南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

2月28日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯 チキンカツ  パクパクサラダ 型抜きチーズ 牛乳  です。
 3年生は、学校給食のカレーを食べるのは今日で最後になりますね。給食のカレーは、にんじん たまねぎ じゃがいもがたくさん入っています。今日は野菜カレーにチキンカツを添えて食べてください。パクパクサラダは、ブロッコリーやだいずを使って作りました。バランスよく食べて、元気に過ごしましょう。
 当たり前に食べられることへの感謝、自然への恵みに感謝して、食べ物を粗末にしないようにしたいですね。
給食は、栄養バランスを考えて作られています。好き嫌いせず偏りなく食べて、健康管理をしましょう。

2月27日給食献立

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯 さわらの守口大根西京やき きゃべつのおかかあえ 豚汁 牛乳です。
 鰆は、漢字で「魚」へんに「春」と書きます。春を告げる魚です。刻んだ守口大根と白味噌で作った西京味噌を一緒にのせて焼きました。守口大根はお隣の扶桑町の特産品ですね。味噌と守口漬けの甘みが加わって食べやすくなりました。
 豚汁は、里芋は親芋、子芋、孫芋とくっついて育つところから、子孫繁栄、次の代へ続くようにと、縁起のよい芋です。
どのおかずもおいしくいただきましょう。
「食べる」ということは、食べ物の命をいただき、自分の命をつなぐということです。育てて下さっている方、食材を運んで下さっている方、おいしく作って下さる方、多くの人の協力によって、給食を食べることができています。
当たり前に食べられることへの感謝、自然への恵みに感謝して、食べ物を粗末にしないようにしたいですね。
好き嫌いせず偏りなく食べて、健康管理をしましょう。

2月24日給食献立

画像1 画像1
 今日の給食は、ソフト麺 ミートソース 大根と水菜のサラダ チョコバナナケーキ 牛乳です。
 3年生の人は、給食のソフト麺のメニューは、今日が最後です。
ソフト麺の一番定番のミートソースは、にんじんやたまねぎをタップり使って作ります。ソフト麺は大人が懐かしく思い出す給食の一つです。
 今日は、給食室でチョコバナナケーキを作りました。少し不揃いの手作りデザートはは給食ならではのメニュウですね。卒業してからも思い出してほしいです。
 給食では毎日いろいろな野菜を組み合わせていますが、学校給食だけでは補えないので、朝ごはん、夕食にも野菜をとりいれて補えるようにしましょう。
野菜には体の調子を整えるビタミンやミネラルが含まれています。
体の中でエネルギー代謝が行われる時に、必要不可欠な栄養素を含んでいます。
腸内環境を整える食物せんいも含みます。
野菜も不足しないように摂取したいですね。

2月22日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 れんこん肉団子のもち米蒸し ほうれんそうのなめたけあえ のっぺい汁 牛乳 です。
 3年生は公立入試の関係で、今日は1年生と2年生のみの給食です。
れんこん肉団子のもち米蒸しは、れんこんをいれた肉団子の具の上に、まぶして給食室で蒸しました。れんこん団子の具には、ひじきや旬の愛知産のれんこんも入っています。
野菜たっぷりののっぺい汁は、体もポカポカ温まります。

今日は、れんこんについてお話です。
れんこんはシャキシャキとした歯ごたえが特徴的な野菜です。れんこんにはビタミンCやカルシウム、食物繊維などの有効成分が豊富に含まれています。れんこんは水面に葉を出し、夏の時期に白または薄紅色の大きな花を咲かせます。そして冬の時期に、泥の中から肥大した地下茎を掘り出し食用としています。ハスの実も食用とされます。
 好き嫌いせず偏りなくバランス良く食べて、健康管理をしましょう。
パワーのみなもと、朝ごはんをちゃんと食べて登校するよう習慣づけましょう!

2月21日給食献立

画像1 画像1
 今日は、受験応援献立〜第2弾〜です。 
 受かるび丼 わん丸君も応援厚焼き卵 合格はゆずれないあえ 牛乳 
 2月22日から、公立高校の入試が始まります。
ゴロあわせの献立名ですが、給食からも受験生を応援します。
・受かるび丼 牛肉=カルビから、このように名前をつけています。いつもの牛丼と一緒です。
・合格はゆずれない和え ゆず…ゆず果汁、れ…れんこん、な…なばな い…はくさい 
ゴロ合わせの野菜を使い、カゼ予防にもなる和え物です。
 好き嫌いせず偏りなく食べて、寒さに負けないよう、健康管理をしましょう。食品ロスもないようにしたいですね!
パワーのみなもと、朝ごはんをちゃんと食べて登校するよう習慣づけましょう!


2月20日給食献立

画像1 画像1
 今日の給食は、ピラフ(自校炊飯) 冬野菜のポトフ 鶏の唐揚げ  エッグサラダ 牛乳 ココアミルメークです。
 ピラフは、給食室の大きな釜2つで炊きました。学校で炊くご飯はいろいろなバリエーションがあります。
 鶏の唐揚げも人気が多かったメニューです。エッグサラダは、炒り卵の入った彩りのいいサラダです。グリーンと黄色の彩りで、まもなく訪れる春をあらわしました。春よ来い
どれもおいしくいただきましょう。
 好き嫌いせず偏りなく食べて、寒さに負けないよう、健康管理をしましょう。食品ロスもないようにしたいですね!
 パワーのみなもと、朝ごはんをちゃんと食べて登校するよう習慣づけましょう!


2月17日給食献立

画像1 画像1
 今日は、名古屋経済大学学生さんが考えた給食メニューです。 
ご飯 鶏肉のレモン煮 花野菜のチーズサラダ 野菜たっぷりコンソメスープ いよかん 牛乳 です。
 1月に引き続き、犬山市と名古屋経済大学の連携事業として、管理栄養学科2年生の学生さんたちが考えてくれた「減塩メニュー」です。
・減塩のポイントについて     
酸味の利用 …かんきつ類の果汁・トマト・酢など酸味を加えるとすっぱさがアクセントになり、薄味でも食べられます。
・うま味の利用… 昆布、かつお節、キノコ類、干しエビなど、うま味を多く含んだ食品やそれから溶け出しただしを上手に利用する。
・香味野菜を使用…わさび・しょうが・にんにく・しそ・みょうが・ねぎ等の香味野菜を加えると、薄味でも気になりません。
いろいろな工夫で減塩をしていきたいものです。
 給食は、栄養バランスを考えて作られています。好き嫌いせず偏りなく食べて、寒さに負けないよう、健康管理をしましょう。食品ロスもないようにしたいですね!
パワーのみなもと、朝ごはんをちゃんと食べて登校するよう習慣づけましょう!

2月16日給食献立

画像1 画像1
 今日の給食は、まごはやさしい献立です。 
わかめご飯 筑前煮 さばの味噌煮 野菜のごま和え 牛乳 です。
「まごわやさしい」という言葉は、和食に欠かせない代表的な食材の頭文字をつなげた言葉です。この言葉の食材を意識すると、バランスの良い食事に近づけることができます。
 今日は、「まごわやさしい」の食材を取り入れた献立です。探しながら食べてみて下さい。
 今日は、やさしいのさ「さかなのさば」についてお話をします。
日本各地で漁獲されていますが、茨城や千葉の房州や東北三陸地方、静岡や長崎などがあります。とても脂質に富んだ魚ですが、中でも多価不飽和が群を抜いて多く含まれています。EPAやDHAに代表される多価不飽和脂肪酸は悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、逆に善玉コレステロールを増やす働きがあり、動脈硬化の予防、改善や脳卒中や高血圧などの生活習慣病から身体を守ってくれます。今日の味噌煮は、給食室で、作りました。魚の苦手な人も一口食べるようにしてください。
 自分だけ、少しだけならが、全校になるとたくさんになります。皆さんのあと一口で、少しずつでかわるといいなと思います。食べられること、給食があることへの感謝の気持ちを忘れずにいただきたいですね。

2月15日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯 けんちん信田の煮物 野菜のお茶あえ どさんこ汁 おさかなふりかけ 牛乳 です。
 どさんこ汁の「どさんこ」とは、北海道産の、北海道生まれの という意味です。北海道の名産がたくさん入っている汁物のことをいいます。
北海道の広大な土地では、さまざまな野菜や果物、豆などが作られていて、酪農もさかんです。じゃがいもやとうもろこし、人参などの具が入ったみそ汁に、仕上げにバターを入れてコクを出しています。寒い地方の体が温まる汁ものです。
 今日のように寒さが厳しい日にぴったりの汁ものです。
味わっていただきましょう。
 好き嫌いせず偏りなくバランス良く食べて、冬の寒さに負けないよう、健康管理をしましょう。食品ロスもないようにしたいですね!

2月14日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、揚げパン(ココア) オムレツ 白インゲン豆の豆乳ポタージュ コールスローサラダ 牛乳 です。
 みんなが大好きな揚げパンは、給食室は大忙しのメニューです。
調理員さんたちが連携して作っています。パンを油で揚げる人、アツアツの揚げたてパンに砂糖を合わせたココアを手際よくまぶす人、クラスの数をみながら数える人、時間や温度、衛生面、全部が均一にできるよう計算しながら、いろいろなことに配慮しながら、おいしい揚げパンが出来上がります。
大好きメニューも、苦手な食べ物も好き嫌いなくおいしく食べてくれるとうれしいです。おいしく味わっていただきましょう。

2月13日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯 マーボー豆腐 しゅうまい もやしのナムル 牛乳 です。
 人気のマーボー豆腐は、豆腐と、たっぷりの玉ねぎを炒めて作っています。刻んだにんにくや生姜、豆板醤の辛さで、食欲があまりない人もご飯がすすみますよ。
学校給食では、不足しがちな栄養素が補えるよう、野菜もたっぷりおいしく食べてもらえるよういろいろな食材をとりいれ、工夫して作っています。
今日はもやしについて、お話をします。
もやしは、まさに芽󠄁がもえ出ること。若い芽がぐんぐん伸びていくという意味から名付けられました。平安時代に書かれた、日本最後の薬草の本には薬用として用いられたと紹介されていました。明治末期ごろより中華料理店でも使われるようになり、しだいに庶民のあじとして親しまれるようになりました。まやしは、見た目がひょろひょろして弱いイメージもありますが、生命力を蓄えた力強い野菜です。好き嫌いせず偏りなく食べて、寒さに負けないよう、健康管理をしましょう。食品ロスもないようにしたいですね!

2月10日給食献立

画像1 画像1
 今日の給食は、中華麺  ちゃんぽん まぐろと大豆の味噌がらめ セルフフルーツババロア 
牛乳 です。
 今日は、ババロアを自分で作るデザートです。牛乳ビンの1/4位を入れて混ぜます。牛乳が苦手な人も果物と一緒に食べてください。
 給食では、かみ応えのある食大豆やまぐろ、切干大根やごま、たっぷりの野菜、小魚を取り入れています。よく噛んで食べることは、いいことがたくさんあります。「ひみこのはがい〜ぜ」きいたことがありますか?ぜひ覚えてください。
「ひ」肥満予防・・ゆっくり噛んで食べ過ぎを防ぐ
「み」味覚の発達・・ 食べ物の味がよくわかる
「こ」言葉の発音はっきり・・口の周りの筋肉が発達する
「の」脳の発達・・・脳が刺激されてあたまの働きがよくなる
「は」歯の病気予防・・・虫歯や歯周病を防ぐ
「が」がん予防   
「い」胃腸の働きを促進 唾液がでて消化を助けます
「ぜ」全身の体力向上と全力投球 
力を入れてかみしめると身体に力が入って体力も向上します。よく噛んで食べるように、日頃から心がけましょう。

2月9日給食献立

今日の献立は、麦ごはん みそ煮込みおでん 愛知のれんこん入りつくね 小松菜とツナのあえもの  牛乳 です。
★みそ煮込みおでんは、昔から愛知県で親しまれている郷土料理です。
赤みそは、大豆を原料に作られる豆みそです。
給食では、砂糖と赤みそだけで煮込んでいます。いろいろな具材のうま味がしみこんでおいしいですね。体が温まります。
うずら卵の生産量は、全国一の生産を誇っています。
★れんこんは、蓮(ハス)の地下(ちか)茎(けい)、地下の茎の部分が肥大(ひだい)したもので通気(つうき)口(こう)の役割(やくわり)を果たす穴が9〜10個開いていることにちなんで、昔から「見通しがよい」縁起物としておせち料理にも使われます。
 給食のご飯は、いつも「犬山産のお米」、牛乳は愛知県産です。うずら卵、れんこんも、愛知県の特産物です。
郷土に伝わる食材や料理に親しみ、おいしく味わいましょう。

2月8日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 八宝菜 春巻き 大根の中華あえ 牛乳 です。
 今日は中華です。
旬の白菜をたっぷり使った八宝菜です。八宝菜の八つの宝と書きますが、たくさんの具という意味です。たくさんの具のうま味がつまっています。
 今日は豚肉、いか、うずら卵、白菜、人参、玉ねぎ、厚揚げ、もやし、干し椎茸の9種類の具が入っています。
 大根の中華和えは、冬野菜の大根、にんじんや食物繊維が豊富な切り干し大根を一緒に蒸して、ごま風味の和え物にしました。
 毎日の食事が健康な自分の体づくりと結びついています。給食は、栄養バランスを考えて作られています。好き嫌いせず偏りなくバランス良く食べて、冬の寒さに負けないよう、健康管理をしましょう。 食品ロスもないようにしたいですね!
 パワーのみなもと、朝ごはんをちゃんと食べて登校するよう習慣づけましょう!

2月7日給食献立

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん  鮭の銀紙巻き チンゲン菜のごま和え すいとん汁 牛乳 です。
 すいとん汁は、戦争で食べるものがない時代、小麦粉を水で練ったすいとん汁はごちそうでした。今日のすいとん汁は、牛乳を加えて作ったもちもち食感のおいしいすいとん汁です。
 いつもおいしく衛生面に気をつけてみんなの給食を調理して、片付けまでして下さっている調理員さん、食材を育てたり、当日の給食にあわせて用意したり運んだりして下さる多くの方々の協力で、毎日当たり前のように給食を食べることができています。感謝の気持ちを忘れずに、いただきたいですね!
 好き嫌いせず偏りなくバランス良く食べて、冬の寒さに負けないよう、健康管理をしましょう。食品ロスもないようにしたいですね!
パワーのみなもと、朝ごはんをちゃんと食べて登校するよう習慣づけましょう!

2月6日給食献立

画像1 画像1
 今日は、ご飯 鶏ちゃん焼き けんちん汁  初午団子  牛乳 です。
 2月2日の予定していた「岐阜県の郷土料理」です。
隣の岐阜県は、海に面していない内陸県です。御嶽山、乗鞍岳、奥穂高岳などの3,000mを超える山々がつらなる「飛騨地方」、木曽川・長良川・揖斐川の清らかな流れに形づくられた「美濃地方」。飛山濃水(飛騨の山、美濃の水)と言われている自然豊かな県です。
 鶏ちゃん焼きは、鶏肉に下味をつけて、野菜と一緒に炒める料理です。各家庭で飼っていた「にわとり」が卵を産まなくなった後、貴重なたんぱく源として、食べたのが始まりです。特別な日に食べるごちそうでした。
今では、岐阜県のソウルフードとして有名です。味付けは、しょうゆやみそ、塩とさまざまで、使用する部位ももも肉、むね肉の軟らかい部位から、皮や内臓の入った部位と好みにより違っています。
 2月の最初の午の日を初午といいます。白川村では、養蚕が盛んな時代、2月の初午の時に上質な繭がたくさんできるように、神様に繭の形をした初午団子をお供えし、食べました。養蚕の盛んな富山県でも同じように食べる風習かあります。
 好き嫌いせず偏りなくバランス良く食べて、冬の寒さに負けないよう、健康管理をしましょう。食品ロスもないようにしたいですね!

2月3日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯 節分の煮物 いわしの蒲焼き 野菜の福神和え 節分豆 牛乳 です。
 今日2月3日は、節分です。漢字のとおり季節を分けるという意味です。
立春・立夏・立秋・立冬の前日のことをいいます。
昔の暦では、立春が1年のはじめと考えられ、前日は大晦日と同じものでした。
 季節の変わり目は“鬼”にみたてた災い、病気などの邪気が入りやすい日と考えられてきたので、新しい年を迎えるにあたって、鬼を払って福を呼び込むために昔からの『豆まき』などの風習が根付いています。
 節分の行事食に『年越しいわし』と同様に『節分いわし』を食べる風習があります。給食では食べやすいよう、揚げたいわしに、ひとつひとつ甘辛いたれをからめて蒲焼きにしました。いわしの匂いで、鬼(邪気)を追い払います。
  野菜の福神あえは、七福神をイメージして福神漬けの和え物と組み合わせました。
福神漬けは、7種の野菜を使って作られたところから名前がついたそう。
節分豆の豆は、ま=魔もの を、め=滅する という意味もあります。
どれも残さず食べて、1年の福を呼び込みましょう♪

2月󠄁2日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 愛知の豆腐ステーキ 五目きんぴら ちゃんこ汁 牛乳 です。
 今日は、豆腐についてお話をします。
豆腐は江戸時代の頃から「夏の冷や奴」、「冬の湯豆腐」とりて親しまれ、貴重なタンパク質の供給源でした。市販されている豆腐はその製法によって木綿、絹ごし、ソフト、充填(じゅうてん)の4種類に分けられます。最近では、枝豆や黒豆から作った豆腐などの新商品の生まれ、ヘルシー志向の食品としても見直されてます。
 給食は、栄養バランスを考えて作られています。パワーのみなもと、朝ごはんをちゃんと食べて登校するよう習慣づけましょう!


2月1日給食献立

画像1 画像1
キムたくチャーハン(自校炊飯) あじのフリッター 野菜と干しえびの野菜炒め わかめスープ 牛乳 です。

大きな釜を2つを使って、豚肉、玉ねぎや人参などの具とキムチやたくあんを炒めて、アルファー化米を使って給食室で炊いて作っています。キムチの辛さと、たくあんの甘みでご飯がすすみますね。お米に均一に味がついて具とあわさり、アツアツでおいしいごはんです。韓国の漬け物と、日本の漬け物がお碗の中で仲良く、おいしさを出しています。
 給食委員のフードロスを減らすの取り組みにより、最近給食の残量が減ってきました。これからも意識してフードロスの軽減に取り込みたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733