「毎日の日記」最新更新日:2024/06/03
本日:count up23
昨日:50
総数:720579
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

ホタル学習会 4年生 5月31日

 萬葉公園ホタルの会の方に、ホタルやホタルが育つ環境などについて教えていただきました。SDGs15「陸の豊かさも守ろう」を意識して、生物多様性保全やホタルが育つ環境について、一人一人が考えるきっかけにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリーンボランティア  5月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4,5,6年児童50名が萩原町チンドン祭のクリーンボランティアとして活躍しました。開会式では感謝状をいただき、萩原の町を自分たちできれいにしていこうと意欲を伝え、活動を開始しました。商店街をゴミの分別を呼びかけながら歩くグループと回収場所で分別への協力を呼びかけるグループとに分かれて活動しました。活動後には、「楽しかった」「また、秋のチンドン祭のクリーンボランティアにも参加したい」などの感想がありました。

ホタルの羽化状況  5月25日

画像1 画像1
6月9日にホタルの観賞会を予定していますが、すでに昨夜は50匹以上確認できたそうです。毎晩、萬葉公園ホタルの会の方が観察してくださっています。また、5年生の児童は毎朝、観察池の水の管理などの世話をしています。

ウズベキスタンからの大学生と交流 6年生 5月23日

 ウズベキスタンからの大学生と交流をしました。文化や歴史、習慣などを教えていただきました。SDGs10を意識して、様々な国籍・民族の人たちが違いを認め合い、ともに安心して暮らし、活躍できる多文化社会を実現しようとすることが重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際生物多様性の日 5月22日

 5月22日は、国連が定める国際デーの「国際生物多様性の日」です。
 ユネスコスクールの活動の一つとして、萩原小学校では、校内の観察池でホタルの飼育活動を行っています。萬葉公園ホタルの会の方に指導していただき、豊かな自然を守り、生物の多様性を考える活動として取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際共同授業 6年生 5月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日に続き、今日も韓国の小学校とのオンライン交流を行いました。今日の相手先は、ソウルにある新踏(シンダプ)小学校です。
 一人一人の自己紹介をした後、「我が国の美しい季節を紹介しよう」というテーマで、双方の代表児童が発表を行いました。本校の児童は、夏祭り・雪遊び・こたつなどについて発表しました。
 Q&Aの中で、みかんについての話が出ました。韓国では済州島(チェジュド)で、日本では、和歌山・愛媛・静岡・愛知などでとれることを学び合いました。(韓国のみかんはほぼ全量が済州島で生産されています。)

 수요일에 이어 오늘도 한국의 초등학교와 온라인 교류를 진행했다. 오늘의 상대는 서울신답초등학교입니다.
 개개인의 자기소개를 한 후 '우리나라의 아름다운 계절 소개하기'는 주제로 양측 대표 아동이 발표를 진행하였습니다. 본교 아동들은 여름축제, 눈놀이, 코타츠※ 등에 대해 발표하였습니다.
 Q&A에서 귤에 대한 이야기가 나왔다. 한국에서는 제주도에서, 일본에서는 와카야마, 에히메, 시즈오카, 아이치 등에서 채취할 수 있다는 것을 서로 배웠다.
※일본에서 쓰이는 난방기구. 윗판과 다리가 따로인 탁자로, 다리 부분 위에 담요를 덮고 그 위에 상판을 덮어서 사용한다. 안쪽에는 전기히터가 있으며, 안 속으로 들어가면 아주 따뜻하다.

 Following on from Wednesday, today we had another online exchange with a primary school in South Korea. Today's partner is Shindap Primary School in Seoul.
 After self-introductions by each pupil, some representatives from both sides gave presentations on the theme 'Introducing my country's beautiful season'. Pupils from our school made presentations on a summer festival, playing in the snow and kotatsu (a traditional Japanese heating device which includes a heat source, table, and futon), etc.
 During the Q&A session, the topic of mandarin oranges came up. We learnt from each other that in Korea they can be harvested on Jeju Island, and in Japan in Wakayama, Ehime, Shizuoka, Aichi, etc. (Almost all of Korea's mandarin oranges are produced on Jeju Island.)

緑の募金のお知らせ 緑化委員会 5月18日

画像1 画像1
 児童集会で、「緑の募金」のお知らせを行いました。緑の募金は、5月22日、23日の2日間行います。そこで、緑化委員会では、緑の募金の目的や方法などについて発表し、協力を呼びかけました。

ホタル観察池の蚊帳吊り作業 5月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年9月に放流した幼虫が10匹前後羽化したようです。この時期に確認できるのは、初めてだそうです。今日は、その観察池の蚊帳吊りを萬葉公園ホタルの会の方々に行っていただきました。6月9日(金)には「ホタル観賞会」を予定しています。今年はホタルの美しさをたっぷり味わえそうです。

遮光ネットを設置していただきました 5月18日

 萬葉公園ホタルの会の方が、観察池に遮光ネットを設置してくださいました。
5月22日の「国際生物多様性の日」を記念して、身近なところから生物多様性を考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

国際共同授業 6年生 5月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度から交流を行っている韓国・ソウルの九宜(クイ)小学校とオンラインで交流を行いました。一人一人の自己紹介をした後、「我が国の美しい季節を紹介しよう」というテーマで、双方の代表児童が発表を行いました。本校の児童は、盆踊り・花見・夏休みなどについて発表しました。

 작년도부터 교류하고 있는 서울구의초등학교와 온라인으로 교류를 실시했습니다.개개인의 자기소개를 한 후 '우리나라의 아름다운 계절 소개하기'는 주제로 양측 대표 아동이 발표를 진행하였습니다.본교 아동들은 봉오도리·꽃놀이·여름방학 등에 대해 발표하였습니다.

 We had an online exchange with Guui Primary School in Seoul, South Korea, with which we have had exchanges since last year. After self-introductions by each pupil, some representatives from both sides gave presentations on the theme 'Introducing my country's beautiful season'. Pupils from our school made presentations on Bon Odori, Hanami (cherry blossom viewing), summer holidays, etc.

国際生物多様性の日を記念して 5月17日

 5月22日は国連が定める国際デーの「国際生物多様性の日」です。
 ユネスコスクールの参加校として、本校でも、ホタルの会の方々の協力を得ながら、ホタルの幼虫の飼育を通して、生物多様性を考える契機にしていきたいと思います。写真は観察池で活動している児童の様子です。
画像1 画像1

交流に向けて 6年生 5月12日

 6年生の外国語の授業です。韓国の新踏初等学校との交流に向けて、「日本の美しい季節を紹介しよう」というテーマで準備をしました。SDGs17などを意識して、交流を進めていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ホタルの幼虫は? 5月10日

 保存会の方が観察池に遮光ネットを設置してくださいました。
 ホタルの幼虫は元気でしょうか?5年生のみなさんが水の管理や観察を続けていきます。
画像1 画像1

いのちの授業に参加して  5月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の5年生対象のいのちの授業に参加された方に感想をいただきました。
「参加してよかったです。初めて知ることもありました。このような授業は、子どもだけでなく、親も参加することで、わが子の愛おしさを改めて感じるいい機会になりました。」
「改めて命の大事さを感じました。性教育の伝え方も勉強になりました。タイミングを見て、子どもたちを授かった時、産まれたときのエピソードを話そうと思います。・・・

★新しいトップページはこちらから

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 あいさつ週間
3/5 萩っ子劇場(6年生)
3/7 B日課

地震発生時の対応について

異常気象時における登下校について

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

図書館だより

学校ガイド

一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up23
昨日:50
総数:720579