最新更新日:2024/06/12
本日:count up58
昨日:71
総数:185751
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

修学旅行 バスレク

バスレクで楽しんでいます。恒例、○先生からのクイズで大盛り上がりでした。
画像1 画像1

修学旅行 テスト

東名を走り浜松に向かっています。駿河湾が見えると、みんなあ〜とうっとり。上手く送れるかテストです。

画像1 画像1

6年 修学旅行へ出発

朝早くから、多くの保護者に見送られ、6年生が修学旅行に無事に出発しました。例年とは違う形の修学旅行ですが、だからこそ最高の思い出を作れるのではと感じています。最高の仲間たちとの絆を是非強めて、全員無事に帰ってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除を頑張る2

高学年になると、後ろ姿からも一生懸命きれいにしている様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除を頑張る!

1年生も上手に掃除ができるようになってきました。昇降口も各学年の子が頑張っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いっぱい遊んだー

昼休み終了を知らせるチャイムがなると、「あー、いっぱい遊んだ−!」と元気に教室へ戻っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちいい−!!

秋晴れの下、子供たちは昼休みを満喫しています。先生とサッカーをしたり友達と遊具で遊んだり。先日、「視力低下を防止するために外の明るい光を2時間ほど浴びるのがよい。」という記事を読みました。外で遊ぶことは、目を守るためにもとっても大事なんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラウンメロンが給食に

昨日20日の給食に「クラウンメロン」が出ました。メロンが出るのを楽しみにしていた子が多かったのですが(私もとても楽しみにしておりました。)、とてもおいしくいただきました。。下の写真は、クラウンメロンの説明が書いてあるものですが、これを読むとマスクメロンとクラウンメロンの関係が分かります。このメロンは、静岡県産の農作物がコロナの関係で出荷量が減ってしまったので、県の対策として給食に無償で提供された物です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育

今日は、体育館でソーシャルディスタンスを保って活動できるバレーボールを行いました。普通のボールでは4回しかラリーが続かなかったみんなが、ボールを風船に替えると、4人組で最高68回続けることができました。バレーボールの魅力の1つである「みんなでつなげることの楽しさ」を味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 音楽

4年生の音楽では、エヴァンゲリオンの曲をリコーダーで練習しました。「シのフラット」や「ミのフラット」など、難しい音の出し方を確認しながら、少しずつ進めていきました。曲の最後まで演奏できるようになるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 家庭科

6年生の家庭科では、朝食の炒め物として「スクランブルエッグ」に挑戦しました。家でやったことがなく、初めての経験であった子もいて、塩加減に気を配り丁寧に作りました。「家でもやってみたい。」と声をあげている子もいて、料理を経験するよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 スクランブルエッグ作り2

どうしても卵を食べるのが苦手という子が「試食してください。」と持ってきてくれました。(写真一番下)ふわふわしてとってもおいしかったです。こうして一人でお料理が少しずつできるようになっていくんですね。感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 スクランブルエッグ作り

家庭科でスクランブルエッグを作っています。一人調理なので、すべての行程(準備、調理、片付け)を自分でやっていきます。みんな、慎重に丁寧に作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 粘土

粘土でいろいろなものを作っています。教室に入ると「校長先生、お菓子はいかがですか。」とすすめられました。何かを作ったら、自然と人とコミュニケーションをとりたくなるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 音楽

「キリマンジャロ」という曲を合奏していました。パートが入れ替わってもちゃんと演奏ができていて、心が一つになっていてすごいな〜と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝活動 ミュージックタイム

今日のミュージックタイムでは、3・4年生の合同リコーダー練習が行われました。後半は、4年生がこれまで練習をしてきた曲を3年生に披露しました。4年生の音色を聞き、3年生は、「4年生全員の音がちゃんとそろっていて、すごい。」と感想を伝え、自分たちも頑張ろうという気持ちを高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 校区探検へ出発

1・2年生が、校区探検へ出発しました。出発する前には、1年生から2年生に「1日よろしくお願いします。」と気持ちを込めて挨拶が行われました。2年生は、お兄さんお姉さんとして頑張ろうと、意欲満々で出発しました。今日1日、どんな発見があるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数

4年生は、計算のきまりの学習です。(  )がなくても、一つの式に+と×があったら×を先に計算することを学びました。友達の説明を聞く姿勢がよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 誰のお弁当箱が一番たくさん入るかな?

今日は、お弁当の日です。準備をありがとうございました。6年生は、算数でもお弁当を使いました。自分のお弁当のたて、よこ、高さをはかって体積を計算しました。だ円型のお弁当も長方形と円に分けて計算をしたとか。学習したことが生きています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科見学に出発

3年生が、マックスバリューへの社会科見学に出発しました。出発式では、お店の人に感謝の気持ちを持ち、いい心でしっかり聞くように話をしました。出発前に「行ってきます」と校舎に向かって挨拶をすると、校舎から「行ってらっしゃい」と温かな声が返ってきました。富二小のよい伝統ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 令和3年度開始
4/2 春休み
4/3 春休み
4/4 春休み
4/5 春休み
4/6 春休み最終日 入学式準備8:30(新5・6年登校)

お知らせ

学校だより

グランドデザイン

学校いじめ防止基本方針

体罰によらない子育てのために

市P連 家庭教育委員会だより

裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092