最新更新日:2024/06/08
本日:count up76
昨日:355
総数:1809667
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

10月11日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、『十三夜の献立』
お月見けんちんうどん 枝豆と里芋の揚げ煮 お月見きなこ餅 牛乳 です。

 今日は、十三夜(じゅうさんや)です。旧暦の9月13日の月をいいます。
中秋の名月は、広く知られていますが、十五夜のあと1か月後にめぐってくる十三夜のお月さまも美しいので、日本では「後(のち)の名月」といって、昔からお月見をする風習を大切にしてきました。
 
片方の月しか眺めないことを「片見月」と呼び、縁起が悪いため両方のお月さまを眺める
ことが良いとされてきました。
 秋の収穫へ感謝を表し、収穫時期の栗や豆などをお月さまへお供えするので、『豆名月』とも呼ばれます。

給食では、旬の里芋と枝豆を揚げてから甘辛く味付けしました。
お月見けんちんうどんには、うずら卵や、かわいいうさぎのかまぼこが入っています♪
大豆を粉末にしたきな粉を団子にまぶして、給食室でお月見きなこ餅を作りました。1人3個ずつです。
週末の台風が心配ですが、今夜美しいお月さまが眺められるといいですね。

10月10日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、『目の愛護デー』
キャロットピラフ(自校炊飯) あじのフリッター ポパイスープ ブルーベリーゼリー 牛乳 です。

今日10月10日は「目の愛護デー」です。
テレビやスマホ、ゲームなどで目に負担をかけていませんか?
目は情報を得るための大切な器官。大事にしたいですね!)
午後からは健康教室でスマホのお話もあります。
給食では、目によい働きをする食べ物をたくさんとりいれた献立を紹介します!

 目のビタミンとして有名な『ビタミンA』は、にんじん、ほうれん草、かぼちゃなどの緑黄色野菜に多く含まれています。
脂溶性ビタミンなので油と一緒に調理することで、吸収率がよくなります。
目の乾燥(ドライアイ)を防ぎ、目の粘膜である角膜などを保護する働き、夜盲症(やもうしょう)の予防にも効果があります。

 キャロットピラフは、給食室の大きな釜で炒めて炊きこみました。
アントシアニン色素の多いブルーベリーゼリーもデザートで紹介しました。

目は、たくさんの情報をとりこむ大切な器官。いろいろな食品をバランスよく食べて、目の健康を保ちましょう。

10月9日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ごはん 豚肉と大根の煮物 つくねだんご キャベツのゆかり和え 牛乳 です。
温かい煮物がうれしい季節になりました!
たくさんの量の大根を豚肉や人参と一緒に炒めて大きな釜で煮含めました。がんもどきや角麩も入っています。
もちっとした食感の角麩は煮物やすき焼きなどによく登場しますね。尾張地方や、岐阜などこの地方限定の食べ物です。なみなみ模様は、すだれで成形するためできるそう。給食でもいろいろな料理で紹介しています。

10月8日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ごはん さんまの蒲焼き 青菜のひじき和え 薩摩汁 牛乳 です。

 秋の味覚、秋刀魚、さつまいもを取り入れた季節の献立です。
秋刀魚は、秋に獲れる、細くて身体が日本刀のように鋭い姿から『秋・刀・魚』と漢字で表します。
開いたさんまを油で揚げて、生姜がきいた甘辛いたれを作って、1切れずつからめて作っています。
旬の時期ですが、今年は不漁で高級魚扱いです。味わっていただきましょう。

10月4日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、『いわしの日』
ごはん いわしの梅煮 高野豆腐の卵とじ 小松菜のごま和え 牛乳 です。

 朝晩少しずつ涼しくなり、秋空に、いわし雲がみられる季節になってきました!
この雲が出るとイワシが大量になるので名付けたという説もあります。
10月4日は、語呂合わせで、い(1)わ(0)し(4)の日。
この時期にたくさん水揚げされる、栄養満点のいわしをもっと食べてもらおうと制定されました。近年では、いわしの漁獲量が激減し、高級魚として扱われています。

漢字で魚に弱いと表します。水揚げ後、すぐ傷んでしまうことや他の魚のえさになりやすいので、「弱し(ヨワシ)」がなまって、名前がついたとか。
弱いと書くけど、栄養満点です。
いわしに含まれる脂は、脳の働きを活発にする働きもあるそうです。カルシウムやカルシウムの吸収を助けるビタミンDも豊富。秋が旬のいわしをおいしくいただきましょう。
骨もやわらかく加圧されているので、丸ごと全部食べられますよ。

高野豆腐、小松菜もカルシウムたっぷり食材です。どれもおいしく食べましょう♪

10月3日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ごはん 酢鶏 しゅうまい 犬山産冬瓜と春雨の中華スープ 牛乳 です。

 酢豚ではなく、酢鶏です。鶏肉に味付けをして唐揚げにし、うずら卵や玉ねぎなどの具と一緒にからめました。

 春雨スープに入っている冬瓜は、犬山産です。
楽田地区の地元生産者の方が育てた冬瓜を給食にとりいれました。
今回は、中華料理で冬瓜を紹介しました。
地元で生産されたものその地域で消費することを地産地消(ちさんちしょう)といいます。
地元でとれたものをおいしくいただきましょう。

10月2日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
麦ご飯 ツナそぼろ丼 豚汁 りんご 牛乳 です。

ツナそぼろ丼の具は、玉ねぎや人参、ツナ、炒り卵、枝豆などいろいろな具材を入れて甘辛く味付けしました。
好みでご飯にのせてツナそぼろ丼にして、ご飯もモリモリ食べて下さい。

秋の味覚、『りんご』が登場♪
「1日1個のりんごは医者いらず」ということわざもあります。皮と実の間の部分にもポリフェノールやペクチンなど栄養が多く含まれています。皮ごと噛んで味わいましょう♪

10月2日は、語呂合わせで「豆腐の日」でもあります。今日の豚汁にも入ってますよ!

10月1日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、『犬山ドッグ』です。
チリ野菜ドッグ(サンドロール 焼きフランクフルト チリ野菜ソース 人参入りゆでキャベツ) じゃがいもと野菜のスープ 牛乳 です。

今日の給食は、体育大会予備日のため、食べやすい献立にしてあります!
今回の『犬山ドッグ』は、チリ野菜ドッグです。自分でパンにはさんで、犬山ドッグにして食べましょう♪玉ねぎやピーマンを細かく切った野菜たっぷりのちょっぴりピリ辛のチリソースが、食欲を刺激しますよ!
野菜たっぷりのスープは、汗とともに失われたカリウム(K)などのミネラルや塩分、水分を補います。スープもおいしくいただきましょう。

夏休みに皆さんから応募いただいた給食の犬山ドッグは、今月、いよいよ最終選考が行われ決定します。みごと『わん丸くん大賞』に選ばれた作品は、犬山市内小中学校全校の給食に1月採用予定です。お楽しみに♪

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/11 前期終業式
10/12 秋季合同練習会
10/13 秋季合同練習会
10/14 体育の日
10/15 後期始業式 生徒会役員認証式
10/17 委・議
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733