早速運動場に出てきました。
 みんなで短縄練習。
 チャレンジ種目の練習のようです。
 友達と仲良くがんばる姿、
 まさしく「つねに なかまと Good job!」ですね。
 
画像1 画像1

一緒に登校(2/5)

 新団長さん、新副団長さんとの登校第1日目。
 今日から4日間(2/5〜8)、先生たちが交代で付き添い登校。
 よい緊張感が続きますように。
 命は自分で守ります。
 そのために、交通ルールを守ります。
 さらには、マナーよく歩きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

新団長さん・新副団長さん(2/4)

 今朝の通学団児童会を節目に、今日の下校から新団長・副団長始動です。
 安全に仲良く登下校、よろしく頼みますね。 
 そして、6年生の皆さんは、先輩としてアドバイス&模範をよろしく!
画像1 画像1
画像2 画像2

食育出前授業(1/29)

 本校の校区にあるサンワコーポレーション様より、素敵な鶏肉はかせに来校いただきました。そして2年生の子どもたちが、鶏肉の栄養や自分たちの口に入るまでの鶏肉の旅などについて楽しく勉強させていただきました。
 高たんぱく低カロリーの鶏肉の魅力をたくさん教えていただき、『ミニ鶏肉はかせ』がいっぱい誕生しました。ありがとうございました。
 やはり、楽しく美味しく食べることが一番の栄養になり、健康のもととなります。
 私たち人間は、自然界の多くの命をいただいて生きています。
 そして、自分の口に入るまでに、たくさんの人の手間と時間、さらに、思い・願いもいただいています。
 そのことを忘れてはいけません。
 食べられることは、当たり前ではありません。
 感謝して「いただきます」
 そして心を込めて「ごちそうさまでした」
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ、みんなの番(1/28)

 各班、6年生が回し手を務め、3種類の跳び方を試しました。
 今日はうまく跳べなくても、明日があります。
 みんなでがんばろうね。
 高学年の係の皆さん、準備・片付け、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピースマイル集会はじまるよ(1/28)

 ミニスマイル班ごとに大縄跳びを楽しみます。
 今日はその1回目。
 児童会長のあいさつから始まり、児童会役員と体育委員の子たちでお手本を披露してくれました。
 最後にはみんなでハッピーハイタッチ。
 笑顔がはじけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合格祈願(1/25)

 今日の中日新聞朝刊に合格祈願の花として「クリスマスローズ」の記事が掲載されていました。
 キンポウゲ科の多年草で、12月〜3月中旬にかけ白や紫の可憐な花が咲きます。
 花びらのように見える五つのがくが五角形をかたどり、「合格花」とも。見ごろが終わっても落ちないことから、「学力が落ちない花」と縁起物にされているそうです。
 本校の東門、桜の木の下にもクリスマスローズが植わっています。花はまだまだ。やっと蕾の兆しが。花が待ち遠しいです。そして、受験シーズンを迎え、多くの皆さんの合格を祈るばかりです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

短縄 大縄(1/25)

 昼休みの運動場は子どもたちでいっぱい。
 この頃は、縄跳びがブームです。
 冬の体力づくりで各学年短縄跳びに挑戦中ですし、来週開催の児童会主催ハッピースマイル集会では、大縄跳びを皆で楽しみます。
 一人で跳ぶより大勢で。
 みんなで跳ぶと楽しいし、調子を合わせることで皆が上手になれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信