最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:44
総数:185185
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

12月22日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 さわらのゆうあん焼き
 れんこんとこんにゃくの炒り煮 かぼちゃのみそ汁
でした。

 今日は冬至献立で、かぼちゃが使われています。また、ふるさと給食の日で、御殿場市産の「太陽チキン」が使用されています。
 今日で2021年の給食は最後です。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)の給食

今日はクリスマス献立です。
玄米入り山型食パン 牛乳 チキンのガーリック焼き
ほうれん草のソテー ミネストローネ チョコレートケーキ
でした。

 クリスマスの時期によく食べられるミネストローネは、「具だくさんのスープ」という意味で、イタリアの野菜スープです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々で、決まったレシピはないようです。よく、タマネギ、ニンジン、セロリ、さやいんげん、ベーコンなどが使われます。今日は米粉マカロニも入っています。クリスマス献立はいかがだったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 生揚げと豚肉のみそ炒め スーミータン

でした。

 スーミータンは中国のコーンスープです。漢字で書くと「粟米湯」と書き、「粟米=とうもろこし」「湯=スープ」という意味です。食物繊維がたっぷり取れる体に優しいスープです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 にじますのレモンソースがけ
 野菜としめじの昆布和え スーミータン でした。

にじますは魚特有のクセも少なく、淡白で非常に食べやすくて美味しい魚です。今日は富士宮市産のにじますを使用しています。富士山の伏流水が豊富な富士宮市は、全国一のにじますの生産量を誇ります。
画像1 画像1

12月16日(木)の給食

今日の給食は

 ナン 牛乳 ビーンズドライカレー 野菜スープ
 ラムネ型チーズ みかん        でした。

ナンは、ペルシャ語でパンを意味します。発祥の地はインドと言われていますが、パキスタン、アフガニスタン、イランなどの周辺国でも食べられています。現地では、壺のような形をした専用の窯の内側に張り付けて焼きます。食感は表面がパリッとしていて中身は気泡が多く、モチモチとした歯ごたえがあります。ビーンズドライカレーをつけて食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火)の給食

今日の給食は

 米粉入りロールパン 牛乳  ゆでキャベツ 
 パンプキンアンサンブルエッグ ブラウンシチュー
                      でした。

 かぼちゃは、カロテンを豊富に含み、ビタミンB1、B2、Cに富んでいます。パンプキンアンサンブルエッグでは、かぼちゃがそぼろとともに卵でとじられていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 牛丼の具 いものだんご汁
でした。

 牛肉は、日本では、飛鳥時代以降、食べることを禁じられてきました。戦国〜江戸時代になると、健康回復や病人の養生として少しだけ牛肉を食べることが始まりました。明治時代になると、外国の文化が入り、ようやく牛肉を食べるようになります。そして、大正時代では日常的に食されるようになり、現在ではわれわれ日本人にとって欠かせない食材となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木)の給食

今日の給食は

 角型食パン ブルーベリージャム 牛乳 肉団子のあんがらめ 枝豆とコーンのソテー キャベツのクリーム煮             でした。

キャベツは、ビタミンCが豊富で、外葉にはカロテンも多く含まれています。胃腸のはたらきを助けるといわれるビタミンUも含まれています。今日はクリーム煮になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 さばの塩こうじ焼き 大豆の磯煮
 せんべい汁              でした。

さばは、たんぱく質、鉄分、ビタミンB1、B2が豊富です。さばの脂肪には、血中のコレステロール値を下げるといわれるエイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)が含まれています。EPAは、血液をさらさらにし、DHAは脳を活性化するといわれています。そのほか、ヒスチジン、リジン、グルタミン酸、イノシン酸などのうまみ成分を、さばは多く含んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)の給食

今日の給食は

 麦ご飯 牛乳 ビーンズチキンカレー フレンチサラダ
 ヨーグルト                  でした。

カレーに入っていた豆は、ひよこ豆といいます。くちばしのような突起があり、ひよこに似ています。栗のようにほくほくとした食感なので、「栗豆」と呼ばれることもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(木)の給食

今日の給食は

 ねじり型パン 牛乳 豆腐ハンバーグ マッシュポテト
 冬野菜のポトフ              でした。

ポトフは、フランスの家庭料理の一つです。フランス語で「ポト」は鍋や壺を、「フ」は火を示すため、「火にかけた鍋」といった意味になります。肉や野菜類に香辛料を入れて煮込んでつくられています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 弁当の日 のびわーくタイム ICT支援員来校 体重測定(4年)
3/3 5時間授業(全学年) 祝卒業セレクト給食(6年) 体重測定(3年) 卒業式合同練習(4・5・6年)
3/4 4時間授業(全学年) ALT来校 PTA新理事専門部決定会 体重測定(6年)
3/5 お休みの日
3/6 お休みの日
3/7 スクールカウンセラー来校 体重測定(1・2年) 卒業式練習(6年)
3/8 ICT支援員来校 卒業式合同練習(4・5・6年)
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092