ともに生きる

1月31日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯 3色そぼろ丼 かぼちゃ入り呉汁 ほうれん草と白菜のじゃこ和え 牛乳 です。

 3色そぼろ丼は、鶏ひき肉をすりおろした生姜、玉ねぎを一緒に甘辛く炒めて、炒り卵、枝豆を加えました。ご飯がすすむおかずです。

 呉汁は、大豆を戻してすりつぶしたものを呉(ご)といいます。給食では、豆乳を加えて作っています。しっかりとっただし汁のうま味、大豆のコクとかぼちゃの甘みが加わり、優しい味がします。具だくさんで体がぽかぽかと温まる汁物です。
和え物は、不足しがちなカルシウムが補えとるよう旬のほうれん草とじゃこを一緒に和えました。
 どれもおいしくいただきましょう。

1月30日(月)犬山桃ジャムソースミルクプリン

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯 ひきずり 厚焼きたまご 野菜のツナ和え 犬山桃ジャムソースミルクプリン(手作り) 牛乳 です。
 
★ひきずりは、愛知県の郷土料理です。鶏肉のすき焼きのことです。
すき焼きなべの上で肉をひきずるように作ることから、その名がつけられたと言われています。愛知県では、にわとりの飼育が盛んなことから、ひきずりに鶏肉が使われます。

★「犬山桃ジャムソースミルクプリン」は、給食初登場メニューです。給食室で手作りしました。
上にかかっている桃ジャムは、今年収穫された犬山の「桃」で作られたジャムです。愛知北農協さんに給食用で使える数量を事前にお願いして桃ジャムを用意してもらいました。
 手作りしたミルクプリン液をひとつひとつカップに流し入れて、犬山の桃の風味が味わえるよう、ミルクプリンの上にかけて紹介しました。

 1/23〜30まで、愛知の郷土に親しむ学校給食週間の献立を紹介してきました。
愛知県や犬山の郷土料理、地元の食材や農産物、特産物をたくさんとりいれました。
毎日給食で提供しているお米も犬山産です。
愛知や犬山のふるさとの味に親しみ大切にしていきたいですね。
 学校給食は、生産者や流通に関わる多くの方々、調理をしてくださる方々の協力により今日もおいしく食べることができています。
 食べ物からの命をいただき、自分の命をつないでいます。粗末にしないよう感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。

1月27日(金)楽田古代香り米&手作り鬼まんじゅう

画像1 画像1
画像2 画像2
アカモク入りきしめん ちくわの楽田古代香り米揚げ 手作り鬼まんじゅう 牛乳 です。

 愛知の郷土に親しむ学校給食週間です。
3年生のみなさんは給食でのきしめんは、ラストメニューになります。

 愛知県では、平たいうどんのことを「きしめん」といいます。表面がつるつるして
いて、口当たりがよいです。給食では、むろだしでとっただしで味わいます。

 アカモクとは、中部国際空港セントレアの近くでとれる海藻です。初めは船のスクリューにからまる厄介者とされていましたが、栄養価が高いことから注目をされた海藻です。きしめんの汁にはいっているのがアカモクです。
  
 竹輪の楽田古代香り米揚げは、給食初登場メニューです!
 楽田地区で栽培している「楽田の古代香り米」を煎ったものを今回は、衣に加えて揚げました。ちょっと硬めのつぶつぶが香り米です。よくかんで食べると、とても香ばしい香りがしますよ。

 鬼まんじゅうは、角切りにしたさつまいもが、鬼の角(つの)や金棒に似ていることから鬼まんじゅうと呼ばれるようになりました。お米が貴重な時代には、主食として食べられていました。給食室で、たくさんのさつまいもを手で切ってから砂糖をまぶし、出てきた水分と小麦粉とまぜてアルミカップに入れて蒸しました。
シンプルな材料で本格的な鬼まんじゅうが手軽に作れます。

 いつもおいしく調理をしてくださっている調理員さんに感謝の気持ちを忘れずにいただきたいですね。

 来週月曜日は、郷土料理のひきずり、犬山の桃のみで作られたジャムをかけた手づくりミルクプリンも登場します。郷土の味に親しんでください。

1月26日(木)犬山を味わおう♪〜犬山ドッグ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
犬山茶はちみつチキンドッグ ゆでキャベツ 犬山産白菜入りクリームシチュー  牛乳 です。
 
愛知の郷土に親しむ学校給食週間です。今日は、犬山づくし。犬山ドッグを味わいます。
 犬山市の「犬」とパンに具をはさんで食べる「ドッグ」とをかけあわせ「犬山ドッグ」が生まれました。今回の「犬山茶はちみつチキンドッグ」は、令和元年度の入賞作品をもとに作った献立です。
 日比野製茶さんのてん茶、犬山産の天然はちみつ100%を鶏肉の味付けに使い、給食室でこんがりと焼きました。1人2個ずつです。自分でパンに挟んで犬山ドッグを作って食べます。
 お茶は、ビタミンA、ビタミンC、カテキンを含み、風邪予防にも効果があります。
食物繊維も一緒に丸ごととれます。はちみつは、ミツバチが花々のみつを集めた天然はちみつです。

 クリームシチューは冬野菜のチンゲン菜や白菜がたっぷり入っています。白菜は、今井地区の長瀬さんが育てている白菜を給食用に朝届けてもらいました。
 給食室で手作りするホワイトルウで仕上げています。スキムミルクや、白いんげん豆のペーストも加えカルシウムや鉄分も補えるシチューです。
調理員さんの愛情もたっぷりです。
 今日のように寒さが厳しい日は、体があたたまるメニューですね。
犬山がいっぱい詰まった給食を味わってください。

明日は、愛知の郷土料理 きしめん、鬼まんじゅう、楽田の香り米を使ったメニューを紹介します。おたのしみに!

1月25日(水)名古屋経済大学学生考案献立

画像1 画像1
白飯 あじのあおさマヨネーズ焼き さつま芋とかぼちゃのレモン煮 和風ミネストローネ 牛乳 です。

犬山市と名古屋経済大学の連携事業で、管理栄養学科の学生さんたちが「減塩」をテーマに考えてくれました。

 あじのあおさマヨネーズ焼きは、青のりとねぎの香味、マヨネーズのコクをいかし、さつま芋とかぼちゃのレモン煮は、醤油を使わずに、レモン果汁の酸味を生かして煮ることで、減塩できるように工夫し考えてくれました。

 私たち日本人は、食塩を多く摂取している傾向があります。インスタントや加工食品、スナック菓子などにも意外に塩分が多く含まれていたりします。塩分の取り過ぎは高血圧や脳卒中、心臓病などの生活習慣病の要因にもなります。日頃からうす味に慣れ、健康な食生活を意識していきたいですね。
  
 来月も学生さんが考案した献立を紹介予定です。

1月24日(火) 愛知の郷土に親しむ学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯 にぎすフライ 煮味噌 愛知産れんこんの塩昆布マヨ和え 犬山きびだんご 牛乳です。

1/23(月)〜30(金)は、『全国学校給食週間』です。
学校給食は、今から133年前に山形県鶴岡町で貧しくてお弁当を持ってこられない子どもたちも学校で勉強できるように、簡単な食事を出したのが始まりです。
よい取り組みだと全国に広まりましたが、戦争が始まり一時中断されました。
戦後、日本は食糧がなくて、栄養失調の子どもがたくさんいました。
子どもたちの栄養状態の悪化改善のため、外国から小麦や脱脂粉乳などの救援物資の支援を受けて、昭和21年12月24日に給食を再開することができました。
12月24日は冬休みのため、1か月後の今日1月24日が、学校給食記念日となりました。
感謝の気持ちを忘れないよう、24日から全国学校給食週間となりました。給食を通していろいろなことを学ぶ1週間です。
「愛知の郷土に親しむ学校給食週間」として郷土料理や愛知や犬山の特産物を紹介しています。

★フライで紹介した「にぎす」は、蒲郡でとれる白身魚、深海魚です。キスに似ているので名前がつきました。脂がのってうまみのある魚です。

★煮味噌は、大豆から作られる「豆みそ」を使って煮込んだ郷土料理です。昔から親しまれてきました。あの徳川家康も大好きな豆みそ料理です。

★和え物は、愛知県の特産物のれんこんを食べやすく紹介しました。

★犬山きびだんごは、桃太郎が鬼退治をするための元気の源になりました。たっぷりのきなこと砂糖でできたおいしい犬山名物のお菓子です。柔らかくて食べやすいですね。厳骨庵(げんこつあん)さんのきびだんごを給食で紹介しました。
 愛知県や、犬山の郷土に親しみながら、おいしくいただきましょう。
明日は、名古屋経済大学の学生さんが考えた献立を予定しています。お楽しみに!

1月23日(月)愛知の郷土に親しむ学校給食週間

画像1 画像1
人参のかきまわし(自校炊飯) 和風コロッケ 小松菜と切り干し大根のごま和え 愛知のいわしつみれ汁 みかん 牛乳です。

今日から30日までは、「全国学校給食週間」です。
犬山市では、「愛知の郷土に親しむ学校給食週間」をテーマに、愛知県の郷土料理や地元の食材を取り入れた献立を30日まで紹介していきます。ふるさとの味に親しみ、味わってください。

★人参のかきまわしは、ご飯と具をかき混ぜて作ることから、混ぜご飯のことを「かきまわし」と呼びます。法事などの人が多く集まる時に地元でよく作られてきたご飯です。郷土料理です。いろいろな具が入ったごちそうご飯です。給食室の釜で炊き込みました。

★和風コロッケは、愛知県産のれんこんが入っています。木曽川沿いの愛西市は、れんこんの産地として知られています。今、旬の時期です。シャキシャキとした食感がします。

★和え物の切り干し大根は、愛知県産です。細く切った大根を伊吹おろしの寒風にさらして、作られてきました。水分が飛んで、甘みと栄養がぎゅっと詰まっています。

愛知の郷土に親しみながらおいしくいただきましょう。

1月20日(金)大寒の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
白飯 大寒たまごとじ 田作りと大豆の甘がらめ 野菜の白和え 牛乳です。

今日、1月20日は、暦の上で「大寒(だいかん)」です。
大寒とは、1年を24の季節にわけた二十四節気の最後、24番目になります。1年で最も寒さが厳しくなる頃をいいます。
大寒の日に食べると縁起が良いといわれる食べ物に、大寒たまごがあります。卵は、手頃な価格でスーパー等で安く手に入りますが、ニワトリは寒い時期になると栄養を体内に蓄えようと、卵の産卵数が減りました。そのため、大寒の日に産んだ卵はとても貴重で栄養が蓄えられているとされ、寒さに耐えて大寒に産んだ卵は珍重されました。
大寒の卵を食べると、1年健康に暮らせる、運気や金運が上がる縁起物とされています。
 給食では、大寒たまごとじとして紹介しました。

★白和えは、豆腐をつぶして作りますが、栄養価の高い高野豆腐を活用し、白和えにアレンジして作りました。今週、いろんなメニューで献立を変えて使用しています。

★田作りは、おせち料理に欠かせない定番料理。いわしを田んぼの肥料としてまいていたことから、豊作になるよう五穀豊穣の願いがこめられています。

 来週月曜日から30日までは、全国学校給食週間です。
犬山市では、「愛知の郷土に親しむ学校給食週間」として郷土料理や、地元の食材を使った献立をたくさん紹介します。来週もお楽しみに!

1月19日(木)青森県の郷土料理&まごわやさしい献立

画像1 画像1
画像2 画像2
白飯 たらの銀紙焼き けの汁 いかとほうれん草のごま和え りんご 牛乳です。

 今月の郷土料理は、青森県。また、食育(19)の日にあわせて紹介している「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食材もすべて入っています。食べながら探してください。

 青森県は、本州の最北端にある県です。津軽海峡、日本海、太平洋と三方が海に囲まれ、陸奥湾があります。寒流と暖流が交じり合う青森の海は、たら、いか、ホタテ、まぐろなどの魚介類が水揚げされます。りんご、長いも、ごぼう、にんにく、お米、牛肉、豚肉、卵などの農畜産物の生産も盛んで、食糧自給率は120%と全国第4位、日本の食料生産の上で大きな役割を果たしています。

☆けの汁・・・「津軽の七草がゆ」ともいわれる津軽の郷土料理で、15日の小正月に家族の健康を願って食べられています。
津軽の方言で「粥(かゆ)」を「け」と呼ぶことから「かゆの汁」がなまって「けの汁」と呼ばれています。
お米が貴重だった昔、山菜や野菜をお米に見立てて細かく刻んで食べたのが始まりです。
大根、ごぼう、里芋、昆布、大豆、油揚げ、高野豆腐、ぜんまい、など12種類もの具が入っています。

☆青森県のりんごの生産量は、全国の約6割の生産量を誇ります。夏は涼しく、秋は寒暖の差がある気候で、りんごの栽培に適していました。今日のりんごは、青森県の津軽りんごです。サンふじという品種です。

まごわやさしいの 「さ」=魚など魚介類は、旬のたら・いか です。
たらの銀紙焼きで紹介しました。

1月18日(水)の給食

画像1 画像1
麦ご飯 ピビンパ 春巻き 寒天入り中華スープ 牛乳です。

 今日は、韓国料理です。ピビンパは、韓国料理のひとつです。
韓国語でピビン=混ぜる、パ=ごはん という意味です。
給食では、豚肉を炒めてにんにくやトウバンジャンで味付けし、たくさんの具材とあわせています。たけのこ、もやし、にら、人参、ねぎ、卵焼き、高野豆腐が入っています。肉や野菜からのうま味も無駄なく閉じ込め食べやすくしました。

 具だくさんのスープは、食物せんいが豊富な寒天も入っています。
 給食は、栄養バランスを考えて作られています。3食バランス良く食べることは、自己免疫力アップにつながります。好き嫌いせず偏りなくバランス良く食べて、冬の寒さに負けないよう、健康管理をしましょう。
 
 明日は、青森県の郷土料理、あさっては、大寒にあわせた献立を予定しています。お楽しみに!

1月17日(火)防災献立 〜災害に備えよう!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
ツナトマライス(自校炊飯) 高野豆腐de備蓄ッキング(唐揚げ) スパと白菜の乾パン浮き実スープ 乾パン1コ(スープトッピング用) みかんサラダ 牛乳です。

今から28年前の1995年(平成7年)1月17日に、阪神淡路大震災が発生しました。昨日は、授業中に緊急地震速報が鳴ったのでドキッとしましたね。
各地域で大きな自然災害が発生しています。万が一に備えて備蓄食や水を用意し、定期的に消費期限もチェックしながら食品ロスがないようにしていきたいものです。
いざという時に役立つように給食では、家庭で備蓄できる缶詰めや乾物、日持ちがする野菜で作れるレシピを定期的に紹介しています。今回は、洋風メニューで初紹介しました。

★ツナトマライスは、ツナ缶、トマトジュースを味付けに、α化米を使って給食室の釜で炊き出しをイメージし炊き上げました。

★高野どうふは、豆腐を乾燥させた昔ながらの日本に伝わる保存食です。災害時に不足しがちなたんぱく質やミネラルを補うことができます。水で戻して軽く絞って唐揚げと同じように味付けをして、でんぷんをまぶして高野豆腐を唐揚げにアレンジして紹介しました。お肉のような食感です。
日々の食事にローリングストック(食べたら買い足し補充)しておくと重宝します。

★スパと白菜の乾パン浮き実スープは、そのままでも食べられる乾パンをアレンジした食べ方の紹介です。手で砕いて、スープの浮き実にしてクルトンみたいして食べます。
 スパゲッティは短く折ってそのままスープにいれました。災害時は、温かい汁物は、体も心も温まってホッとします。

★みかんサラダは、ひじき、切り干し大根、缶詰めや切干大根やひじきなどの乾物食材は、常温で長期保存ができ、栄養価も高く、災害時に不足しがちなミネラルやビタミン、食物繊維を補うことができます。水やガスが使えない時でも缶づめの缶汁も、戻す時の水分や、味付け、うま味としても活用できます。
  
 災害時は、食器が洗えないのでラップやビニール袋などをかぶせたりして盛りつけたりすると便利です。

1月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯 大根のマーボー厚揚げ 豚しゅうまい ブロッコリーと干しえびの中華和え ココア牛乳の素 牛乳です。

 旬の冬野菜をたくさん取り入れた中華です。大根をサイコロ状に切って、厚揚げやねぎと一緒に人気のマーボー豆腐にしました。大根は、煮物や汁物󠄀、漬け物やサラダなどいろいろな和食で使われますが、中華料理にもよく合います。豆板醤がかくし味󠄀に入っています。

 花野菜のブロッコリーも冬が旬です。ビタミンA、ビタミンCが豊富な緑黄色野菜です。小さなつぶつぶは、花のつぼみが集合した部分です。カルシウムが豊富な切り干し大根や、干しえびを加えて一緒に食べやすく和えました。
えびは、長いひげや腰が曲がった姿から健康長寿を願ってお節料理やおめでたい席に登場しますね。小さいえびですが、殻ごと丸ごと食べられ栄養満点です。

1月13日(金)受験応援献立〜第1弾〜

画像1 画像1
麦ご飯 みんな受カレー!! ガンバルぞーサラダ 見通しイイ♪れんこんチップス&オクトパスフライ ミルクル・ミラクル・未来来る♪(牛乳)です。

 3年生の皆さんは、いよいよ受験ですね。年の初め、縁起のよい食材とネーミングで縁起をかついで、受験生の皆さんを応援する献立を今年度も考えました。旬のほうれん草やれんこん、不足しがちなカルシウムや鉄分などのミネラルも補える内容です。今年から入試が少し早くなりました。来週月曜日は、私立推薦入試。パワーが詰まった給食でみんなを応援します。

★麦ご飯・・・主食のご飯は、脳のエネルギー源。パワーのみなもと。ビタミンB1の多い麦入りご飯で糖質のエネルギー代謝が効率よくおこなわれます。

★みんな受カレー!!・・・ミンチ(挽肉)&ん(にんじん)&菜っぱ(ほうれん草)の具材が入ったカレーです。

★サラダに入っているひよこ豆は、別名「ガルバンゾー」といいます。ホクホクとした食感のお豆です。このサラダを食べて気合いを入れて頑張ってください!

★旬のれんこんは、おせち料理にも使われます。地元、愛知県産のれんこんを皮ごとスライスして給食室で揚げました。のり風味。
たこは、英語でオクトパス。当て字で、幸せが多い(多幸)とも表します。よく噛んで食べて脳を刺激しよう!

★牛乳は、栄養バランスがすぐれた食品です。「ミラクル・ミラクル・未来来る♪」心の中で呪文を唱えながら飲むと願いが叶うかも!

 全校のみんなでおいしく食べて、3年生を応援しましょう!

1月12日(木)の給食

画像1 画像1
あいちの米粉パン メンチカツ&犬山工場ソース キャロットポタージュ ひじきの和風マリネ いちごヨーグルト 牛乳です。

 人気の米粉パンです。3年生の人にとっては給食での米粉パンは最後になるので味わって食べてくださいね。

 メンチカツ用にクラスごとにつけた卓上ソースは、地元、犬山の工場で作られているソースなんです。楽田の工業団地にコーミソースの工場があり、作られています。スーパーなどでもおなじみのソースですね。犬山にちなんで紹介しました。
 
 キャロットポタージュは、給食室でバターと小麦粉を炒めてホワイトルウから手作りしています。やさしい味がします。
 今年の干支、うさぎもきっと大好きな人参をポタージュに加えました。人参はβ−カロテンが豊富で体内でビタミンAに変わり吸収されます。目や皮膚、のどの粘膜を健康に保ち、免疫力を高める働きがあります。旬の野菜は、栄養価も高く、寒さで凍らないよう細胞に糖分やを蓄えるので甘み、うま味も増してよりおいしくなります。

 鉄分や食物せんいが豊富なひじきは、マリネにして食べやすくしました。
デザートのいちごヨーグルトは、うさぎのイラストです。
うさぎみたいに野菜ももりもり食べて、ぴょんぴょんと飛躍の年にしましょう♪

 明日は、まもなく受験を控えている3年生を応援して、受験応援献立〜第1弾〜を予定しました。縁起をかついた献立名を考えました。栄養も満点です!お楽しみに!!

1月11日(水) 鏡開き献立

画像1 画像1
画像2 画像2
白飯 松風(まつかぜ)焼き ほうれん草とたくあんの和え物 雑煮 牛乳です。

 今日1月11日は、鏡開きです。
 お正月の間に、年神(としがみ)様にお供えしていた鏡餅を下げて、雑煮やぜんざいなどにして食べて、家族の健康や幸せを願います。歳神様が宿っていたお餅を食べることで、力を分けていただく意味が込められています。
鏡もちを切る、割るという言葉は縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」という言葉を用いて『鏡開き』といいます。
 尾張名古屋の雑煮は、もち菜とかつお節のすまし仕立てに、焼かない角餅を煮たものです。とってもシンプルです。

 ★松風焼きは、おせち料理のひとつで、おもて側だけに、ごまやケシの実をまぶして焼いた料理です。
裏側にはついてないことから、『裏がない=かくし事のない正直な生き方ができますように!』という願いが込められた料理です。
 給食では、鶏ひき肉に豆腐や玉ねぎ、旬のれんこん、ねぎを刻んで混ぜて焼きあげてから、切り分けました。味噌風味です。おいしく焼き上がりました。

1月10日(火)新年おめでとう献立

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知の大根葉ご飯 ぶりの照り焼き 紅白なます 新年うさぎ年󠄀おめでとう汁 うさぎまんじゅう 牛乳です。

新年あけましておめでとうございます。2023年がスタートしました。
年の初めに食べるおせち料理や行事食にはいろいろな願いが込められています。また、今年の干支“うさぎ”のように、ピョンピョンと跳躍できる年となるよう縁起を担いだ食材をとりいれ、新しい年が、健康に幸せに過ごせるよう城中のみんなでお祝いする献立としました♪

★ぶりは、冬が旬の魚です。成長とともに名前が変わる縁起がよい出世魚です。『ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ』名前がかわります。お祝い事に登場します。
皆さんの成長を願ってとりいれました。

★紅白なます・・・細切りした人参と大根は、お祝いの紅白の水引きを表現しており、平和を願う縁起物です。また、大根や人参は、土の中にしっかり伸びることから「家の安定」「地に足をつける」という願いが込められています。

★日の出をイメージした干支うさぎかまぼこを、業者さんに依頼して、特別にできました!冬野菜たっぷりのすまし汁に入れて新年をお祝いします。


新年の願いが込められた給食。どれも残さずおいしく食べて、縁起のよい食べ物からパワーをもらいましょう!

1月は、日本に古くから伝わる年中行事がいろいろあります。
明日は「鏡開き献立」です。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備(在校生登校)

お知らせ

緊急のお知らせ

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270