最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:131
総数:849842
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

入学を祝う会 笑顔いっぱいの1年生

 5時間目に,1年生の入学を祝う会を体育館で実施しました。2〜6年生が,順番にお祝いの出し物を披露しました。今年は,感染症予防に配慮し,一学年ずつ時間をずらして体育館に入退場する形で実施しました。
 2年生は,「さんぽ」の歌を手話を交えて歌いました。みんな肩を揺らしながら楽しそうに聴いていました。3年生は,元気よくソーラン節を踊りました。息の揃った迫力のあるパフォーマンスに驚いている様子でした。4年生は,城東小学校の楽しい学校行事を順番に紹介したあと,昨年度の体育発表会で練習をしたダンスを披露しました。楽しい学校行事の数々に,目を輝かせていました。5年生は,城東小学校のよき伝統を,正義のヒーローが悪者を退治する劇の中で楽しく紹介しました。とても盛り上がり,たくさんの笑い声があがっていました。6年生は,城東小学校の校歌を歌い,1番・2番・3番の歌詞にそれぞれ込められた意味を,パフォーマンスを交えて分かりやすく紹介しました。うなずきながら真剣な表情で聴いていました。
 終始温かい雰囲気に包まれ,1年生もリラックスして祝う会を心から楽しんでいる様子でした。学年の壁を越えた温かい交流となりました。
画像1 画像1

入学を祝う会

 4月27日、入学を祝う会がありました。1年生のために各学年が工夫をこらした出し物を用意しました。
画像1 画像1

「穀雨の候」朝の登校の様子

 今日は朝方まで雨が降り,傘を持っての登校となりました。雨にも負けず,城東小学校の子ども達はみんな元気です。穀物の成長を助ける4月下旬から5月にかけて降る雨は,「穀雨」とも呼ばれます。作物にとって恵みの雨でもありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン認証式&全校朝会

 オンラインによる認証式と全校朝会がありました。認証式では,各学級の学級委員と代表委員,各委員会の委員長,通学班の班長の認証がありました。各学級で名前を呼ばれた児童も,代表児童も,リーダーとしての自覚を感じさせる堂々とした素晴らしい返事をしていました。
 朝会の中で校長先生から,リーダーが活躍するためには,周りの人たちがリーダーを支えるために協力することが不可欠であるという話がありました。リーダーシップとフォロワーシップを両立させ,みんなの力で城東小学校をよりよい学校へと導いていきたいですね。
 朝会の後には,3月末に退職された先生・転任された先生方のビデオメッセージを各学級で視聴しました。みんな真剣な表情で先生方の最後のメッセージに聞き入っていました。
画像1 画像1

聴力検査

 年度当初は、さまざまな健康診断が行われます。今日は、2年生の児童が聴力検査を受けていました。検査を待っている子もおしゃべり一つせず、室内は静まりかえっていました。
画像1 画像1

本日の登校

 昨日の雨の影響で,早朝朝靄がかかっている所もあったようです。だんだん晴れ間が広がってきて,子ども達が校門に到着する頃には,すっきりと晴れました。
画像1 画像1

今日もみんな元気に登校

みんな元気に校門を通過していきました。明るいあいさつの声が響き渡り,気持ちのよい朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間の様子

 朝は少し肌寒く感じられましたが、その後、気温はぐんぐん上昇し、さわやかな日になりました。運動場は、遊びに出てきた子どもたちで大賑わいです。みんな笑顔で元気いっぱい楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花いっぱい

 校庭では、園芸委員の児童が花壇の水やりを欠かさずしています。校内には、季節の花を飾ってくださる先生がみえます。学校内には花がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生
高学年になりました。
できることもどんどん増えていきます。
目を輝かせながら日々頑張っています!!

授業参観ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最高学年の誇り、自信、勇気など。
6年生に見える決意!
感動的な卒業式へのロードは始まってます。

授業参観ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仲間との出会い、先生との出会い、学びとの出会い、新たなる風が吹く城東小学校です。素敵な1年になりますように!

学級写真撮影の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日学級写真を撮影しました。
子ども達は素晴らしい姿で撮影に臨みました。

撮影の予備日を来週設定しています。

避難訓練2

 2時間目に,東海地方に大きな地震が発生したという想定で,全校児童の避難訓練を実施しました。城東小学校の全校児童は600人を超えますが,避難開始の放送から5分30秒ほどで,運動場に集まって整列することができました。どの学年も終始静かに落ち着いて行動することができていました。
 校長先生からは,避難訓練の心得として,「いつも本番だと思って真剣な気持ちでのぞむこと」・「静かに周りの指示をよく聞くこと」・「どこに危険がひそんでいるかよく考えて行動すること」という3つのことを大切にするよう話がありました。新年度初めての避難訓練でしたが,みんなとても上手に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練1

 4月12日、避難訓練が行われました。1年生は初めての、他の学年も新しくなった教室から初めての避難訓練です。緊張感をもって行うことができました。校長先生から「訓練をしっかり」「話をしっかり聞く」「危険を感知するするように」という話を聞きました。写真にある旗は、救護の場所を示すものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

『交通安全街頭大監視』子ども達の安全のために見守ります

 今朝は交通安全街頭大監視の日でした。春の暖かな陽気のもと,警察官や地域の方が子ども達の登校を見守り,校門付近で挨拶をしてくださいました。子ども達も明るい笑顔で挨拶を返していました。地域の大人が子ども達の安全のために活動してくれていることに,感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路点検

 一斉下校2日目の今日は,通学路点検を実施しました。各通学班担当の先生が,子ども達の下校に付き添って一緒に歩きました。昨日に引き続き,少し汗ばむほどの陽気の中,みんなとても元気に歩いていました。
画像1 画像1

第1回 通学班集会

 今年度初めての通学班集会がありました。各通学班担当の先生とともに,新しい班員を確認したあと,交通安全に関して気をつけることや集合時刻・出発時刻の確認などをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の健康チェック

 登校したら一番先にやることは健康チェックです。おうちの人に書いてもらったものを見せたり、体温測定をしたりしています。1年生は担任が体温の記入をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

答えです。

画像1 画像1
 昨日のホームページにあげたなぞの骨の写真について、子どもたちはおうちの人に伝えることができたでしょうか。見せてくださったのは教頭先生です。そしてホンシュウジカの雄鹿の頭骨だそうです。教頭先生は、これを拾ったのでしょうか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
5/2 家庭訪問
5/6 家庭訪問
避難訓練(シェイクアウト)
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287