南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

11月10日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、
ご飯 関東煮 ぶりの照り焼き チンゲン菜のごま和え のり佃煮 牛乳 です。
 
温かい煮物がうれしい季節になってきました。
関東煮は、たっぷりの大根や旬の里芋、厚揚げやうずら卵、はんぺん、昆布を入れてコトコトと煮込んで作ります。
いろいろな具材のうま味がしみこんでおいしいですね。

ぶりは、冬が旬です。成長とともに名前が変わる出世魚としても知られています。
青魚に含まれる脂には、頭の働きをよくするDHAや血液の流れをよくするEPAが多く含まれます。給食室で焼いてから甘辛いタレをかけて照り焼きにしました。
 魚も野菜もおいしくいただきましょう。

11月9日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
麦ご飯 チキンと豆のカレー ツナごぼうサラダ 犬山産抹茶ミルクゼリー(手作り) 牛乳 です。
 
 アルミカップに入っている抹茶ミルクゼリーです。給食室でたっぷりの牛乳に犬山産の抹茶を加えて加熱をしてから、ひとつひとつカップに流し入れて固めました。
 
 抹茶は、5月に茶摘みをした葉っぱ(てん茶)を、秋頃まで暗いところで貯蔵して寝かしておいてから、粉末状にひいて抹茶が出来あがります。
 秋は、抹茶の新茶ができあがる季節です。
 城東地区の日比野製茶さんの抹茶を使って手作りしました。

中に、甘納豆が入っています。

11月6日(金) いい歯(11・8)の日の献立

画像1 画像1
あさって11月8日は、語呂合わせで、いい歯の日です。1993年に日本歯科医師会が制定しました。
 歯の健康によい栄養や、かみ応えのある食材をとり入れた献立です。
 五穀ごはん、ごま、ししゃも、小松菜、切り干し大根、こんにゃくが今日のかみかみ食材です。

 歯を強くする食べ物にカルシウムが豊富な食品や、カルシウムの吸収を助けるビタミンD、エナメル質を強くするビタミンAが豊富な食品があげられます。
 今日の給食では、カルシウムが多く摂取できる献立となっています。
   
 
 よく噛んで食べることは、いいことがたくさんあります。
虫歯予防、肥満予防、食べ物の素材の味がよくわかるようになり、味覚が発達します。


今日の味噌汁の「だし」は 何のだしでしょう??当ててみてください。

(答え:煮干し でした。給食では、しっかりとだしをとって作っています。)
 いろいろな素材からのうま味もでていておいしいですね。

 ゆっくりとよく噛んで食べることで、唾液と食べものがよく合わさって、消化吸収を助けます。 ひと口 30回噛むとよいと言われます。
 
現代の人は、なめらかなでやわらかく、噛まない食べ物を好む傾向があるようです。
日頃、自分が何回くらい噛んでいるか数えてみてください。

   

11月5日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、
りんごパン タンドリーチキン 大根と水菜のサラダ ミネストローネ 牛乳 コーヒー牛乳の素 です。
 
タンドリーチキンは、インド料理のひとつです。ヨーグルトや香辛料などで味付けしたものをタンドールという壺型の釜で焼いたものです。
給食室で刻んだ玉ねぎやにんにく、ヨーグルト、カレーパウダーを入れて味付けをして焼きました。
カレーのいい香りがテストで疲れたみなさんの食欲を刺激しますね。
ミネストローネは、野菜がたっぷり入ってビタミンいます。体が温まりますよ。
人気のりんごパン、今年度初のミルメークもつけました♪
野菜も好き嫌いなくバランスよく食べて、栄養を補って、明日の中間テストも頑張ってください!!

11月4日(水) 「南中創立60周年記念お祝い献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、「南中創立60周年記念お祝い献立」
栗入りお祝い赤飯 鯛型たまご焼き 野菜のよろ昆布あえ すまし汁 お祝いロールケーキ 牛乳です。
 
 今年で南部中学校は創立60周年を迎えることができました。
昭和35年(1960年)9月30日に、羽黒中学校、楽田中学校、池野中学校だった3つの中学校が統合して、私たちが通っている犬山市立南部中学校が開校されました。
 
給食では、60周年にちなんだおめでたい献立を考えました!
 
 ★赤飯は、お祝い事にかかせないご飯です。小豆の赤い色は、厄除けの力があるとされています。犬山市よりいただいた災害用の備蓄米である赤飯11箱を活用し、旬の栗をいれて、学校の釜でおいしく炊き上げました。
 ★おめで鯛(たい)形の卵焼きです。
 ★和え物は、塩昆布であえて、"よろこんぶ和え"としました。
 カルシウムの多い小松菜、じゃこがたっぷり入っています。
 ★すまし汁は、だしをしっかりととって作っています。
  花型の人参が汁ものの中に、全校で60個入っています。
  調理員さんに人参を型抜きしてもらいました。入っていた人は、イイことがあるかも♪探してながら食べてくださいね♪
 
 6日の記念式典は、残念ながら中止となりましたが、お祝い給食をおいしく食べてみんなでお祝いしましょう。

 ロールケーキは、ぐるっと向きをかえると「6」にみえます♪
 生クリーム、カスタード、スポンジの3つを楽田中、羽黒中、池野中の3校にたとえて、仲良くひとつになった南中の歴史をイメージして、おいしいデザートで表現しました。

 

11月2日(月)

画像1 画像1
今日の給食は、
ご飯 ピビンパ いかねぎ焼き 鮭団子入り春雨スープ ブルーベリーヨーグルト 牛乳です。
 韓国料理ピビンパをとりいれました。韓国語で、ピビン=混ぜる、パ=ご飯という意味です。韓国の混ぜご飯という意味です。いろいろな種類の野菜と味付けした肉とでご飯がおいしく食べられます。豆板醤やニンニクを使って味付けをしています。

韓国の食文化は、中国から伝わった『医食同源』の考え方が根付いており、古来より「良い食べ物は良い薬となり、良いからだを作る」食べるもので病気を予防し、健康維持をしていこうと、いろいろな食材をとりいれて食事のバランスを大切にしていく文化があります。
好き嫌いせず、おいしくいただきましょう。

10月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
ソフト麺 肉味噌ソース  かぼちゃと豆のチーズ焼き 犬山産紫いもチップス 乳飲料 です。牛乳はつきません。

明日10月31日は、ハロウィン(Halloween)です。
給食では1日早いですが、食材のもつ色素をいかしハロウィン献立で夜のこわーい雰囲気を表してみました。もちろん栄養も満点で、おいしいですよ♪

「かぼちゃと豆のチーズ焼き」は、給食室の手作りです。たくさんのかぼちゃを給食室でコロコロに切って、レッドキドニービーンズ、ひよこ豆などカラフルなミックスビーンズとウインナーをマヨネーズでからめアルミカップに入れて、チーズをのせて焼きました。
とっても手間がかかっています。おまけも各クラスに入っています。
かぼちゃは、β-カロテンやビタミンCが豊富です。風邪、ウイルスから守り、免疫力を高める働きがありますよ。

 紫いもは、作ってみえる方が少ないですが、給食用で使えるように、栗栖の農家の方へ依頼して育ててもらっていました。
 さつまいもは、ビタミンCや食物せんいが豊富。紫色の成分は、アントシアニン色素です。目によい働きがあることでも知られています。
犬山で育った紫いもを給食室で皮ごとスライスして、チップスにしました。
 みんな大好きですね。魔女をイメージしました♪

 ソフトめんは、赤みそ味の肉味噌ソースにからめて食べます。
むろあじ節からとったうま味たっぷりのだし汁を加えて作っています。


 お祭り事が大好きな日本では、ハロウィン行事を近年楽しむようになってきました。もともとは宗教的な行事で、日本のお盆のように親族の霊が帰ってくる日とされていました。古代ケルト人が起源と考えられているお祭りで、ケルト人の1年の終わりの日である10月31日に秋の収穫をお祝いし、悪霊を追い出して作物を守る宗教的な意味合いがある行事なんですよ。




10月29日(木) 十三夜の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
ごはん さんまの蒲焼き 十三夜の五目ひじき豆 里芋なめこ汁 ぶどうゼリー 牛乳 です。

今日10月29日は、十三夜です。お月見献立です。

十五夜の約1か月後の旧暦9月15日に巡ってくる十三夜の月も美しいことから、日本では古来より両方の月を見て楽しむ風習が伝わっています。
秋の実り、五穀豊穣へ感謝をして、稲穂にみたてたススキや、旬の里芋や豆などをお月様へお供えします。お供えする食べ物から十三夜は、豆名月とも呼びます。

給食では、大豆や枝豆を取り入れて五目ひじき豆を作りました。

汁物は、旬のきのこ類のひとつ「なめこ」と里芋で秋を味わいます。どちらもヌルヌルとしたヌメリ成分があります。これはムチンという成分で、水溶性の食物繊維です。胃腸の粘膜を保護する働きや、おなかの健康を保つ働きがありますよ。

 秋刀魚(さんま)は、油で揚げて、ひとつひとつ調理員さんが丁寧に甘辛いタレにくぐらせて作っています。このひと手間でさらにおいしくなっています。
 季節の魚ですが、今年も不漁のため高級魚です。おいしく秋を味わいましょう♪

 今夜は天気もよさそうなので、十三夜のお月さまが楽しめそうですね!

10月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
セルフオムライス(チキンライス・薄焼きたまご・ケチャップ) にんじんサラダ 野菜スープ デザートチーズ(ヨーグルト味) 牛乳 です。

給食室でα化米を使って炊いたチキンライスの上に自分で薄焼きたまごをのせて、オムライスを作って食べます。
ケチャップで楽しくデコレーションして楽しく食べて下さい♪

 サラダやスープには、野菜がたっぷり入っています。
給食でよく登場する人参は、β-カロテンが豊富な緑黄色野菜です。
目の愛護デーでも紹介していますが、体内でビタミンAに変身して吸収されます。免疫力を高めウイルスから守る働きや、肌の乾燥を防ぐ働きもありますよ。
 バランス良く食べましょう。



10月27日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、
麦ご飯 八宝菜 春巻き 鶏肉と大根の中華あえ 牛乳 です。

八宝菜は、いろいろな種類の具がたくさん入っています。
豚肉、むきえび、いか、うずら卵、白菜、人参、玉ねぎ、たけのこ、もやし、干し椎茸、きくらげが入っています。たくさんの宝が詰まっています。

 黒いのがきくらげです。
きくらげは、食物せんいが豊富な他カルシウムの吸収を助けるビタミンDも多く含みます。

 1日に必要な野菜の摂取量は350g以上です。
今日の給食1食のみで、約半分の170gの野菜を使用しています。加熱することでカサが減ってたっぷりの野菜を摂取することができます。

 給食だけでは足りないので、朝ごはん、夕食でもたっぷりと野菜を食べるようにしましょう。

10月26日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
ご飯 厚揚げとこんにゃくの鉄火味噌がけ 小松菜入りかきたま汁 柿 牛乳です。

鉄火味噌は、ひき肉を炒めて一緒にごぼうや枝豆などの野菜を入れた具だくさんの赤味噌だれです。愛知県の郷土料理です。厚揚げとこんにゃくにかけて、犬山の田楽風にして食べます。
こんにゃくは、犬山のこんにゃく屋さん「小松屋さん」が製造しているものを南中の給食で使用しています。鉄火とは、「熱した鉄のように赤い」という意味です。

 秋の代表的な果物「柿」を調理員さんにむいてもらいました。
全校で今日は、132個分の柿をむいてもらいました。たくさんの量なのでとても時間がかかる作業です。約2時間半かけてむきました。1人1/4個ずつです。
 
 柿は、果物の中でも栄養価が高く、昔から医者いらずの万能薬として知られています。β-カロテンやビタミンC、ミネラルが豊富で免疫力を高める働きがあります。
のどや鼻の粘膜を丈夫に、風邪やウイルスから守ります。
  


10月23日(金)

画像1 画像1
今日の給食は、
ご飯 鶏肉のバーベQソースかけ コールスローサラダ 肉団子のカレースープ 牛乳です。

下味をつけた鶏肉を給食室でこんがり焼いてから、にんにくや生姜、玉ねぎ、レモン果汁が入った手作りバーベQソースかけをかけました。

 スープは、カレーパウダーを加えています。
香辛料などのスパイスや香味野菜は、肉や魚などの臭みを消す働きがあるほか、新陳代謝を高めて体を温める働きや、食欲増進効果もあります。
香り成分が加わることで、うま味が加わり、塩分を控える効果もあります。
おいしくいただきましょう。

サラダに入っているハムは、地元のサイトウハムで製造している無添加のおいしいハムです。野菜も一緒にたっぷりいただきましょう。

10月22日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、
麦ご飯 マーボー豆腐 豚しゅうまい もやしと青菜の中華あえ 牛乳です。

今日は中華です。
給食のマーボー豆腐は、玉ねぎなどの野菜をたっぷり入れて作っています。

刻んだ生姜やニンニク、にらなどの香味野菜と豆板醤の辛さで、ご飯がすすみますよ。
主食の麦ご飯は、白いごはんに比べて食物せんいやエネルギー代謝を助ける
ビタミンB群が多く含まれています。
 
和え物の青菜は、チンゲン菜を使いました。クセがなく食べやすいですよ。
野菜も一緒においしくいただきましょう。


静岡県産クラウンメロンをおいしく味わいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
国の支援事業で、先日の県産牛肉に続き、本日は「静岡県産のクラウンメロン」を給食で無償提供いただきました。

 給食ではなかなか紹介できないクラウンメロンを、数日前から、生徒だけでなく先生方からもメロンを楽しみにしている声が聞こえてきました♪

 本日、南部中学校へは36玉分のクラウンメロンを、1/16分に大きくカットし、味わいました。

 とても香りがよく、果汁がじゅわっと口の中に広がりました。
 生産者の方々おいしいメロンを育ててくださってありがとうございます。
 
 後期の給食委員さんからメロンについて紹介してもらいました。

 

10月21日(水) 『静岡県の郷土料理』

画像1 画像1
今日の給食は、
ご飯 かつおの煮付け 小松菜としらすのわさび和え おけんちゃん 静岡クラウンメロン  牛乳です。

今月は、静岡県の郷土料理を、無償提供いただける静岡のクラウンメロンとあわせて紹介しました♪ 静岡県を丸ごと味わって下さい。

★静岡県は、かつおの水揚げ量日本一を誇ります。
 秋は、黒潮にのって北上したかつおがエサを食べて戻ってきます。脂がのった戻りがつおがおいしいです。
 かつおの煮付けは、傷みが早い鰹を濃いめに味付けし保存ができるようにした家庭料理です。

★「おけんちゃん」は、富士市の郷土料理です。
農作業の忙しい時期に、大きな鍋いっぱい、大根や里芋などの野菜と豆腐を煮込んで作り置きしていたのが始まりです。けんちん汁の煮物。味がしみこんでおいしいです。

★富士山や南アルプスから流れる自然豊かなきれいな水をいかし、わさびの栽培も盛んです。駿河湾は、桜えび、しらすの産地として知られています。
 ほんのり甘めのわさびじょうゆでしらすと和えました。

★愛知県もメロンの産地ですが、静岡県は日本一の生産を誇ります。
 マスクメロンの中でも最高級ブランドである「静岡県産のクラウンメロン」が袋井市や浜松市で育てられています。
 1つの木で1個の実だけしか育てない一木一果(いちぼくいっか)という栽培方法で温室で100日間大切に育てられた特別なメロンです。おいしさも栄養もぎゅっと詰まっています。
 
 生産者の方々が心をこめて育ててくださっているメロンを今回特別に給食で味わうことができます。
 感謝のきもちを込めて、おいしく味わいましょう♪

 

10月21日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、
ご飯 煮込みきのこハンバーグ 切干大根のサラダ じゃがいものバター風味煮 牛乳です。

秋の味覚、マッシュルームを入れてデミグラスソースと一緒に給食室でハンバーグを煮込みました。きのこ類は、ビタミンDが多く、カルシウムの吸収を助ける働きがあります。
カルシウムや鉄分、食物せんいが豊富な切り干し大根を、今日はサラダ風にして紹介しました。
どれもおいしくいただきましょう。

10月19日(月) 食育の日 『犬山を味わおう♪』

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯 太刀魚の紅葉焼き 栗栖のごぼうきんぴら 犬山ほうじ茶すいとん汁 犬山きびだんご 牛乳です。

犬山産の食材をたくさ〜ん取り入れた犬山づくしのスペシャル献立です。

★いつも給食で食べているお米は、犬山産のお米です。

★太刀魚(たちうお)は、秋が旬の魚です。すりおろし人参とマヨネーズ、おからを混ぜたものを魚の上にのせて焼きました。
 来月、見頃となる犬山のもみじ寺で有名な寂光院の紅葉が赤く色づく様子をあわらしました。栄養も満点!

★栗栖のごぼうは、地元の方に依頼し給食用に育てていただいたものです。今年はじめて紹介します。今年の初物。香りがよく、柔らかい特徴があります。今年は、雨がなかなか降らなかったり天候不良で、ごぼうが育ちにくかったそうです。
南部中学校に今日は14kg届けていただきました。牛肉や、生姜と一緒に炒めました。

★手作りのほうじ茶すいとんは、犬山産のほうじ茶の粉末を白玉粉や牛乳と混ぜて、手作りしています。もちもち食感で、香ばしいお茶の香りがします。
犬山産のほうじ茶は今回初めて給食にとりいれて紹介しています。

★きびだんごは、地元、犬山の厳骨庵さんのきびだんごです。
きなこの素朴でやさしい味がしますよ。
おいしく食べてコロナに負けないよう鬼退治しましょう!

毎日のお米はもちろん、犬山のお茶、きびだんご、栗栖の仙石さん、今日は地元のたくさんの方々の協力いただいて食材をそろえています。

味わっていただきましょう。

10月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
五目きのこうどん(白玉うどん) ごぼうのツナあえ イチジクとりんごのおから蒸しパン 牛乳です。

秋の味覚、きのこが入った五目うどんです。しめじやえのき茸が入って具だくさん。きのこ類は、食物繊維が多くおなかの調子を整える働きがあります。また、カルシウムの吸収を助けるビタミンDやビタミンB群も含まれています。
 
 蒸しパンは、給食室で手作りしました。
愛知県は、いちじくの産地です。
旬の愛知県産いちじくのジャム、生のりんごを刻み、食物繊維が豊富なおからパウダーや、カルシウムが多いスキムミルク、牛乳、卵を加えて栄養満点の蒸しパンを作りました。
 いちじくのやさしい甘みがしますよ。
おまけも各クラスに入れました!味わって食べてください。


10月15日(木) 東京五輪応援献立 『アメリカ料理』

画像1 画像1
画像2 画像2
今月15日の給食は、〜おいしく食べて来年の開催を応援しよう♪〜
 東京五輪応援献立「アメリカ料理」
 
スラッピー・ジョーサンド フライドポテト ABCスープ スライスチーズ 牛乳です。

『スラッピー・ジョーサンド』は、アメリカ合衆国のアイオワ州生まれの料理です。給食初登場メニューです!
 英語でスラッピー(Sloppy)=「だらしがない・汚れる」という意味。食べる時に具がこぼれ落ちそうになるところからユニークな名前がつきました。ジョー(joe)=、考案した人の名前です。アメリカの子どもたちに大人気だそう。
 ミートソース状の具をバンズパンに、はさんで食べます。
 ひき肉とたっぷりの玉ねぎを炒めてケチャップで味付けしました。ピーマンやカットした大豆も入って栄養も満点!スープには、アルファベットのパスタが入っています。
  
 アメリカ料理は、様々な国から集まった移民や先住民の食文化が混ざり合って独自に発展してきました。
 広大な領土では、農業がさかんで、とうもろこし、じゃがいも、豆などが生産され、ダイナミックでボリュームのある肉料理が多くあります。

 合理的に大量生産され、缶詰や冷凍食品が普及してファーストフードなどの外食産業が発達してきました。
 他国の食文化も知りながら、おいしくいただきましょう。

10月14日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
ご飯 豚肉と大根の煮物 手作りさつま揚げ ゆかり和え 牛乳です。


たくさんの量の大根を切って、豚肉や角麩などの具と一緒に炒めて煮込みました。大根だけでも約80本分を切ってもらっています。大根に味がしみこんでいておいしいですね。

 さつま揚げは、給食室で手作りしました。
魚のすり身に豆腐、ごぼう、玉ねぎなどの野菜とカルシウムが豊富なあみえび、青のりをたっぷり混ぜあわせて、ひとつひとつ油で揚げました。
 えびの香ばしさ、うま味、ごぼうの食感が味わえますよ。
 手作りならではのおいしさです。
 おいしくいただきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/10 3年挨拶運動 教室ワックスがけ
11/11 教室ワックスがけ
11/14 県駅伝
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733