ともに生きる

10月25日(水)の給食

画像1 画像1
麦ご飯 鶏肉のきのこソース 小松菜の白和え風 豚汁 牛乳  です。

 和食給食です。
 鶏肉を給食室でこんがりと焼いて、秋が旬のきのこ、えのき茸を加えた甘めのソースをかけて食べやすくしました。

 和え物は、カルシウムや鉄分が豊富な高野豆腐を使って、白和え風にアレンジしました。白和えとは野菜などを、豆腐やごまなどを、なめらかにつぶしたあえ衣で和えた物をいいます。
 具だくさんの豚汁は、今日は、煮干しからしっかりとだしをとって作っています。いろいろな野菜や豚肉などの具材、それぞれの素材のうま味がしっかりと出ておいしい味に仕上がります。
 どれも味わって残さずいただきましょう。

10月24日(火)の給食

画像1 画像1
里芋ご飯 ちくわの磯辺揚げ キャベツとしらすのゆかり和え 青菜入りかき玉汁 牛乳  です。

 昨日は、「賛否両論 名古屋」の丹下料理長が城中生に考えてくれた秋を味わう、だしを生かした献立を紹介しました。マーボーカレー豆腐は、だしのおいしさも感じられましたね。

 今日は、「和食の良さ」を、給食を通してもう一度再認識しながら、日々の給食のだしのうま味も感じながら食べてもらおうと、1年生のだしの授業でも味わった「かきたま汁」をメニューに取り入れています。
 給食では、この地方で好まれている「むろあじの節」から時間をかけ、だしをとって作っています。給食のかきたま汁は、具だくさんです。玉ねぎや小松菜、人参、かまぼこ、干し椎茸などからの素材のうま味がでています。うま味の相乗効果でおいしさも増します。

 主食のごはんは、旬の里芋を加えて給食室の釜でα化米を使って炊き込みました。
炊き込みご飯は、おかずも加わったごちそうご飯です。

 日本の四季の変化や、食材のだしのうま味を感じながら、お箸を使って食べる和食給食を味わってください。
 給食では苦手な野菜や初めての食材も登場します。いろいろな食べ物に出会う機会とし、ぜひトライしてみてください。

10月23日(月)〜美味しい食材が豊富にそろう季節!秋をしっかり味わおう!!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯 マーボーカレー豆腐 さわらのフライ ポテタルサラダ 牛乳  です。

 今日の給食は、特別和食献立です。日本料理 「賛否両論 名古屋」丹下料理長さん監修献立です。城中生のために考えて下さった特別献立を学校給食で実施しました。
 本日は、城東中学校へ丹下料理長さんにお越しいただき、1年生の人は直接、家庭科の授業で、「だしの授業」を学んだばかりですね!2・3年生の人は、1年生の時に教わりましたね。

 給食でも、むろあじや煮干しなどからいつもだしをしっかりととって作っています。
今日は、賛否両論のお店と同じ方法で、昆布とかつお節を使って、だしをとって調理をしました。「だし」は、いろいろな素材からも出てきます。様々なだしのおいしさを味わってほしいです。 
 野菜が苦手、好き嫌いがあって偏食ぎみの人にも積極的に野菜を食べてもらいたいと思い、子どもたちがたくさん野菜をおいしく食べてもらえるよう、お店で提供しているメニューや味付けから学校給食用に今日のメニューを特別に考えて下さいました。学校給食の衛生基準にあわせて、調理員さんとも考えて試作をして作った給食です。

 和、洋、中華の要素が入っていますが、どれも食材のもつだし、うま味を生かしています。
 献立の名前からもワクワク楽しみな献立です。
マーボーカレー豆腐は、みんなの大好きな食欲をそそるカレー味の和風マーボーです。玉ねぎや旬のきのこがたくさん入っています。野菜の甘み、あとからしっかりととった和のだし汁のおいしさが感じられます。白いご飯がモリモリすすみます。

 ポテタルサラダは、ポテトサラダとタルタルソースが組み合わさったおかずにもソースにもなるサラダです。コリコリとした食感は、カレーのお友にぴったりの和の福神漬けがアクセントに!給食室で刻んで混ぜました。そのまま食べることが多い果物も、料理にも使われます。柿の自然の甘みと彩りが秋を感じさせてくれます。卵や、練りごまのコクと風味もします。
 さわらのフライにタルタルソースのように添えて、一緒に味わいます。
さわら(鰆)は、春のイメージですが、秋も脂がのっておいしい旬のお魚です。
日本に伝わる和食ならではの、だしの良さ、うま味、香り、季節を生かした献立です。
初めてのメニューも、いつもの給食とはまた違う味を舌で楽しみ感じながら味わって下さい。

10月20日(金)セルフオムライス♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
セルフオムライス 薄焼きたまご ケチャップ さつまいもとビーンズのチーズサラダ パスタ入り野菜スープ 牛乳です。

 今日は、洋風メニューです。
セルフオムライスは、給食室でα化米を使って炊いたチキンライスをお皿に盛りつけて、自分で薄焼きたまごをかぶせて、オムライスを作って食べます。
1年生の人は、中学校で初めてのメニューですね。ケチャップでデコして、楽しく食べてくださいね♪
 旬のコロコロに切ったさつまいもをチーズや豆ごぼうとサラダで食べやすくしました。


来週月曜は、賛否両論 名古屋の料理長 丹下さんに考えていただいた献立を城中の給食で実施をします。和食の基本である「だし」を使った献立です。1年生は家庭科で今年もだしの授業でお世話になります。2,3年生の皆さんも覚えていますね!本日配布したプリントを見ておいて下さいね。

10月19日(木)まごわやさしい食育の日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
白飯 秋さばのソース煮 小松菜とひじきのごま和え 手作り抹茶すいとん汁 牛乳です。

毎月19日の食育の日にあわせ、ま・ご・わ・や・さ・し・い の食材を取り入れた献立を紹介しています。

「さ」=魚は、旬の秋さばです。秋は、脂がのっておいしいです。生姜を効かせたソース味でゆっくりと煮込みました。

「や」=野菜は、カルシウムが豊富な小松菜や、汁ものには根菜類がたくさん入っています。
犬山産の日比野製茶さんの抹茶をすいとんの生地に混ぜて手作りしました。ひとつひとつスプーンですくって入れて作ります。お茶のきれいな色がでました。

 給食では、じっくりとコトコトとだしを煮出してから作っています。いろいろな食材からのうま味があわさり、おいしく仕上がります。
今日は、むろあじの節からだしをとって作っています。

来週月曜は、だしの授業や賛否両論丹下料理長監修献立も予定しています。
和食のよさ、いろいろな食材からのだしのうま味を感じながら味わっていただきましょう。

 インフルエンザが流行しています。
給食前の健康チェック、手洗い、うがい、換気、しっかりできていますか?
今月の目標は、「栄養バランスを考えて食事をしよう」です。

 毎日の食事が健康な身体作りと結びついています。
 睡眠も大切だと先日学びましたね。生活リズムを整え、体調管理をして下さい。

10月18日(水)の給食

画像1 画像1
麦ご飯 ポークシチュー 大豆ナゲット りんごとツナのさっぱりサラダ 牛乳です。

 秋の味覚、旬のりんごが加わったさっぱりとしたサラダです。シャキシャキとした食感、ツナのうま味が加わって野菜もたっぷり食べられます。

 「1日1個のりんごは医者いらず」ということわざもあり、りんごはポリフェノールやビタミンCの他、食物繊維の一種ペクチンを含み、腸の働きや腸内環境を整える働きやビタミンがあります。
 カリウムは体内の余分な塩分を排出し、血圧を正常に保つ、むくみを予防するなどの働きがあります。「1日1個のりんごは医者いらず」ということわざもあるほどです。今日はサラダで紹介しました。

 今月の目標は、「栄養バランスを考えて食事をしよう」です。
毎日の食事、睡眠も大事だと昨日の学校保健委員会の講演で学びましたね!
 生活リズムを整え、健康な体を維持しましょう。

10月17日(火)の給食

画像1 画像1
白飯 味噌煮込みおでん にぎすフライ 小松菜と切り干し大根のごま和え 牛乳です。

 温かい煮込み料理がうれしい季節になりました。愛知県がぎゅっと詰まった和食給食です。

 旬の里芋や大根、厚揚げ、うずら卵などをゆっくりと甘めの赤味噌で煮込みました。味がしみこんでいます。赤味噌は大豆を原料に作られる豆味噌です。
愛知に伝わる郷土の味、ほっとする味ですね。

 フライで紹介した魚は、「にぎす」という魚です。
 にぎすの名前は、姿、形がキスに似ているところから、にぎすとついたそうです。小さな頭と大きな目が特徴で、水深10〜200メートルにすむ白身魚です。身が柔らかく塩焼きやフライにぴったりの魚です。

 愛知県の蒲郡や渥美半島の沖合でとれる魚として紹介をしました。愛知県産です。
 今日は、各クラスにおまけもたくさん入っています。
美味しく味わってください。

10月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯 酢鶏 中華風コーンスープ りんご 牛乳です。

 酢鶏は、小さめの鶏肉を唐揚げにして、旬のしめじ、大豆、玉ねぎ、素揚げしたじゃがいもと一緒にケチャップ風味の味付けでからめました。ご飯がすすむおかずです。

 りんごは、1人8等分ずつです。シナノスイートという品種です。甘みがあり鮮やかな赤い色が特徴です。皮の近くはポリフェノールを多く含みます。よくかんで味わっていただきましょう。

10月13日(金)さつまいもの日献立

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフト麺 名古屋あんかけソース 青菜のなめ茸和え 大学芋 牛乳です。

今日、10月13日は、さつまいもの日です。
「栗よりうまい十三里」という言葉を知っていますか?「十三里」とは、さつまいもの別の呼び方です。
江戸時代に焼き芋が庶民の間でブームになり、当時さつまいもの名産地であった埼玉県の川越市が江戸から十三里(約52km)の距離にあることから、栗よりもおいしいよ!というキャッチフレーズで、売り出し大ヒットして生まれた言葉です。
「栗(九里)より(四里)うまい十三里」(9+4=13)の「十三里」とかけています。川越市の市民グループ・川越いも友の会が、さつまいもの旬が10月なので記念日に制定しました。

給食では、大学芋にして紹介しました。さつまいもはビタミンCを多く含み、加熱してもでんぷんに守られているため壊れにくく効率よく摂取できます。加熱により中が黄色くなり、甘みもぐんと増します。

 久しぶりのソフト麺は、名古屋名物のあんかけパスタみたいにして、自分でからめながら食べてください。

10月12日(木)の給食

画像1 画像1
白飯 ハンバーグのゆずみそかけ ひじきの五目煮 のっぺい汁 牛乳です。

 ご飯を中心とした和食献立です。
 ほんのりゆずの風味がする甘めの味噌だれは、ご飯も進みます。
 
 のっぺい汁は、里芋や大根などの根菜が入った具だくさんの汁物です。全国的に親しまれている郷土料理です。とろみがついていて、これからの季節、体が温まる汁物です。しっかりととっただし汁のうま味がでています。ほっとする味ですね。

 今日のだしは、むろアジ節から時間をかけて煮出し、だしをとっています。いい香りがしてきましたね。
 今月は、1年生の家庭科でだしの授業も予定しています。
 どれも味わいながら、おいしくいただきましょう。

10月11日(水)の給食

画像1 画像1
麦ごはん 元気丼 けんちん信田の煮物 キャベツの梅おかか和え 牛乳です。

元気丼は、ネーミングのとおり食べると元気になる食材を組み合わせたパワーアップメニューです。
ビタミンB1が豊富な豚肉、麦入りごはんは、体内での糖質のエネルギー代謝に必要なビタミンです。ビタミンB1の働きをさらにパワーアップしてくれるアリシンが多い玉ねぎやにらをたっぷり使って作っています。野菜もおいしく食べられ、ご飯もモリモリ食べて元気がでてくるメニューです♪

ビタミンB群が不足すると、代謝がうまく行われず、筋肉に疲労物質の乳酸がたまって疲れやすくなり、スタミナが維持できません。栄養バランスも大事です。

季節の変わり目、体調を崩さないよう野菜をたっぷり食べてビタミン、ミネラルを補いバランスのよい食事を心がけましょう。

10月10日(火)目の愛護デー&わん丸くんの誕生日おめでとう献立

画像1 画像1
画像2 画像2
犬山お城ドッグ(サンドロール わかわぎフライ&カレートマト野菜ソース) キャロットポタージュ バナナのブルーベリーヨーグルト和え 牛乳です。

今日10月10日は、「目の愛護デー」です。給食では、目の健康によい食べ物をたくさん使った献立をとりいれました。
デジタル機器の長時間利用で、目に負担をかける機会が増えています。バランスのとれた食生活で目をすこやかに保ちたいですね。食べ物に含まれる栄養素は、目の働きにも良い効果があります。
 目のビタミンとして有名な「ビタミンA」は人参やトマト、ピーマンなどの緑黄色野菜に多く含まれます。目の粘膜を強くし、目の乾燥を防ぎます。脂溶性ビタミンなので、油と一緒に調理することで吸収率もアップします。目の粘膜を保護し、目の乾燥(ドライアイ)を防ぎます。わかさぎ、パセリもビタミンAが多い食材です。

紫色のアントシアニン色素を多く含むブルーベリーは視力回復に効果があるとされています。ブルーベリージャムをヨーグルトに混ぜて紹介しました。

また10月10日は犬山市のキャラクターわん丸君の誕生日。永遠の10歳。夢は犬山城のお殿様になること♪今年度から使用している新しい城中オリジナル食器にもわん丸君とお城が描かれていますね♪
 パンにわかさぎフライをはさんで、「犬山お城ドッグ」を作ってみんなでお祝いしましょう。シャチホコみたいにはさんで、楽しく食べてくださいね。

 平成30年度の給食の犬山ドッグを考えようで入選した作品のアイデアをアレンジし、本日の犬山ドッグにとりいれました。

10月6日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
金芽ロウカット玄米ご飯 レンズ豆入りキーマカレー チーズ入りコールスローサラダ 梨 牛乳です。

 前期の終わりは、レンズ豆入りのキーマカレーです。
キーマとは、ヒンディー語でひき肉という意味です。野菜たっぷりのひき肉を使ったカレーです。
 平ぺったい形をした茶色の小さい豆が、レンズ豆です。
日本ではあまり馴染みがない豆ですが、紀元前から栄養価の高い食品として食べられていた豆です。形が凸レンズに似ているからレンズまめ?と想像しがちですが、実際はその逆で、後世に発明された「レンズ」が、この豆の形に似てるので名付けられました。
たんぱく質、ビタミンB群、鉄分や食物せんいなど栄養価が高く、火の通りが早く、ほくほくした食感がします。

 秋の味覚、梨をつけました。給食室で、皮をむいて食べやすくしていただいています。
今日は、南水(なんすい)という品種。果汁たっぷりで糖度か高い梨です。味わっていただきましょう。

 週明け10月10日は、目の愛護デーにちなんだ目の健康によい献立と、わん丸君の誕生日をお祝いした献立を予定しました。犬山お城ドッグを作って食べますよ。後期の給食もお楽しみに♪

10月5日(木)の給食

画像1 画像1
白飯 豚肉と大根の煮物 和風コロッケ 豆じゃこふりかけ 牛乳です。

 朝晩空気が冷え込み、温かい煮物もうれしい季節になってきました。
 たくさんの大根を切って、時間をかけて煮込みました。味がしみこんでいます。

 ご飯もモリモリたくさん食べてもらえるよう、手作りのふりかけを作りました。
大豆、かつお節、じゃこをたっぷり入れて、甘辛く味付けしました。
カルシウムたっぷりです。かみかみメニューです。
 食欲の秋、おいしく食べて体調管理をしましょう。

10月4日(水)いわしの日献立

画像1 画像1
白飯 いわしの蒲焼き 五目きんぴら けんちん汁 牛乳です。

 今日、10月4日は、語呂合わせで「い(1)わ(0)し(4)の日」です。
朝晩涼しくなり、空気が澄んで秋空には、いわし雲がみられる季節になりました。この雲が出ると鰯が大量になるので名付けたという説もあります。

 安くておいしい庶民の味方と言われた鰯が、近年では漁獲量が減って高級魚扱いになる年もありました。栄養満点の鰯をもっと食べてもらいたい、豊かな海を大切に思い、水産資源の有効利用について理解を深めてほしいという目的から、昭和60年に定められました。
 いわしは、漢字で魚へんに弱いと表します。身が柔らかく傷つきやすく、水揚げ後、鮮度が落ちやすく、傷みが早いので「弱し(ヨワシ)」がなまって、名前がついたと言われます。

 いわしは、良質なたんぱく質の他にカルシウムや鉄分、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも豊富です。いわしの脂には、体内で合成することが難しい必須脂肪酸が多く含まれます。DHAは、脳や神経細胞の働きを活発にし、記憶力、集中力を高める働きがあるとされています。
 今日の給食では、いわしの開きを揚げてから、ひとつひとつ丁寧に、甘辛いタレにくぐらせ食べやすく蒲焼きにして紹介しました。

 季節の変わり目、朝晩の気温差で体調を崩したりしないよう、好き嫌いせずバランスよく食べて免疫力を高めましょう。元気のみなもと、朝ごはんをちゃんと食べて登校するよう習慣づけましょう!

10月3日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯 八宝菜 蒸しぎょうざ 大根と干しえびの中華和え 牛乳です。

10月の月目標は、『栄養バランスを考えて食事をしよう』 です。
家庭科で勉強する1〜6群の6つの基礎食品、それぞれの食材の体の中での働きを思い出し、好き嫌いなくバランスよく食べましょう。

 八宝菜は、八つの宝と書きますが、たくさんの具という意味です。今日は、豚肉、いか、うずら卵、白菜、人参、玉ねぎ、たけのこ、厚揚げ、もやし、干し椎茸の10種類の具を使用しています。たくさんの宝が詰まっています。
 給食では毎日たくさんの野菜を使って作っています。
 1日に必要とされる野菜摂取量は350g以上とされています。
今日の給食1食分を残さず食べると1人あたり約160gの野菜を使用しています。1日に必要な野菜の約半分です。給食だけでは足りないので、朝ごはんや夕食でも野菜を補いましょう。
 好き嫌いで残したり減らしたりすると、必要な栄養が不足してしまいます。
栄養バランスを考えながら、バランス良く食事をとってほしいです。

明日10月4日は、語呂あわせで いわしの日です。いわしメニューを紹介します。

10月2日(月)豆腐の日献立

画像1 画像1
画像2 画像2
白飯 手作りがんもの甘酢あんかけ 白菜のおかか和え 薩摩汁 牛乳です。

10月に入りました。
暑さもようやく落ち着いて、朝晩涼しくなり、秋の気配を感じる気候になりました。

今日10月2日は、ごろあわせで「豆腐の日」というとで、給食では豆腐を使った手作りのがんもどきを手作りしました。
カルシウムたっぷりの干しエビ、鉄分が豊富なひじき、刻んだ野菜、おからも加えて不足しがちな栄養もおいしく食べられるよう工夫しています。
えびと豆腐の香ばしい香りが広がります。

旬のさつまいもを入れた具だくさんのみそ汁は、だしをしっかりととって作っています。どれも味わっていただきましょう.

9月29日(金)十五夜の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
白玉うどん 五目あんかけ つくねだんご 里芋のツナあえ お月見ゼリー 牛乳です。

 今日は、中秋の名月、十五夜です。旧暦8月15日のことをいいます。稲穂にみたてたススキやお団子、収穫時期の里芋などの農作物をお月さまにお供えして、秋の実り、五穀豊穣への感謝をあらわす風習が、古くから日本に伝わっています。
十五夜の日には、里芋をお供えするので『芋名月』とも呼ばれています。

 給食では、お月様のようにまん丸のつくねだんご、旬の里芋は、ツナ、ひじきをごまドレと和えて食べやすくしました。

 五目うどんの汁の具には、満月にうさぎのモチーフのカマボコ、うずら卵を加え、お月見うどんにしました。
 デザートに、かわいらしいお月見ゼリーもつけました。実りの秋に感謝をしながら味わっていただきましょう。


 満月と中秋の名月がずれる年もありますが、今年も満月と一緒だそう。次一致するのは7年後だそうです。今夜は天気がいいので、秋の夜空を眺めて、お月見できるといいですね!

9月28日(木)の給食

画像1 画像1
白飯 ホキとじゃがいものソース煮 野菜の塩昆布あえ 秋なす入り豆乳みそ汁 
牛乳です。

 白身魚のホキとじゃがいもを揚げて、生姜をきかせた甘めのソース味でからめました。お好み焼きのような風味の味付けでご飯がすすみます。新メニューです。

 旬の秋なすを加えた具だくさんの豆乳みそ汁は、コクがあります。
どれもおいしくいただきましょう。

 明日は、中秋の名月です。十五夜の献立を紹介します。お楽しみに!

9月27日(水)の給食

画像1 画像1
白飯 チヂミ 切り干し大根のナムル ユッケジャンスープ 冷凍みかん 牛乳です。

今日は韓国料理です。
チヂミとは、水で溶いた小麦粉にねぎや、にらなどの野菜を加え、薄く焼いた韓国のお好み焼きです。
ユッケジャンスープは、給食初登場です。ユッケジャンのユッは、牛肉を表しますが、今回は豚肉で作っています。味付けに、ピリ辛で甘みもある韓国みそ「コチュジャン」を使って作りました。
具だくさんの野菜もたっぷりおいしく食べられる韓国の料理です。卵で辛さも柔らかくなりご飯がすすみます。
韓国では寒い季節のみでなく、夏バテ予防にも食べられている代表的なメニューのひとつです。

 キーンと冷たい冷凍みかんは、今年度はラストです。
どれもおいしく食べてスタミナをつけましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 1・2年4科テスト
2/9 定時制入試前期 学校納付金集金日
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 1・2年定期考査4
2/14 1・2年定期考査4 1・2年5時間授業

お知らせ

PTA

学びの学校づくり

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

進路通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270