最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:376
総数:852886
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

1〜5年生の修了式

 1時間目に、1〜5年生の修了式を体育館で執り行いました。全校集会の形で集まるのは約3年ぶりで、1・2年生にとっては初めてのことです。静かに入場してきた5年生の様子を見て、他の学年も皆落ち着いて静かに入場できました。最高学年となった5年生の、城東小学校を引っ張っていこうとする強い意志を感じました。おかげで、とても厳粛な雰囲気の中で修了式を行うことができました。
 修了証を受け取る各学年の代表児童の返事や、校長先生の話を集中して聞く姿から、それぞれの学年の一年間の大きな成長を感じました。児童代表の言葉では、2年生と5年生の代表児童が、一年間の成長を振り返り、来年度に向けての抱負を堂々と発表しました。
画像1 画像1

歓喜の瞬間を共に!

 WBCの決勝を観戦するために、体育館にパブリックビューイングを開催しました。8回裏の日本の攻撃から大画面を前に全校児童で声援を送りました。体育館中に大きな歓声と拍手が響き渡りました。手に汗握る試合でしたが、優勝の瞬間、体育館が揺れるほどの歓声がわきました。歴史的勝利に心が震える瞬間をみんなで共有できて素晴らしい思い出になったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

第76回卒業式

 今日は城東小学校の第76回卒業式を執り行いました。卒業証書授与での大きな声の返事、別れのことばのときの胸を張った堂々とした姿に、卒業する6年生の大きな成長を感じました。別れのことばの中で歌った「最後の一歩 最初の一歩」では、気持ちのこもった素晴らしい歌声に、それぞれの熱い思いが伝わってきました。
 また、卒業式後に引き続き行われた感謝の会では、ビデオレターの中で全卒業生が一人ずつありがとうメッセージを伝えました。そしてもう1曲、「いのちの歌」を歌いました。心を一つにして一生懸命歌う姿に、とても胸が熱くなりました。PTAの協力のもと、お世話になった先生方へ花束の贈呈もありました。ご協力いただいた保護者の皆様もありがとうございました。
6年生のみなさん、とても感動的な卒業式をありがとう!力強く羽ばたいていってください!
画像1 画像1

卒業式の準備

 4・5年生が、卒業式に向けて会場準備をしてくれました。隅々まで丁寧に掃除をする姿がたくさん見られ、みんな6年生の卒業を心から祝っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

オンライン全校朝会

 先日行われたオンライン全校朝会の様子です。とても多くの表彰伝達がありました。各種スポーツの大会、文化的なコンクールで多くの児童が入賞しました。いろいろな方面で城東小学校の児童が活躍していて誇らしいですね。
 校長先生の話の中では、校内に植えられる舞姫桜(マイヒメサクラ)とその看板について紹介がありました。16日木曜日に最後の1本を植える植樹式を行う予定です。
 また、地域の方から寄せられた城東小学校の児童の素晴らしい姿について紹介がありました。先日、3年生の児童数名が、地域のゴミの集荷場所にゴミが散乱している様子を発見し、自主的に掃除をしてくれました。その様子を見た地域の方が、学校に連絡をくださいました。学校の外でも、思いやりのある行動を進んで実践できている児童がいて、とても嬉しいことですね。
画像1 画像1

卒業を祝う会

 今日は,5時間目に全校児童が体育館に集い,「卒業を祝う会」を実施しました。全校児童が体育館に集うのは,ほぼ3年ぶりです。ステージ前のひな壇に6年生が整列し,1年生から5年生が,順番に感謝の出し物を披露しました。ダンスや劇・歌など,各学年工夫を凝らした演出で,とても盛り上がりました。そして,会の中で行われた引き継ぎ式では,6年生から5年生に,委員会活動や通学班活動など,校内で高学年が引っ張っていくことについて,バトンが引き継がれました。最後に6年生から1〜5年生に向けて,お礼の呼びかけの言葉,合唱の贈り物がありました。堂々とした呼びかけの声と歌声で,最高学年にふさわしい素晴らしい姿でした。実際に面と向かって全校児童が交流でき,とても温かい雰囲気の祝う会となりました。
画像1 画像1

卒業式の準備

 4・5年生が卒業式に向けて奉仕作業を行いました。校内を隅々まで掃除したり、体育館の会場を設営したりと、時間いっぱい働いてくれました。美しく整った環境で卒業式を迎えることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

オンライン交流会

 たんぽぽ・ひまわり学級の児童は、城東中と今井小の皆さんとオンライン交流会を行いました。城東中の皆さんはソーラン節の踊りを披露してくれました。今井小の皆さんは、鳥に関するクイズを出題してくれました。そして、城東小からは、キレキレのダンスを発表しました。楽しい3校交流会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

富澤裕先生 歌う楽しさいっぱいのご指導、ありがとうございました!

 富澤裕先生には、1時間目から5時間目までかけて、長時間に渡り各学年の合唱指導をしていただきました。どの学年の子ども達もみんな目を輝かせて先生の話に聞き入り、歌声は劇的に変化しました。全校一同、歌うことの楽しさを心から味わうことができた一日となりました。富澤先生、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富澤裕先生 魔法の合唱指導♪♪

 本日は、富澤裕(とみざわゆたか)先生をお迎えして、1年生から6年生までの各学年の合唱を指導していただいています。富澤先生は、数多くの合唱曲の作曲や編曲を手がけており、音楽の教科書も執筆されています。全国各地で合唱の指導をされ、指揮者としてもご活躍されています。
 楽曲に込められた熱い思いを語る先生の姿に、みんなすぐに引き込まれ、先生の話を聞いたあとの合唱は、魔法がかかったように見違えて美しいハーモニーとなりました。先生の温かい人柄と優しい語り口に、子ども達もみんな惹きつけられている様子でした。歌を歌うことの楽しさを心から感じられる貴重な体験となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の様子

 2時間目が終わると、一斉に子どもたちが運動場に出てきます。今週は、なわとび集会が開催されていて、みんな一生懸命に練習しています。運動場は、なわとびを練習する子どもたちで大賑わいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび集会 3・4年生の部

 昨日、給食後に『なわとび集会3・4年生の部』が開催されました。前半の個人跳びは、学年ごとに時間を分けて実施し、相手の学年をお互いに一生懸命応援する様子が見られました。後半は、長縄を使って学級対抗で一定時間の8の字跳びの回数を競いました。各学級練習の成果を発揮し、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会に向けて

 今日から3日間にわたって、なわとび集会が開催されます。今日は、3年生と4年生が記録に挑戦します。運動場では、最後の特訓をしていました。みんな気合いが入っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしポケットさんの読み聞かせ

 朝から雨になりました。今日は、おはなしポケットさんの読み聞かせで一日をスタートしました。どの教室でも、子どもたちは、お話の世界に夢中の様子でした。
画像1 画像1

あいちアール・ブリュット展で快挙!

 愛知県では、2014年から障がいのある人のアート作品を展示する「あいちアール・ブリュット展」を開催しています。障がいがありながら、自立を目指す才能あるアーティストを応援する事業です。本年度、たんぽぽ学級6年生児童が出展した作品が、なんと碧海信用金庫の封筒のデザインに採用されました。その児童が封筒を持ってきてくれました。カラフルな海の生き物が描かれた楽しい封筒です。この児童の絵画は、常に独創的で、目を見張るものがあります。おめでとうございます。将来、児童の才能が大きく花開いてくれることを心より願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ学習発表会

 どの教室でも、子どもたちが一生懸命に発表する姿が見られました。この日のために、練習してきたことを保護者の皆様に見ていただくことができ、どの子も満足感でいっぱいのことでしょう。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

きなこの世話

 城東小で長い間、飼っているウサギの「きなこ」はかなりの高齢です。寒い冬を乗り切るために、今は室内で飼育しています。今朝も、二人の栽培飼育委員の児童が世話をしてくれていました。ケージの中を、きれいに掃除してもらって「きなこ」も喜んでいるようです。
画像1 画像1

【保健委員会】ハートフル活動

画像1 画像1 画像2 画像2
学校内での放課後での過ごし方について、前回のハートフル活動のときに各クラスで話し合った内容をまとめて紹介しました。
学校内でおにごっこをしない、廊下を走らないなど、けがにつながらないための工夫を考えました。
保健委員会では、実際に廊下を走っている人や悪口を言っている人がいたらどう声をかけるか考えました。
みんなで考えた内容をこれから実践していきたいですね。

子どもは風の子

今日は、空気が冷たく感じられる日になりました。しかし休み時間になると、子どもたちは一斉に運動場に出てきて元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み明け集会

 1時間目に冬休み明け集会が行われました。校長先生からは、「飛躍」や「向上」を表す卯年にちなんで新しいことに挑戦してほしいという話を聞きました。また代表の4年生と5年生の児童が新年の抱負を発表しました。新年を迎え、やる気に満ちあふれている様子が発表から伝わってきました。生徒指導の先生からは、どのクラスも4月に自分たちで決めた学級目標を達成して、修了式を迎えられるようにエールが送られました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287