最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:50
総数:493540
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

PTA企画委員会・委員総会(12/7)

 PTA役員の皆さまにお集まりいただき、企画委員会、その後、委員総会が行われました。
 2学期の活動報告・反省、今後の役員決めについてのスケジュール確認など、熱心にご協議いただきました。
 ありがとうございました。
 お子さんの健やかな成長のため、学校と家庭が車の両輪として、バランスよく、ときに補い合い、さらに高め合って進んでいければと思います。
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

ご来校の折に(12/5)

 本日より8日(金)まで個人懇談会です。
 限られた時間ではございますが、お子さんのための実りある懇談になりますようよろしくお願いいたします。

 校内の掲示にもいろいろな工夫を凝らしてお待ちしております。
 (算数コーナー 各学級の廊下掲示板:人権週間にかかわる内容 児童作品多種)
 お時間の許す限り見ていただければ幸いです。

 ちなみに、以下の上の写真は、
 11/12大治町学校連携仲間づくりの取組の際、来場いただいた皆さんに協力していただいて完成した記念のパネルです。今週折りよく巡回の番が本校にまわってきました。東階段1階の壁面に展示してあります。
 また、下の写真は、同じく1階の児童会掲示板に掲げられている募金のお礼です。写真ではわかりませんが細かないい仕事がしてあります。
 どちらも是非、生でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校評議員会(12/4)

 午後、評議員の皆さま、町教育委員会主幹お二人にご来校いただき、
 学校評議員会を実施しました。
 会の前半に、廊下からですが、普段の授業風景を見ていただきました。
 どのクラスも落ち着いて、または活気ある雰囲気で授業が行われていました。
 個別の指導の様子も見ていただけました。
 後半の意見交換では、労いと励ましと今後へのさらなる期待、
 そして、協力・連携への支援のお言葉をたくさんいただくことができました。
 チーム大治西、全ては子どもたちのために一層研鑽を積んでまいります。
画像1 画像1

持久走練習始まる(12/4)

 13日(水)の持久走大会に向けて、2限目後の休み時間に全校で走ります。
 無理は禁物。各自の目標に向かって、完走をめざすための練習です。
 体調管理、健康観察等、ご家庭の協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権集会(12/1)

 西小人権週間最終日の今日、1時限目に人権集会を行いました。
 図書委員会による読み聞かせ「いぬかって!」、各クラスの人権標語の発表、「もらったよあたたかい心」の作文発のあと、教務先生のお話を聞きました。
 
 “人権”、人として幸せに生きる権利。
 どの子も皆幸せであってほしいと願います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼で(11/27)

 まず、書写コンクールの特選に選ばれた児童の伝達表彰を行いました。
 どの子もしっかり返事をし、きりりと引き締まった表情で壇上に上がる立派な態度でした。
 この落ち着きが文字に表れるのでしょう。

 その後、今日から『西小人権週間』ということでお話をしました。
 「自分はこの世にたった一人のかけがえのない存在。
  命に替えはありません。
  自分を大切にしてほしい。
  よいときも、そうでないときも、全部ひっくるめて丸ごと自分。
  自分を大切にしてほしい。
  自分を大切にできる子は、友達も大切にできるはず。」

 その後、児童会役員より、小さな親切運動の説明がありました。
 西っ子皆で小さな親切いっぱいの1週間にしましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒アル(11/24)

 「卒アル」とは…、卒業アルバムのことです。
 先日の委員会写真、クラブ写真に続き、本日は個人写真の撮影でした。
 カメラマンさんと会話をしながらの撮影です。
 服装や髪型もちゃんとチェックしていただいていました。
 
 22日(水)には中学校での部活見学&体験もありました。 
 卒業が現実味を帯びて近づいてきます。
画像1 画像1

朝日の中で(11/22)

 あいさつ運動・資源ごみ回収日の朝です。
 PTA役員さん、民生児童委員さん、ONBの会のみなさん、そして生活委員会児童。
 元気な声と笑顔、そしてエコの気持ちがいっぱいの朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

小春日和(11/21)

 紅葉が進む中、日中は暖かな陽光が降り注いでいます。
 子どもたちは元気いっぱい、笑顔いっぱいで遊んでいました。
 やっぱり、子どもたちには外で、みんなで、遊ぶ姿が似合います。
 よく遊び、そして、よく学ぶ。
 “笑顔でつながれ 西っ子の輪”
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教育相談(11/20)

 先週より朝読書の時間に教育相談を実施しています。
 2学期も残り約1か月。
 これまでのがんばり、今の思い、これからのめあて等、 
 担任の先生と1対1でお話しする時間です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お礼(11/11)

 本日は、本校の学習発表会にたくさんの皆さまにご来校いただき、ありがとうございました。
 各学年の持ち味を活かした演技、これが今の大治西小の子どもたちの力です。
 一人一人の一生懸命さをつなぐと、こんなにも大きな『伝える力』となります。
 それを表現できるのが学校という場であると自負しております。
 これからも、「つなぐ」を、積み重ね、更なる達成感・満足感を味わえるよう、そして、それが成功体験となって子どもたちの健やかな成長を後押しするよう、職員一同力を尽くして参ります。
 これからもご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
 
 最後に、どうぞ、子どもたちを褒めてやってください。感想を聞いてやってください。 子どもたちの可能性は無限です。
 聞いてもらえる、認めてもらえることがエネルギーになります。
 そのことをお願いし、お礼のごあいさつとさせていただきます。
 本日は、本当にありがとうございました。

前日準備2(11/10)

 さあ、そろそろ準備完了です。

 明日は、たくさんの方に子どもたちの発表を見に来ていただけると嬉しいです。
 お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前日準備(11/10)

 いよいよ明日は学習発表会。
 6限目に6年生が掃除と会場準備に取り組んでくれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仕上げを(11/9)

 校内発表会を終えて、さらにワンランクアップをめざし、どの学年も仕上げの練習に取り組んでいます。
 (1年生、2年生の様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2

大治町を元気に(11/8)

 11月12日(日) ふれあいフェスティバル2017
 今年度は特に「学校連携仲間づくり推進事業」として、
 小・中学生が大治南小学校体育館で活動します。
画像1 画像1

算数コーナー 2(11/8)

 4・5・6年生の問題です。
 レッツ、チャレンジ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数コーナー 1(11/8)

 学習発表会の練習が進む中、どの学年も算数コーナーリニューアル。
 1・2・3年生の問題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内発表会2(11/7)

 2・4・6年生です。

 演目については、配付済みプログラムでご確認願います。 
 学習発表会当日まであと3日、仕上げの練習を皆でがんばります。
 乞うご期待!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内発表会1(11/7)

 全校で、全学年の発表を生で見ることができる最初で最後の日でした。
 各学年のほんの一コマを紹介します。
 1・3・5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼で(11/6)

 Jアラート(全国瞬時情報システム)の緊急情報等の発信(ミサイル発射情報)時、どのように安全行動をとればよいかのお話を校務先生よりしてもらいました。
 実際に流れる注意喚起の音声も流してもらいました。
 子どもたちは真剣に聞いていました。
 平和な日常が続くことを願わずにはいられません。

 ※本日、子どもたちにお知らせプリントを配付いたしました。
  ご家庭でもご確認をお願いいたします。
  子どもたちの安全確保に向け、一層のご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

大治西小学校だより

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

お知らせ