最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:151
総数:492839
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

暑かったねえ(5/29)

 まっかっかなほっぺで帰る1年生の子どもたち。
 たくさんの子が暑さに負けず、
 元気に「さようなら〜」とあいさつをしてくれました。

 来週からは6月。
 安全第一ということで、
 入学以来ずっとヘルメットで登下校してきた1年生の子どもたちも
 黄帽子での登下校になります。

 「月曜日、また元気で会おうね」

 
画像1 画像1

花も夏色(5/29)

 昨日の6時限目の委員会活動で、
 環境委員会の子どもたちが花壇の花を植え替えてくれました。
 パンジーから日日草へ。
 そして、
 プランターの花も、ベゴニアやサルビアに変わりました。


画像1 画像1 画像2 画像2

梅の実が(5/28)

 大きくなってきました。
 去年、校訓の碑のそばで、
 「あれっ、このいい香りはなに?」と感じるまで、 
 梅の実の存在にまったく気づきませんでした。
 
 6月間近、「梅雨」という言葉にも梅の文字。
 季節は、夏に向かってどんどん進んでいます。
 
画像1 画像1

みんな“はるちゃん”(5/27)

 チャレンジデーの今日、2時限目に全校揃って“はるちゃん体操”をしました。
 本校自慢のすてきな『体操のお兄さん&お姉さん』の解説とお手本で、
 子どもたち見る間には上手になりました。
 特に、「お・お・は・る・イエーィ!」のかけ声や
 ステップ&クラップのところはリズムもばっちり。
 “かわいいはるちゃん”、“かっこいいはるちゃん”、“ダンディなはるちゃん” etc.
 運動場には“はるちゃん”がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テストデー(5/26)

 午前中、1〜4年生は、運動場で50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びを行いました。6年生と5年生はバスで公民館へ移動し、3階の体育室でシャトルランテスト等を行ってきました。
 午後には、5・6年生が運動場で50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びを行いました。
 真夏日予想の今日でしたが、風があった分、しのぎやすく、子どもたちは元気に取り組んでいました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生はいないけど(5/25)

 いつもの月曜日なら全校朝礼で幕開けなのですが、
 今日は、朝礼なし。
 1学年いないと、ちょっと寂しい学校です。
 でも、校長室前の花瓶には、こんな素敵なユリがいっぱい。
 うれしくなりました。
 今週もがんばれそうです。
画像1 画像1

爽やかな天気のもと(5/20)

 今日は2年生の町たんけんの日。
 先発隊は、1・2組です。
 今日も学校支援ボランティア“はるボラ”の方々にお手伝いいただき、
 子どもたちは、にっこにこの笑顔で出発していきました。
 さあ、何を見つけてくるかな。
画像1 画像1 画像2 画像2

一区切り(5/20)

 日も西に傾き、慌ただしかった今日が終わろうとしています。

 運動場では、陸上競技会の練習に励んできた子どもたちが集合。
 選手発表を前に、指導してくださった先生方に
 「ありがとうございました」

 その後の選手発表は、粛々と進み、
 最後には拍手も。
 きっと、選手に選ばれた人は、皆の代表として、
 しっかりがんばってくれることでしょう。

 今回、残念ながら選ばれなかった皆さん、
 今日まで一生懸命練習に取り組んだ経験はきっと役立ちます。
 一緒にがんばってくれてありがとう。
 そして、これからは応援をがんばりましょうね。
 
画像1 画像1

迫ってきました(5/18)

 2時限後の休み時間、体育館では、
 5年生の代表児童が、今週末に迫った林間学校のキャンプファイヤー(そのうちのセレモニアルファイヤー部分)の練習をしていました。
 緊張しつつも、自分の分担をしっかりと覚え、大きな声で言おうとがんばっていました。
 一生に一度の小学校林間学校。そして初の宿泊行事。
 心と体、そして持ち物の準備、落ちなく進めてほしいと思っています。
 
画像1 画像1

代表委員会にかえて(5/18)

 2時限後の休み時間、4〜6年の各学級委員さん集合。
児童会役員より、「本校伝統の『たてわり班』によい名前をつけたい。各クラスみんなで考え、話し合ってほしい。」との提案がありました。
 子どもたちの瑞々しい感性に期待大です。
画像1 画像1

これも毎日が大切(5/14)

 昨日は4年生が、
 今日は3年生と1年生が、歯科検診でした。
 毎日、毎食後の歯磨き、大切です。

 食べ物をよく噛んで美味しく食べられることは幸せです。
 脳の発達にもよいと聞きます。

 歯磨き、これも毎日が大切!
 
画像1 画像1

急に(5/14)

 暑くなりました。
 職員の朝の打合せで、保健室の先生から、
 「外遊びのときには、帽子をかぶって。汗ふき、水分補給、窓開けも心がけてください。」
 とお話がありました。

 2限後の休み時間には、約束を守って元気に遊ぶ子どもたちで
運動場はあふれていました。

  
画像1 画像1 画像2 画像2

おっ!? (5/11)

 普段はからっぽに近い校舎北の駐輪場。
 今朝は、何台もの自転車とバイクが並んでいました。
 (というより、先週後半から、1台、また1台と増えてきていましたが。)

 今日から家庭訪問が始まります。
 先生方、準備万端。

 でも…、明日はお天気が心配です。
 
画像1 画像1

陸上練習3日目(5/8)

 夏を思わせるような午後の暑さの中、
 6月の東ブロック陸上競技会に向けて練習が続いています。
 参加することによって、技能面はもちろん、身体面も精神面も鍛えられると思います。
 なかなか記録は、うまく伸びないかもしれませんが、
 あきらめずに、努力し続けてほしいので、応援し続けたいと思います。
 毎日の努力こそ、尊い!
 がんばろうね、みんな。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校支援ボランティアさんの皆さまに(5/7)

 今日は、3年生の校区探検と図書室運営のお手伝いということで、学校支援ボランティアの皆さまに来校いただき、お力を貸していただきました。
 昨年度にも増して、様々な場面でお力添えをいただき、たいへん嬉しく思っております。ありがとうございます。

 ※3年生の校区探検に付き添っていただいたボランティアの方々から
  「出会った地域の方に、どの子もあいさつができて、感心しました」
  とお誉めの言葉をいただきました。
画像1 画像1

民生・児童委員の皆さまと(5/7)

 本日、民生・児童委員の皆さまとの連絡会を行いました。
 地域での子どもたちの様子を教えていただいたり、気づいてみえることや気になってみえることをうかがったりして、情報交換をさせていただきました。
 その後、一斉下校の場で子どもたちに紹介させていただきました。緑のたすきが目印です。防犯の面でもお力添えいただき、頼りにさせていただける皆さまです。
画像1 画像1

今日から(5/1)

 1年生の子どもたち、今日、GPS機能付き防犯ブザーをランドセルにつけて下校します。
 教室をのぞくと、自分たちで使い方を練習した後、
 自分たちでランドセルにつけていました。
 自分でつけられると、とっても自慢げで嬉しそうな笑顔。
 お友達の手伝いをしてくれる頼もしい姿も。
 
 役に立たないほうがいいのですが、
 万が一の備えです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信