最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:86
総数:492640
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

甘い香りが(10/11)

 東脱靴場から校舎へ通じる通路の辺りから甘い香りがしてきました。
 そうです。昨年もホームページでご紹介しました。金木犀です。
 赤みのある黄色い小花が開花し始めていました。
 中国では桂花と呼び、月の世界から地上に伝わった仙木だとされてきました。
 ちなみに、仲間の銀もくせいは花が白色、薄黄もくせいは花が名前どおり薄黄色です。
画像1 画像1

認証式(10/3)

 後期児童会役員の認証式を行いました。
 その後、前期児童会役員・後期児童会役員の引継ぎの挨拶がありました。
 給食の時間には、抱負を実現できるようにと、新旧役員揃って校長室でランチミーティングをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校訪問(10/2)

 今日は、たくさんのお客様に来校いただき、授業の様子をご参観いただきました。
 写真は午後の研究協議会の様子です。
 英語部会、算数部会に分かれて先生たちも学び合いました。
 ご来校いただいた皆さま、ご指導・ご助言ありがとうございました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

退所式

画像1 画像1
充実した2日間を過ごすことができました。美浜少年自然の家の皆さま、ありがとうございました。

砂の造形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青い空、青い海、広い砂浜、そして爽やかな風。砂にまみれ、波と戯れて友達と笑い合いながら、実にのびのび楽しそうです。

来たときよりも美しく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食後の清掃活動です。
一晩お世話になった感謝を込めて、みんながんばりました。

爽やかな朝の集い

画像1 画像1
潮風を受けながら、みんなでラジオ体操。その後、各校の活動発表がありました。所員の方からは、大変静かに夜を過ごせたことを誉めていただきました。

キャンプファイヤー間近

画像1 画像1
画像2 画像2
実行委員のリハーサルです。
陽が落ちてからへの期待が膨らみます。

ウォークラリーを終えて

画像1 画像1
全班無事ゴール!
クラスごとに記念撮影。

野外炊飯をしました2

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで食べる労働後のカレーは格別「旨い??」

野外炊飯をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝降っていた雨もすっかりあがり、予定通り野外炊飯を行いました。

野外教室出発式

画像1 画像1
5年生野外教室です。
雨降りですが、元気に出発式をしました。

校外学習 行ってらっしゃい!(9/27)

画像1 画像1
 3年生が校外学習に出かけていきました。スーパーマーケットの見学です。家族から頼まれたお使いも兼ねています。皆、にこにこ顔。さあ、どんな学びをしてくるでしょうか。楽しみです。

はるボラさん(9/26)

 6年生は、今、家庭科でミシンを使ってナップサック作りに取り組んでいます。
 はるボラの皆さんがついてくださるので、子どもたちは丁寧に作業を進めることができ、とても喜んでいます。
 ありがとうございます。(写真は1組の様子です)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

出前授業(9/26)

 中部電力の方が来校してくださり、4年生1クラスずつに出前授業をしてくださいました。(写真は1組の様子です)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

立会演説会(9/25)

 5時限目、後期児童会役員立候補者による立会演説会を行いました。
 立候補者の皆さんは、全員が堂々と自分の意見を述べ、頼もしく思いました。
 選挙結果は明後日出ます。
 当落が決まり、様々な思いが交錯するかと思いますが、立候補した気持ちが尊いのです。必ずやこれからのためになると信じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

爽快&壮快(9/21)

 爽快な天候のもと、元気に遊ぶ子どもたちの姿は壮快です。
 まさに天高く馬肥ゆる秋。
 体も、心も、頭も豊か実ってほしい秋本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リハーサル(9/21)

 9月25日(月)に後期児童会役員立候補者による立会演説会が予定されています。
 そこで、本日2限後の休み時間に、そのリハーサルが行われました。
 ぴりっとした空気の中、
 選管の児童も、立候補者・推薦責任者の児童も、皆緊張の表情。
 当日、しっかり自分の役割が果たせるように、応援しています。
 
画像1 画像1

研究授業(9/20)

 本日第3限、第3学年算数科の研究授業の様子です。
 「長さを測る」 
 日常生活の中で経験することが多いことですが、
 今日は体育館の横と縦の長さを測ることに挑戦しました。
 「正しく測る」「上手に手際よく測る」には…。
 子どもたちは体験の中から学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2週間後に(9/15)

 5年生の野外教室が2週間後に迫ってきました。
 本日は6時限目に保護者の皆さまにも参加していただいて、
 説明会を開催いたしました。
 美浜少年自然の家の施設の様子や海岸・砂浜の様子、ウオークラリーのコースなどについて担任より説明をさせていただきました。
 お忙しい中ご参加くださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
 持ち物の準備もですが、心と体の準備もぜひよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

大治西小学校だより

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

お知らせ