最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:44
総数:185186
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

7月4日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 魚と揚げ豆腐のチリソース
 餃子入り中華スープ          でした。

チリソースは、トマトソースに唐辛子・塩・香辛料・酢・砂糖などの調味料を加えたソースで、トマトがベースとなるため、辛さは控えめです。中国・タイ・ベトナムなどのアジア圏で広く親しまれ、揚げ物の仕上げにかけたり、サラダのドレッシングとして使用されることが多いです。今日は魚と揚げ豆腐にかけて使われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木)の給食

今日の給食は

 ナン 牛乳 ビーンズドライカレー いちごチーズ 
                      でした。

ドライカレーは、その名の通り、 乾燥したカレー、汁気の少ないカレー全般を指します。 日本ではカレー風味の炒飯やピラフを指すこともあります。また、キーマカレーに類似した挽肉を使った水分の少ないカレーをドライカレーと呼ぶこともあります。いずれにしても、水分が少ない、またはほとんどないことがドライカレーの定義になっていて、材料に決まりはありません。今日は、ナンとともに味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 春巻き にらたま炒め 豆腐チゲスープ
                       でした。

チゲは、キムチや肉、魚介類、豆腐などを出汁で煮込んだ朝鮮半島の鍋料理のひとつです。子供たちが食べやすいように、辛くない味付けとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 ししゃもの南蛮漬け 筑前煮
                   でした。

南蛮漬けは、ネギや甘酢を絡めた料理です。今日はししゃもでしたが、鶏肉、豆アジ、わかさぎなども使われます。比較的長く保存することができるため保存食に向いていて、長く漬け込めば骨まで食べられるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 鶏肉のわさびみそ焼き
 キャベツとハムのごま炒め おざく でした。

今日の裾野市産の食材は、にんじん、たまねぎ、そして、静岡県産の食材は、米、牛乳、だし、鶏肉、わさびでした。今日でふるさと給食週間は終わりですが、地元の食材をこれからもたくさん味わっていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木)の給食

今日の給食は

 丸型パン 牛乳 豆腐ハンバーグのみかんソースがけ
 ゆでキャベツ コーンクリーミードレッシング
 小松菜のクリーム煮          でした。

ふるさと給食4日目です。裾野産の食材は、玉ねぎ、じゃがいも、静岡県産の食材は、パン、牛乳、みかん、生クリーム、小麦粉、マッシュルームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)の給食

今日の給食は

 モロヘイヤうどん 牛乳 静岡県産にじますの竜田揚げ
 キャベツと昆布の炒め物 うどん汁

今週はふるさと給食週間です。今日は、裾野市産のモロヘイヤ、にんじん、静岡県内産のうどん、牛乳、にじます、だしが使われました。給食の時間には、給食委員会から、ふるさと給食に関するクイズもだされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 モロヘイヤ入りだし巻き玉子
 大豆の五目煮 すまし汁     でした。

今週は、「ふるさと給食週間」です。静岡県内や裾野市内で生産された地場産物をたくさん取り入れた献立です。裾野市産はモロヘイヤ、にんじんです。また、県内産は、米、牛乳、卵、鶏肉、だし、たけのこ、豆腐でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)の給食

今日の給食は

 角型食パン ブルーベリージャム 牛乳 チリコンカン
 野菜チップス               でした。

チリコンカンはアメリカの南に位置するテキサス州で生まれたメキシコ風のアメリカ料理です。ひき肉・豆・トマトを唐辛子のソースで煮込んだ料理で栄養も豊富なため、日本では子供向けに唐辛子を抜いて給食のメニューになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 いかのねぎ焼き 切り干し大根の炒め煮
 かき玉汁 りんごとヨーグルトのゼリー    でした。

かき玉汁は、吸い物出汁に水で溶いた片栗粉を加え、ほどよくとろみがついて煮立ったところに溶き卵を流し入れてつくります。卵は、世界各地で、様々な料理に使われる人気食材です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 鶏肉とねぎの甘辛和え
 じゃがいものみそ汁        でした。

じゃがいものみそ汁で使われているじゃがいもとにんじんは、地元の食材です。地産地消をすすめていきましょう。
画像1 画像1

6月2日(木)の給食

今日の給食は

 メロンパン 牛乳 マカロニ入り野菜ソテー
 ミネストローネ         でした。

ミネストローネは、「具だくさんのスープ」という意味で、野菜スープです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々で、決まったレシピはありません。タマネギ、ジャガイモ、ニンジン、キャベツ、セロリ、ズッキーニ、さやいんげん、ベーコンなどが用いられるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)の給食

今日の給食は

 中華めん 牛乳 長崎ちゃんぽんスープ
 焼き豚と野菜の中華いため ゆでそら豆
 手作りさつまいも蒸しパン    でした。

ソラマメは、ダイズ、ラッカセイ、エンドウマメ、インゲンマメ、ヒヨコマメと共に6大食用豆と呼ばれています。チグリスユーフラテス河流域からエジプトで4000年以上も前から食用として栽培されていたそうです。日本には奈良時代にインドの僧侶が中国を経て持ち込んだと考えられています。今日は、2年生が食育でそら豆を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 しそ昆布ふりかけ 牛乳 手作りコロッケ
 ゆでキャベツ いわしのつみれ汁    でした。

 コロッケは、茹でて潰したジャガイモに、挽肉や野菜などを混ぜ合わせ、丸めて衣で包み食用油でフライ状に揚げたものです。西洋料理のクロケットを模倣してつくられた日本の洋食の一つです。日本人は自分たちに合うようにアレンジするのが上手ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木)の給食

今日の給食は

 黒糖入り山型食パン 牛乳 鶏肉のマスタード焼き
 野菜ソテー パンプキンポタージュ    でした。

かぼちゃには,鼻やのどの粘膜を強くする栄養が含まれています。風邪の予防につながる野菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 いかのさらさ揚げ 大豆の磯煮
 玉ねぎとじゃがいもののみそ汁    でした。

「さらさ揚げ」とは、調味料で下味をつけて、粉をまぶして揚げたものです。仕上がりの色が、東南アジアの「更紗」という織物に似ていることから、この名前になったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)の給食

今日の給食は

 ロールパン チョコ大豆クリーム 牛乳 
 ミートボールシチュー 野菜とツナのソテー でした。

ツナは、スズキ目サバ科マグロ族に分類される魚です。「マグロ」と訳されることが多いのですが、学術的にはカツオ等を含む広い範囲を指します。これらの魚肉を加工した食材もツナと呼びます。今日は野菜と一緒に炒めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 さわらのみそマヨネーズ焼き
 いも団子汁           でした。

さわらは、体長1メートルにもなる大きな魚です。良質のたんぱく質や脂質のほか、EPA、DHA、タウリンなどを含んでいます。淡白でクセのない白身魚で、今日はみそマヨネーズ焼きにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 揚げ出し豆腐 みぞれあん 親子煮
                     でした。

「揚げ出し豆腐」 は、 豆腐に片栗粉や小麦粉の衣をつけてから油で揚げ、ダシ汁・醤油などのつゆと薬味をかけた料理です。豆腐は大豆でつくられています。大豆といえば高タンパク低カロリー。「畑の肉」と呼ばれ、健康的な食品の代表格となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)の給食

今日の給食は

 二つ折り型パン 牛乳 鮭の香草パン粉焼き
 ジャーマンポテト 野菜ミルクスープ    でした。


ジャーマンポテトは、じゃがいもとベーコンを炒めてコンソメ、塩胡椒で味をつけたものです。「ジャーマン」は「ドイツ人の」という意味ですが、ドイツ料理ではないそうです。おもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 PTA会計監査15:00
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092