最新更新日:2024/06/01
本日:count up93
昨日:485
総数:1806709
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

11月12日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、
手巻きごはん 具(チキン竜田揚げ・手巻きたまご・変わり漬け) 手巻きのり 石狩汁 野菜ゼリー 牛乳 です。
 
久しぶりの手巻きごはんです!
大きめのチキン竜田揚げは1人2本ずつです。
 
 竜田揚げとは、しょうゆなどで味付けをして粉をまぶして揚げた料理で、仕上がりの赤い色合いが、奈良県の生駒地方を流れる竜田川にちなみ、秋の紅葉の美しさを連想し命名されました。
 百人一首でも竜田川の紅葉のことを歌った和歌がありますね!

 変わり漬けは、カルシウムや鉄分が豊富な切り干し大根も入っています。
おいしく食べましょう。

11月11日(水)茨城県の郷土料理

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
ご飯 干し芋入りかき揚げ 煮合い けんちん汁 納豆 牛乳 です。

 茨城県は、関東地方の北東に位置し、広大な農地と豊富な水源の恵みで農業がさかんです。ピーマンやれんこんなど全国1位の農作物がたくさんあります。1年をとおして多くの野菜が作られています。

★茨城県は、干し芋の生産量が全国1位です。 さつまいもを蒸してから干したものです。
干すことにより、甘みが増してねっとりとします。
干し芋を給食室で刻んで、かき揚げの具に入れました。味わって食べてください。

★煮合いは、水戸市の下市地方で、お正月やお祝いの時など人が集まる時に欠かせない料理です。茨城県の特産品であるれんこんやごぼうが入っています。
「煮て和える」ことから、「煮合い」と呼ばれます。

★茨城県水戸市は、納豆の名産地で有名です。水戸納豆は、小粒な大豆で作るのが特徴です。日本を代表する発酵食品のひとつです。腸内環境をよくしたり、免疫力を高める働きがあります。

 茨城県の郷土料理をおいしくいただきましょう。

11月10日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、
ご飯 関東煮 ぶりの照り焼き チンゲン菜のごま和え のり佃煮 牛乳 です。
 
温かい煮物がうれしい季節になってきました。
関東煮は、たっぷりの大根や旬の里芋、厚揚げやうずら卵、はんぺん、昆布を入れてコトコトと煮込んで作ります。
いろいろな具材のうま味がしみこんでおいしいですね。

ぶりは、冬が旬です。成長とともに名前が変わる出世魚としても知られています。
青魚に含まれる脂には、頭の働きをよくするDHAや血液の流れをよくするEPAが多く含まれます。給食室で焼いてから甘辛いタレをかけて照り焼きにしました。
 魚も野菜もおいしくいただきましょう。

11月9日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
麦ご飯 チキンと豆のカレー ツナごぼうサラダ 犬山産抹茶ミルクゼリー(手作り) 牛乳 です。
 
 アルミカップに入っている抹茶ミルクゼリーです。給食室でたっぷりの牛乳に犬山産の抹茶を加えて加熱をしてから、ひとつひとつカップに流し入れて固めました。
 
 抹茶は、5月に茶摘みをした葉っぱ(てん茶)を、秋頃まで暗いところで貯蔵して寝かしておいてから、粉末状にひいて抹茶が出来あがります。
 秋は、抹茶の新茶ができあがる季節です。
 城東地区の日比野製茶さんの抹茶を使って手作りしました。

中に、甘納豆が入っています。

11月6日(金) いい歯(11・8)の日の献立

画像1 画像1
あさって11月8日は、語呂合わせで、いい歯の日です。1993年に日本歯科医師会が制定しました。
 歯の健康によい栄養や、かみ応えのある食材をとり入れた献立です。
 五穀ごはん、ごま、ししゃも、小松菜、切り干し大根、こんにゃくが今日のかみかみ食材です。

 歯を強くする食べ物にカルシウムが豊富な食品や、カルシウムの吸収を助けるビタミンD、エナメル質を強くするビタミンAが豊富な食品があげられます。
 今日の給食では、カルシウムが多く摂取できる献立となっています。
   
 
 よく噛んで食べることは、いいことがたくさんあります。
虫歯予防、肥満予防、食べ物の素材の味がよくわかるようになり、味覚が発達します。


今日の味噌汁の「だし」は 何のだしでしょう??当ててみてください。

(答え:煮干し でした。給食では、しっかりとだしをとって作っています。)
 いろいろな素材からのうま味もでていておいしいですね。

 ゆっくりとよく噛んで食べることで、唾液と食べものがよく合わさって、消化吸収を助けます。 ひと口 30回噛むとよいと言われます。
 
現代の人は、なめらかなでやわらかく、噛まない食べ物を好む傾向があるようです。
日頃、自分が何回くらい噛んでいるか数えてみてください。

   

11月5日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、
りんごパン タンドリーチキン 大根と水菜のサラダ ミネストローネ 牛乳 コーヒー牛乳の素 です。
 
タンドリーチキンは、インド料理のひとつです。ヨーグルトや香辛料などで味付けしたものをタンドールという壺型の釜で焼いたものです。
給食室で刻んだ玉ねぎやにんにく、ヨーグルト、カレーパウダーを入れて味付けをして焼きました。
カレーのいい香りがテストで疲れたみなさんの食欲を刺激しますね。
ミネストローネは、野菜がたっぷり入ってビタミンいます。体が温まりますよ。
人気のりんごパン、今年度初のミルメークもつけました♪
野菜も好き嫌いなくバランスよく食べて、栄養を補って、明日の中間テストも頑張ってください!!

11月4日(水) 「南中創立60周年記念お祝い献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、「南中創立60周年記念お祝い献立」
栗入りお祝い赤飯 鯛型たまご焼き 野菜のよろ昆布あえ すまし汁 お祝いロールケーキ 牛乳です。
 
 今年で南部中学校は創立60周年を迎えることができました。
昭和35年(1960年)9月30日に、羽黒中学校、楽田中学校、池野中学校だった3つの中学校が統合して、私たちが通っている犬山市立南部中学校が開校されました。
 
給食では、60周年にちなんだおめでたい献立を考えました!
 
 ★赤飯は、お祝い事にかかせないご飯です。小豆の赤い色は、厄除けの力があるとされています。犬山市よりいただいた災害用の備蓄米である赤飯11箱を活用し、旬の栗をいれて、学校の釜でおいしく炊き上げました。
 ★おめで鯛(たい)形の卵焼きです。
 ★和え物は、塩昆布であえて、"よろこんぶ和え"としました。
 カルシウムの多い小松菜、じゃこがたっぷり入っています。
 ★すまし汁は、だしをしっかりととって作っています。
  花型の人参が汁ものの中に、全校で60個入っています。
  調理員さんに人参を型抜きしてもらいました。入っていた人は、イイことがあるかも♪探してながら食べてくださいね♪
 
 6日の記念式典は、残念ながら中止となりましたが、お祝い給食をおいしく食べてみんなでお祝いしましょう。

 ロールケーキは、ぐるっと向きをかえると「6」にみえます♪
 生クリーム、カスタード、スポンジの3つを楽田中、羽黒中、池野中の3校にたとえて、仲良くひとつになった南中の歴史をイメージして、おいしいデザートで表現しました。

 

11月2日(月)

画像1 画像1
今日の給食は、
ご飯 ピビンパ いかねぎ焼き 鮭団子入り春雨スープ ブルーベリーヨーグルト 牛乳です。
 韓国料理ピビンパをとりいれました。韓国語で、ピビン=混ぜる、パ=ご飯という意味です。韓国の混ぜご飯という意味です。いろいろな種類の野菜と味付けした肉とでご飯がおいしく食べられます。豆板醤やニンニクを使って味付けをしています。

韓国の食文化は、中国から伝わった『医食同源』の考え方が根付いており、古来より「良い食べ物は良い薬となり、良いからだを作る」食べるもので病気を予防し、健康維持をしていこうと、いろいろな食材をとりいれて食事のバランスを大切にしていく文化があります。
好き嫌いせず、おいしくいただきましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/14 県駅伝
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733