最新更新日:2024/06/07
本日:count up86
昨日:133
総数:492638
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

今日は4年生の学級で(6/9)

 4年2組で算数科の研究授業を行いました。
 『めあて』をもって、まずは『自分で』、その後『ペアで』『みんなで』と学びを広げ・深めていきます。
 「工夫して解こう」というめあてに、「うーん」と考える顔、困っている顔。
 「悩め、悩め。脳ががんばってる証拠」とエールを送ります。
 聞いたこと、教えてもらったことは残念ながらすぐに忘れます。
 でも、自分から学びに行ったこと、考えぬいたこと、その末に納得したことは忘れません。子どもたちには、粘り強く取り組むことで、脳と心と体を鍛えてほしいと思っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除日和(6/9)

 来週6月15日(木)のプール開きに備え、
 7日(水)から雨天延期となっていたプール清掃に5・6年生が取り組んでくれました。
 1・2限目は6年生。大小のプールの中、プール周りを亀の子束子やデッキブラシ(柄のついてないもの)でごしごし擦って頑固な汚れを落としてくれていました。
 3・4時限目は5年生。更衣室、トイレ、そしてプール内外の仕上げ掃除です。
 5・6年生のみなさん、ありがとう。ご苦労様でした。
 きれいになったプールでのプール開きが今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6歳臼歯って(6/8)

 5時限目は2年1組で養護教諭の先生が保健指導の授業。
 先生手作りの紙芝居に子どもたちは釘付けでした。
 また、自分の6歳臼歯にも興味津々。
 むし歯になりやすい6歳臼歯。
 歯磨きでしっかり守ろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

べんきょう、たのしいよ(6/8)

 2時限目は1年3組での算数科の研究授業でした。
 入学して2か月。どの子も先生の話を一生懸命に聞き、
 課題に取り組んでいました。
 最後の振り返りシートには大きく二重丸。
 勉強って楽しいね。
 わかるってうれしいね。

 子どもたちの下校後、
 全職員で事後研究会を実施。
 学びあいの場となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せんせい、みてみて(6/6)

 「せんせい、みてみて。ぼくのあさがお、はっぱいっぱい」
 「ちゃんと おみずあげないとね」
 1年生の朝の風景です。
画像1 画像1

運動日和(6/6)

 今日は体力テストの日。
 爽やかな晴天の下、1年生から6年生まで元気に体を動かしていました。
 50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈、握力etc.
 走る、投げる、跳ぶ、柔軟性、瞬発力、持久力と様々な力がバランスよく伸びていかを調べます。
 「体のじょうぶな子」を目指し、天気のよい日の休み時間には、皆で仲良く元気に外遊びを!
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざというときのために(6/5)

 海部東部消防署員の方々を講師に迎え、保護者の皆さんも交えて心肺蘇生法講習会を行いました。
 胸骨圧迫、人工呼吸、そしてAED操作について繰り返し実習をしました。
 あってはならないことですが、
 いざというとき、躊躇せず、自信を持ってできるように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少年赤十字活動(6/5)

 全校朝礼後、青少年赤十字登録式を行いました。
 前期児童会役員が実行委員として準備・進行をしました。
 『気づき 考え 実行する』をスローガンに
 皆が幸せになるために小さな取組・よい行いを積み上げていきたいものです。

 以前から、集めて必要としている人たちのために役立てようと取り組んでいるものは、プルトップ、ペットボトルキャップ、使用済み切手です。
 小さなことからこつこつと。
  
画像1 画像1
画像2 画像2

校外へ(5/31)

 生活科の学習で、2年生は町たんけんへ、1年生は公園へ。
 教室での学びとは違った学びができる時間です。
 と同時に、学校でのこれまでの学びが活かされる時間でもあります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばりました 2(5/30)

 今夜は、ゆっくり身体を休めてほしいと思います。
 お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばりました 1(5/30)

 暑さの中、競技も、応援も、補助員の仕事もがんばっている子どもたちの姿に、また、開会式、閉会式では、号令に従ってきびきびと動く姿に心打たれるものがありました。
 どの子もがんばりました。
 体調面、精神面でお支えいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終チェック(5/30)

 さあ、今から東ブロック陸上競技会へ出発です。
 暑い中での大会です。
 無理しすぎず、がんばってほしい(難しいけれど)と願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉下校で(5/29)

画像1 画像1
 初夏の日差しの中、一斉下校で皆の集合を待つある1年生の子たち。
 思わず、「すばらしいね。うれしいなあ。お手本だわ」

明日の健闘を(5/29)

 全校朝礼後、児童会主催の陸上選手激励会が行われました。
 学校の代表として、競技に応援に補助員の仕事に、
 全力で取り組んできてほしく思います。
 毎年言っていますが、態度で優勝!
 今日は午後、最後の、まとめの、締めくくりの練習です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

和の心(5/26)

 6年生です。
 今日はお抹茶(薄茶・おうす)をいただくそうです。
 その前に、歴史や作法をわかりやすく教えていただいていました。
 さてさて、この後、かっこよく、おいしくいただくことができるかな。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会お礼(5/20)

 たいへんたいへん暑い(気温が)、
 そして熱い(思い・応援が)1日でした。
 ありがとうございました。
 後片付けも多くの保護者の皆様、特にお父様方のお力添えで
 たいへんスムーズに終えるとこができました。
 本当にありがとうございました。
 この暑さの中、子どもたちも保護者の皆さまもお疲れのことと思います。
 どうぞゆっくり身体を休めていただいて、
 また来週からよろしくお願いいたします。
 本日は本当にお疲れ様でした。
 そしてありがとうございました。
             大治西小職員一同

いよいよ(5/20)

 運動会テーマも掲げられました。
 さあ、運動会当日です。
 暑い中ですが、みんなでがんばりましょう。
 よろしくおねがいいたします。
画像1 画像1

コンコン、「入ってもいいですか」(5/18)

画像1 画像1
 4年生の女の子4人が教務先生に尋ねた後、校長室を訪問してくれました。
 扉を開けると気をつけの姿勢で
 「どうぞ。私たちが折りました。あやめです。」
 と差し出してくれたのが、写真のあやめです。
 上手に折ってあります。
 色とりどりでなんとかわいらしいことか。
 飾らせてもらいますね、ありがとう!
 

わあ、出ててるよ(5/17)

 1年生の生活科の時間です。
 植木鉢の土から顔を出しているのは…、
 そう、アサガオの双葉です。
 たねの帽子をかぶっているもの、
 しわしわの黄緑色のもの、
 ぴんと大きい緑色のものrtc.
 子どもたちはアサガオのお父さん・お母さん。
 自分のアサガオを一生懸命に見て絵に表していました。
 双葉もかわいいけれど、
 やっぱり一生懸命な子どもたちのかわいさにはかないません。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度も(5/17)

 4年生の毛筆習字の時間です。
 今年度もはるボラさんに入っていただいています。
 準備の段階から、落ち着いて、しっかり取り組めていました。
 ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

大治西小学校だより

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

お知らせ