最新更新日:2024/06/03
本日:count up15
昨日:518
総数:1839473
ともに生きる

重陽の節句献立(9/9)

画像1 画像1
栗ご飯 牛乳 さばの竜田揚げ きゅうりの塩昆布和え なすのすまし汁

 今日は、重陽の節句です。
中国では、奇数を陽の数とし縁起がよい数とされ、1番大きな数である9が重なる9月9日を重陽の節句となりました。

 この日は、菊をながめ、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだり、秋なすを食べると中風(マヒ)にならないという言い伝えがあり秋なすを食べたりする風習があります。
 さらに、秋の収穫を祝って栗ご飯を食べる習慣もあります。

今日の給食(9/8)

画像1 画像1
小型ロールパン 牛乳 サーモンとキャベツのコーンクリームパスタ ごぼうとササミのサラダ ココアきなこ豆

 給食ではトマトソースのパスタが多い中、今日はクリームパスタです。
水を使わずにキャベツなどの野菜の水分とクリームコーンでパスタのソースを作ったので、野菜のあまみを感じることができます。
 他にも、サーモンやチーズが入っているので、適度な塩味もあり、食べやすくなっています。

今日の給食(9/3)

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 しゅうまい ホイコーロー ニラ卵スープ

 ホイコーローは、豚肉とキャベツ、長ネギなどを炒めて、テンメンジャンという甘辛いみそを使って味をつけた料理です。
 ピリッとした味付けで、ご飯がすすむ1品です。

今日の給食(9/2)

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 さつまいもと大豆の揚げ煮 ほうれんそうのなめたけ和え けんちん汁 のりの佃煮

 さつまいもと大豆は、一度揚げた物を甘辛いタレでからめました。大豆が苦手な人も、食べやすいようにしました。
 まだまだ熱い日が続きますが、給食ではさつまいもやなめたけ、里いもなど、秋の味覚を先取りしました。

防災の日献立(9/1)

画像1 画像1
ご飯(自校炊飯) 牛乳 いわしの味噌煮 切り干し大根のごま和え 炊き出し汁 シュガー乾パン

今日は防災の日です。災害時の役立つ献立を給食に取り入れました。

〇ご飯は、災害時に便利なアルファー化米を給食室で炊きました。
〇いわしの味噌煮や切り干し大根のごま和えは、長期保存できる乾物や缶詰を活用してできるメニューです。
〇炊き出し根菜汁は、日持ちのする根菜や高野豆腐を入れた汁物です。
〇シュガー乾パンは、家で保存されている乾パンの賞味期限が切れる前においしく食べて、備蓄食を入れ替えながらストックするための紹介メニューです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/9 期末テスト
9/10 期末テスト PTA役員・委員・常任委員会
9/11 期末テスト 1年生認知症サポーター養成講座 生徒議会
9/15 体育大会全校練習

お知らせ

年間行事計画一覧

緊急のお知らせ

PTA子育て八策

いじめ防止基本方針

学びの学校づくり

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270