最新更新日:2024/06/05
本日:count up7
昨日:362
総数:1808407
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

6月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
ご飯 厚揚げとこんにゃくの肉味噌がけ ほうれん草のなめ茸あえ 手作りすいとん汁 コーヒー牛乳の素 牛乳 です。

赤みそを使った甘めの肉味噌だれはみんなに人気のメニュー♪
ホームページでも休校中に紹介したので、家で作ってみた人もいるかもしれません。

 手作りのすいとんは、給食室で大きなタライで白玉粉と小麦粉に牛乳を混ぜ、たくさんの量をこねて作りました。もちもち食感のおいしいすいとんです。
 スキムミルクも加えて、カルシウム強化しました。ほんのり甘みが感じられますよ。
 釜の汁の中へ調理員さんがひとつひとつすくって入れて作ります。

 だしも味わってほしいです。北舎の1・2年生の人は朝から給食室からいい香りが届いたかと思います。
 今日は、むろ削り(むろあじの節)から時間をかけてだしをとりました。
 おいしく味わっていただきましょう♪

6月11日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
ミルクロール 鶏肉のトマトソース ひじきと枝豆のチーズサラダ アスパラの豆乳スープ
牛乳 です。

 今年度初のパンの日です。
 小学校よりもパンのサイズが大きくなっています。
 給食室でこんがり焼いた鶏肉に、旬の新玉ねぎやにんにく、ズッキーニを入れたトマトソースをかけました。
 不足しがちな鉄分などのミネラルが豊富なひじきをサラダにしました。粉チーズもたっぷり入ってカルシウムもたっぷりです。
 
 スープには旬のアスパラガスが入っています。栄養ドリンクなどで知られているアミノ酸の一種「アスパラギン酸」は、アスパラに多く含まれています。疲労回復効果があります。鉄分が豊富な白いんげん豆のペースト、豆乳を使って仕上げました。
栄養満点のスープです。ホワイトルウは手作り♪
 どれもおいしくいただきましょう。

6月10日(水) 歯と口の健康週間&入梅

画像1 画像1
今日の給食は、
五穀ごはん あじの梅おろしかけ 野菜の塩昆布あえ 鶏ごぼう味噌汁 牛乳 です。

大麦、発芽玄米、黒米、もちきび、赤米が入った五穀ご飯、ごぼう、厚揚げ、こんにゃく、小松菜などをとりいれました。

暦の上では、今日6月10日は「入梅 (にゅうばい)」です。
「梅の実が熟し、梅雨入りするころ」という意味があります。
 農家の人にとっては、田植えの日を決める重要な日でした。 

 給食では、旬の魚、鰺(あじ)を焼いて、ねり梅、愛知県産の青じそをあわせた大根おろしのタレをかけて、さっぱりと食べやすくしました。

 梅に含まれるクエン酸は、代謝をよくし、疲労回復効果があります。唾液を出し、消化吸収を助ける働きがあります。
 あじなどの青魚は、歯を強くするカルシウムやその吸収を助けるビタミンD、エネルギー代謝を助けるビタミンB群も豊富です。
 魚もおいしく食べましょう♪

6月9日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、
麦ご飯 レンズ豆のキーマカレー オムレツ 茎わかめとツナのサラダ 型抜きチーズ 牛乳 です。

 カレーに入っている小さく平ぺったいレンズ豆は、西アジア原産の豆で、2000年以上前から栽培されている豆です。
 めがねやカメラなどの拡大鏡のことを凸レンズと呼んでいますが、形がこのレンズ豆に似ていたのでレンズの名がつきました。
 
 乾燥豆を水につけて戻す下準備がいらず他の豆にくらべ短時間で煮えることや、鉄分やマグネシウムなどのミネラルやビタミンB群、ビタミンE、食物繊維が豊富な栄養満点のおいしいお豆です。じゃがいものようなホクホク食感です。
 キーマカレーのキーマとは、ひき肉という意味。たくさんの量の新玉ねぎを切って一緒に炒めて作りました。

 サラダの茎わかめはコリコリとした食感、かみかみ食材です。流し込まずにゆっくりよく噛んで食べる習慣を身に付けましょう♪


6月8日(月)

画像1 画像1
今日の給食は、
鶏ごぼうピラフ(自校炊飯) たこの唐揚げ パスタとキャベツのスープ 切干大根のサラダ 乾燥豆腐 牛乳 です。

歯と口の健康週間にあわせ『かみかみメニュー』を紹介中です。今日は洋風メニュー。
『ごぼう、枝豆、大豆、とうもろこし、たこ、切り干し大根などの野菜』などかみかみ食材をとりいれました。
 
 ・鶏ごぼうピラフは、給食室の釜で炊きました。
 ・切干大根は、カルシウムや鉄分などのミネラル、ビタミンB群、食物せんいも豊富。

 ・具だくさんのスープは、いろんな具のうま味、水溶性ビタミンやミネラルが溶け出ています。汗とともに失われる水分、ミネラル、塩分を補うことができます。

 ・弾力のあるタコ、疲労回復効果があるタウリンも豊富です。
  よく噛んでたべるとだ液と食べ物があわさって消化吸収を助けます。

 ・乾燥豆腐は、愛知県産大豆の豆腐、きなこをフリーズドライさせたカリカリ食感のおやつ付き♪

  皆さんは1食に何回ぐらい噛んで食べてますか?

  邪馬台国の卑弥呼の時代の食事は、1食あたり約4000回、
 現代人の約6倍噛んで食べていました。

 昔の人は、良く噛んで食べる食べ物が自然と多かったため、歯がとっても丈夫でした。
 
 皆さんの歯は健康ですか? 

 よく噛んで味わって食べる習慣をぜひ身につけましょう♪




6月5日(金)

画像1 画像1
今日の給食は、
白ごまタンタンうどん(白玉うどん) めひかりフライ 犬山産抹茶とおからの蒸しケーキ 牛乳 です。

「歯と口の健康週間」にあわせ、かみ応えのあるかみかみ食材や歯に良い食べ物をとり入れた献立を紹介しています。

麺は、あまり噛まずに食べてしまいがちですが、たっぷりの野菜と一緒に味わっていただきましょう。

白ごまタンタンは初メニューです!
 たっぷりの野菜と昆布のうま味、練りごまのコク、あとからピリッとした七味唐辛子がきいて食欲を刺激しますよ。
 
めひかりは、蒲郡でとれる愛知県産の深海魚。カリッとした食感で骨もしっぽも丸ごとおいしく食べられカルシウムたっぷりです。
 目が大きくキラリと光っている姿から名前がつきました。

 蒸しケーキは、給食室の手作りです♪
 犬山産の抹茶をたっぷり使って、おから、牛乳、きなこ、粒あん、黒ごまを生地にたっぷり混ぜこみました。
 歯を強くするカルシウム、不足しがちな鉄分や食物繊維も補える手作りおやつです。

 お茶に含まれるポリフェノールは、口の中の虫歯菌の増殖を抑えるはたらきもありますよ。
 
 
 

6月4日(木) 歯と口の健康週間

画像1 画像1
 6月4日〜10日は、「歯と口の健康週間」です。給食では、かみ応えのある食材をたくさんとり入れた「かみかみメニュー」を10日まで実施します。

 みなさんはいつも何回ぐらい噛んで食べていますか?

 ひと口30回噛んで食べるとよいと言われています。

おしゃべりができないので、自分がどのくらい噛んで食べているかぜひ数えてみてください。

よく噛んで食べるといいことがたくさんありますよ。
  
「ひ・み・こ・の・は・が・い〜・ぜ」
  ひ・・・肥満予防
  み・・・味覚の発達
  こ・・・言葉の発音はっきり
  の・・・脳の発達
  は・・・歯の病気予防
  が・・・ガン予防
  い〜・・胃腸の働きを促進
  ぜ・・・全身の体力向上と全力投球

 昔の人は、歯が丈夫!
  弥生時代の卑弥呼の食事は、噛む回数が現代の6倍もあったそうですよ
 南中生の皆さんも、よく噛んで食べる習慣をぜひ身に付けましょう!

 金芽ロウカット玄米ごはんとは、玄米の表面にあるロウ層を取り除き、水分の吸収をよくした食べやすいお米で、玄米のビタミン・ミネラルの吸収もよくなります。

 玄米・豆・ごま・じゃこ・たけのこ・椎茸・れんこん(コロッケ)
いろいろな食材が入っています。


6月3日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
麦ごはん プルコギ 愛知県産の蒸しぎょうざ わかめと卵のスープ 牛乳 です。

プルコギは、おとなり韓国の代表的な料理のひとつです。
韓国語でプル=火、コギ=肉という意味です。焼き肉ですが、日本をの焼き肉とちょっと違って、中央が盛り上がった独特な鍋で調理をするので炒め煮のような感じです。肉と野菜を甘辛く味付けします。今日は牛肉を使って作りました。隠し味に、すりおろしたにんにくや生姜、りんごジャム、コチュジャンなどを入れ味付けしています。ごはんがすすみますよ。

ぎょうざの中身は、愛知県産のれんこんが入っています。シャキシャキとした食感がしますよ!

暑くなってきましたが、おいしく食べてスタミナをつけましょう♪

6月2日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、
ごはん 豆腐ハンバーグの野菜あんかけ ごぼうと水菜のサラダ 呉汁 牛乳 です。

給食2日目。
昨日よりも手洗い、準備がスムーズにでき、どのクラスも早く会食ができていました。
呉汁は、南中生に人気の味噌汁ですね!呉汁の呉(ご)とは、水に浸した大豆をすりつぶしたもので、汁に呉を入れたものを呉汁といいます。給食では、豆乳で代用しています。
具だくさんで、野菜もおいしくたっぷり食べられる汁物です。

毎日の食事が健康な自分の体づくりと結びついています。
好きなものも苦手なものもバランスよく食べてもらいたいです。

日頃から野菜もたっぷり食べてビタミンを補い免疫力を高めておきましょう。

6月1日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
赤飯 えびフライ 青菜のおかか和え あおさ入りすまし汁 お祝いクレープ 牛乳 です。

今日から給食も再開しました。
入学・進級のお祝い、給食の再開をお祝いした献立です。
 手洗いがしっかりできるよう時間を確保しました。みんなでルールを守って準備ができましたね。

中学校3年間は、体が大きく成長する大事な時期です。
毎日の食事は健康な生活を送るためにとっても重要です。
「早寝・早起き・朝ごはん」で体のリズムを整えましょう。
好き嫌いなくバランスよく食べて、自己免疫力を高めて病気やウイルスに負けない体づくりをしていきましょう。

お赤飯の赤い色は、昔から厄除けの力があるとされ、特別な日に食べられてきました。ゆでた小豆とゆで汁を、もち米と一緒に蒸すことでお米が赤く染まります。

久しぶりの給食、みんなとおしゃべりができませんが、味わいながらおいしくいただきましょう♪

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733