ともに生きる

4月19日(金)日本の郷土料理 〜熊本県〜

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん からしれんこん風 阿蘇高菜炒め(セリフ高菜めし) さつまいも入りだご汁 河内晩柑 牛乳 です。

今年度は、毎月19日の食育の日にあわせて、日本の郷土料理を紹介していきます。
今月は熊本県です。
熊本県は、九州の中央にあり、世界最大級のカルデラを有する阿蘇や、美しい島々からなる天草の海を始め、自然豊かな土地です。トマト、すいか、なす、ゆうべにいちご、デコポン、みかんなどの柑橘類など全国屈指の農業県です。
8年前の2016年4月14日と16日に熊本地震がおきました。熊本の復興応援も兼ね4月に紹介しました。

〇からしれんこん風・・・熊本名物の辛子れんこんは、栄養価の高いれんこんの穴にからし味噌を詰めて、黄色い衣を付け油で揚げたものです。400年もの歴史があり、病弱だった初代熊本藩主の細川忠利公のために考案されたのがはじまりです。穴に詰めたり衣をつけたりとても手間がかかっています。ほんのりみそ味の具をつめて黄色い衣をつけて手作りしました。何度も試作をし、給食でも初登場です。

〇 阿蘇高菜炒め・・・高菜は、九州地方で多く栽培されている「からし菜」の一種で、古くから漬物にして親しまれてきました。漬物の塩気、食感を生かして高菜炒めで紹介します。ビタミンも豊富です。
自分でご飯に混ぜて、セルフ高菜めしにしてもご飯がすすみますよ。

〇 だご汁(さつまいも入り)・・・小麦粉を練ってのばした団子(だご)と肉や野菜が入った具だくさんの汁物です。地域によって入る具や味付け、だんごの形も異なります。給食では、さつまいもを加えたみそ味のだご汁を紹介します。

〇河内晩柑(かわちばんかん)・・・熊本県の河内町で発見されたかんきつ類です。初夏から夏にかけて遅めの時期に収穫されるところから名前がつきました。果汁たっぷりでジューシーオレンジとか、和製グレープフルーツとも呼ばれています。とってもおいしいです。

 昨日は、フランス、今日は熊本県を紹介しました。それぞれの風土に伝わる料理矢食材を給食で紹介していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/25 PTA総会 学年懇談会
犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270