「毎日の日記」最新更新日:2024/06/08
本日:count up37
昨日:135
総数:721235
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

国際交流(ニュージーランド) 6月4日

画像1 画像1
 3年生、6年生がニュージーランド出身の講師の方から、ニュージーランドの自然や地理などのお話を聞きました。
 お互いの国の自然や文化を理解して、尊重する態度を身に付けるきっかけにしていきましょう。

ホタルの学習会 4年生 5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 萬葉公園ホタルの会の皆さんに来ていただき、「ホタル学習会」を行いました。ホタルの種類やホタルが光る理由、ホタルが育つ環境を守ることなどを教えていただきました。
 SDGsを意識して、ホタルが飛ぶ環境を守るために、ごみを捨てない、ごみを拾う、外来生物を入れないなど、わたしたち一人一人が考えることが大切だと感じました。

チンドンクリーンボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
萩原商店街で行われたチンドン祭りのクリーンボランティアに、4〜6年生の児童35名が参加しました。「美しい町萩原」のために、元気よくごみの分別を呼びかけたり、ごみの回収を行ったりと、自分たちにできる活動を行いました。
また、チンドン祭りの実行委員会の方から、子どもたちの活動に感謝状をいただき、クリーンボランティアの活動への意欲を伝えることもできました。
これからも、「自分たちの町・萩原」を大切にする心を育んでいきたいと思います。

国際生物多様性の日 5月22日

画像1 画像1
 萩原小学校ではフィッシュプール(観察池)で、ホタルの幼虫を飼育しています。萬葉公園ホタルの会の皆さんの指導を受け、育てています。
 地域の自然環境や生物を考えることで、環境保全について自分なりに考えていけたらと思います。

ホタルの幼虫を放流しました 4月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 萬葉公園ホタルの会のみなさんに準備していただき、5年生の児童がホタルの幼虫をフィッシュプールに放流しました。
 SDGs15の目標のうち、生物多様性保全について、ホタルの幼虫の飼育観察を通して、考えていきたいと思います。また、SDGs6を意識して、ホタルの幼虫が育つきれいな水を維持できるように生活していきたいです。
★新しいトップページはこちらから

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/4 ニュージーランド交流(2,3,6年)
6/7 ホタル観賞会
6/10 クラブ

暴風警報時の登下校について

いじめ対策

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

熱中症対策

一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up37
昨日:135
総数:721235